和書・洋書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:27 UTC 版)
「暗号関係の書籍の一覧」の記事における「和書・洋書」の解説
Edgar Allan Poe(エドガー・アラン・ポー)、「The Gold Bug」(黄金虫)、Philadelphia Dollar Newspaper 、1843年6月28日。 Jules Verne(ジュール・ヴェルヌ)、『Voyage au centre de la Terre』(地底旅行)、1864年。 - ルーン文字で記された転置式暗号。 Jules Verne(ジュール・ヴェルヌ)、『La Jangada』(ジャンガダ)、1881年。 - The Giant Raft、 The Cryptogram、 Eight Hundred Leagues on the Amazon などタイトルが色々ある。多表式暗号を使用。 Jules Verne(ジュール・ヴェルヌ)、『Mathias Sandorf』、1885年。 - 『アドリア海の復讐』集英社文庫。回転グリル暗号が使用されている。 O. Henry(O・ヘンリー)、「Calloway's Code」(キャロウェイの暗号)、1888年。 Arthur Conan Doyle(アーサー・コナン・ドイル)、「The dancing men」、The Strand Magazine、1903年12月。 - 『The Return of Sherlock Holmes』1905年に「The adventure of the dancing men」として収録。延原謙訳「踊る人形」『シャーロック・ホームズの帰還』新潮文庫、1953年。 Maurice Leblanc(モーリス・ルブラン)、『813』「続813」、ルパンシリーズ、1910年。 Harvey J. O'Higgins(ハーヴィ・オヒギンズ)、「The blackmailers」(恐喝者)、The Adventures of Detective Barney、1915年。 Alfred Noyes(アルフレッド・ノイズ)、「Uncle Hyacinth」(ヒヤシンス伯父さん)、1918年2月。 江戸川乱歩、「二銭銅貨」、新青年、大正12年4月号、1923年。 Richard Austin Freeman(R・オースティン・フリーマン)、「The puzzle lock」(暗号錠)、1925年。 Dorothy Leigh Sayers(ドロシー・L・セイヤーズ)、「The Learned Adventure of the Dragon's Head」(ドラゴン・ヘッドの知的冒険)、『Lord Peter Views the Body』、New English Library、1928年。 Agatha Christie(アガサ・クリスティ)、「The four suspects」(四人の容疑者)、1932年。 森下雨村、「謎の暗号」、『少年倶楽部』20巻1, 2号(昭和8年1, 2月)、講談社、1933年。 - 『謎の暗号』少年倶楽部文庫 6、講談社、1975年10月16日などに収録。 海野十三、「暗号数字」『現代』昭和13年3月号、1938年。 横溝正史、「蝶々殺人事件」『ロック』昭和21年、1946年。 Margery Allingham(マージェリー・アリンガム)、「The Case of the White Elephants」(白象協会事件)、Mr. Campion: Criminologist、1937。 長田順行(監修)『秘文字』社会思想社, 1979。 - 暗号文になっている3編の小説と、その解読法。
※この「和書・洋書」の解説は、「暗号関係の書籍の一覧」の解説の一部です。
「和書・洋書」を含む「暗号関係の書籍の一覧」の記事については、「暗号関係の書籍の一覧」の概要を参照ください。
- 和書・洋書のページへのリンク