馬場明男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬場明男の意味・解説 

馬場明男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 01:55 UTC 版)

馬場 明男(ばば あきお、1905年 - 1996年)は、日本社会学者、文学博士日本大学社会学科主任教授、日本社会学会理事、東京社会科学研究所常務理事。大教寺東京都目黒区)第24代住職も務めた。

来歴

東京都に生まれる。1928年に日本大学法学部社会学科を卒業した。1977年に勲三等瑞宝章を受章。

著書

単著

  • 『支那問題文献辞典』慶應書房、1940年
    • 海野力(編)『中国問題資料事典』日本図書センター、1977年の第5巻に復刻収録
  • 『アメリカ社会学』明星大学出版部、1983年
  • 『中国近代政治経済年表』国書刊行会、1980年
  • 『中国問題文献辞典』国書刊行会、1980年
  • 『社会学小史』大学教育社、1980年

共編著

翻訳

  • G.C.ホーマンズ『Human group』(早川浩一との共訳) 培風館、1977年
  • Melvin Seeman『疎外の意味について』大学教育社、1977

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場明男」の関連用語

馬場明男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場明男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場明男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS