シバンムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > 甲虫 > シバンムシの意味・解説 

しばん‐むし【死番虫】

読み方:しばんむし

甲虫目シバンムシ科昆虫総称。体は小形楕円形。古い家に多くコツコツ小さな音を立てながら建材などを食い進む。フルホンシバンムシは古書食害する。名は、英名のdeathwatch(死時計)を誤って死番と訳したもの。


シバンムシ

食品害虫(2) シバンムシ
特徴
 シバンムシは死番虫と書き、英名のdeathwatchを直訳したものです。名前の由来は、約3300年前エジプトミイラ一緒にこの死体出てきたからだという説があります一方食材性のシバンムシの中には、孔道の中で音を出すものがおり、古くヨーロッパでは家の建材の中から聞こえ正体不明のこの音が「死を告げ予報と言い伝えられことによるという説もあります安富梅谷1995)。
 シバンムシは、コウチュウ目シバンムシ科属す昆虫で、世界で1000種以上が知られ、その多く樹木加害する種類です。食品害虫として問題となるのは、主にタバコシバンムシジンサンシバンムシ2種類だけです。しかしこの2種類は、世界的に知られる食品大害となってます。タバコシバンムシ葉タバコ害虫であること、ジンサンシバンムシ漢方薬人参害虫であることに名前が由来してます。これらは、いずれも体長2~3mm程度褐色甲虫で、比較的よく飛翔し照明などにも飛来します。
 シバンムシの幼虫カブトムシ幼虫のような形態ですがとても小さく、餌の中にいてあまり動きません。小麦粉米粉などの穀粉乾燥麺類ビスケット菓子類などの加工食品唐辛子胡椒などの香辛料乾燥果実や干し芋乾物漢方薬などを食害ます。また食品医療品などに迷入して混入異物となることも多いです。貯蔵葉タバコ大害であり、ドライフラワー食害ます。タバコ吸殻溜めて放置していたり、油粕などの肥料ペットフードなどを開封したまま放置していると、大量に発生して不快害虫となることもあります
 タバコシバンムシは、畳のわら床から発生することもあり、その場合には長期間持続的に多数発生しますこのため本種の幼虫天敵であるシバンムシアリガタバチ寄生を受けやすく二次的にこのハチによって起こされる刺咬被害は、さらに深刻なものとなります近年ではコーリャン原料とした合板からも発生して同様な問題起きてます。
防除
 食品害虫共通して言えることですが、餌となりやすい穀粉乾麺乾燥食品などは密閉性の高い保管容器入れて保管します。こぼれ落ちた食品屑や穀粉の粉溜まり早めに掃除し発生源無くすることが基本となります。特に米びつ周辺米粉ヌカなどが溜まっていると発生源になりやすいので、日頃からよく清掃しておきますまた、唐辛子などの調味料外蓋空けたままにしていると、ふりかけ穴から侵入して中で幼虫繁殖していることもあります発生源となった食品などはすぐに廃棄し、同じ置いてあった他の食品加害されている可能性があるので、注意します漢方薬からも発生しますドライフラワーマジパンでできた装飾品剥製なども日頃から注意が必要です。捨てられないものにがついていたら、それをビニール袋包み、その中に衣類害虫用の防虫剤入れ数ヶ月間は密封しておきます
 タバコシバンムシフェロモントラップは雄成虫に対して非常に捕獲率が高いので、室内発生しているかどうかを知るのに適してます。また、いずれのシバンムシも光に誘引されるためライトトラップ設置する成虫捕獲されます。食品を扱う場所では、成虫早期捕獲混入異物防止にも有効です。ただし通常は、これだけ防除することはできません。
 成虫に対してピレスロイド系殺虫剤噴霧すれば殺虫できます発生した食品にはエアゾール吹きかけてただちに廃棄し周辺清掃します被害広がっている場合には、市販燻煙剤全量噴射エアゾール室内充満させます。これらは溜まった粉の中にいるまでは全滅させることはできませんので、よく清掃した後で使用する効果的です。清掃によって発生源除去することがやはり最も大切です。
 タバコシバンムシが、古くなった畳やコーリャン原料とする合板などから発生した時には室内消毒した後に発生部材新しいものと交換した方が良いようです発生規模少な場合には、発生部位エアゾール注入し(ピンノズルが好ましい)、その周囲表面にも吹き付けます。さらに市販燻煙剤または全量噴射エアゾール室内充満させます発生規模大き場合には、専門業者相談して、畳の熱乾燥処理建築部材交換場合によってはガス燻蒸行います


シバンムシ

木材害虫(3) シバンムシ
防除
 害が見られ周辺木材表面シロアリ用のエアゾール吹きつけ成虫脱出孔のなかにピンノズル付きエアゾール薬剤注入しますまた、比較小さ物品などは、ビニル袋に包んみ、中に衣類防虫剤入れて半年1年間密封状態にしておきます
 しかし見た目以上に内部激しく食害されていることが多いので、貴重なものでない限り被害出た木材廃棄する方が無難です。
 貴重なものの場合には、専門業者依頼してガス薫蒸処理をしてもらいます


死番虫

読み方:シバンムシ(shibanmushi)

シバンムシ科属す昆虫総称


シバンムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 06:19 UTC 版)

シバンムシ
ヨーロッパオオシバンムシ Hedobia imperialis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鞘翅目 Coleoptera
亜目 : 多食亜目 Polyphaga
上科 : ナガシンクイ上科 w:Bostrychoidea
: シバンムシ科 Anobiidae
英名
death watch beetle

シバンムシ(死番虫)は、シバンムシ科(Anobiidae)に属する甲虫の総称である。

特徴

1995年現在で世界から約2,000種、日本から62種が記録されており、最終的には全世界で既知種の数倍、日本産は150種程度には達すると推測されている。成虫の形態は長楕円形から円筒形で、色彩は赤褐色から黒色。体長は1 - 数ミリメートル程度。長楕円形のものの外形は、カブトムシの雌をごく小さくしたようにも見える。基本的に枯死植物に依存する食性であり、乾燥木材を主に食べる食材性の群と、きのこを主に食べる食菌性の群に大別される。食材性の群は幅広い食性の転換を起こしており、種子食や虫こぶ食、書籍を加害するもの、乾燥動物質すら食べて世代を完了できるものなどを含むため、経済的に重要な家屋害虫となっているものが数多く知られる。

幼虫はこうした食物の中に穿孔して生活しており、体色は白色。頭部は褐色で、カブトムシのようなコガネムシ上科の幼虫と同様にCの字型に体を曲げている、いわゆる地虫型である。は老熟幼虫が肛門から出る分泌物でや食いかすをつづって作ったの中におり、最初は白色であるが、次第に眼の部分が着色する。

分化の中心は熱帯にあるものの、多くの害虫種は旧北区起源の温帯適応種であり、縁の近いナガシンクイムシ科の害虫種のほとんどが熱帯起源であることと好対照をなす。ただし、食品害虫として顕著なタバコシバンムシとジンサンシバンムシは熱帯起源である。

名の由来

シバンムシの英名はdeath-watch beetleであり、これを元に死番虫という和名が作られた[要出典]ヨーロッパ産の木材食のマダラシバンムシの成虫は、頭部を家屋建材などに打ち付けて雌雄間の交信を行う習性を持つ[要出典]。この音は時計の秒針の音に似ているが虫の姿が見えず音だけ聞こえることから、死神が持つ死の秒読みの時計death-watch)の音とする俗信があり、そこからdeath-watch beetleの名が付けられたという説がある[要出典]。ただしdeath-watchの本来の意味は「死神の時計」ではなく「臨終を看取ること」であり[要出典]、ブリタニカ百科事典などによると、臨終の場で枕頭に詰めている人々が息をひそめている静寂の中でシバンムシの音が聞こえる(シバンムシの音はごくかすかで、そのような時でなければ聞こえない)ことからdeath-watch beetleという名が付いたとされている。

食性

害虫を多く擁する食材群のシバンムシの食性の特性は、他のナガシンクイ上科の昆虫と比較してみるとわかりやすい。ナガシンクイムシ科の場合、成虫も幼虫と同様に盛んに摂食(後食)を行い、盛んに発生源である木材などに穿孔を繰り返す。しかし、シバンムシの場合、成虫になると摂食は行わず、産卵のためにも餌に穿孔することはない。また、ナガシンクイムシ科やヒラタキクイムシ科(またはナガシンクイムシ科ヒラタキクイムシ亜科)の昆虫は材の柔組織に含まれるデンプンタンパク質アミノ酸)を成長に必要とするのに対し、シバンムシはこうした栄養素に富んだ辺材部だけでなく、もともとそうした栄養素をほとんど含まない心材や、利用しやすい栄養素がほとんど失われた古材も区別せずに摂食して発育することができる。それのみならず解毒能力も非常に強力で、多くの昆虫にとって有毒なアルカロイドを多く含む乾燥植物質を利用できるものもあることが知られている。こうした食性の適応力の高さは、管内の共生酵母に拠っているところが大きく、成長に必要なビタミン必須アミノ酸をこの酵母が合成していることが知られている。

害虫

害虫となっている種は、大きく食品害虫、建材害虫、書籍害虫に分かれる。ただし、相互に重複もある。

食品害虫

乾燥動物質から発生するタバコシバンムシジンサンシバンムシの2種が乾果乾パン海苔昆布鰹節乾麺穀粉といったきわめて多くの種類の乾物を食害するが、の藁床なども食害し、次項の建材害虫の要素も有する。この2種はタバコ除虫菊などに含まれるアルカロイドやピレスロイドのような植物毒に対する耐性が高く、ゴキブリを即死させるような猛毒の植物も食べて育つことができる。また顎の力が強いため薄い梱包であれば穴を開け内部に侵入してしまう。そのため、長期保存されている乾燥動・植物質はありとあらゆるものが加害されると言っても過言ではなく、タバコ、香辛料漢方生薬なども食害を免れない。博物館の植物標本や昆虫標本の大敵でもあり、ハーバリウムに進入、定着されると防虫剤に対する耐性が高いこともあって、駆除が極めて困難である。

成虫は室内をよちよち歩いていることが多いが、飛ぶこともでき、穏やかな光に対しての走性がある。飛び方は同じ屋内害虫のショウジョウバエに似ており、ゆるやかにふらふらと飛ぶ。羽化後4 - 12日は繭のなかでじっとしており、性成熟を待つ。生活環は季節にもよるが、年2 - 3世代。ジンサンシバンムシで一生は90日。成虫は温度により10 - 25日程度生存し、低温のほうが長寿であるが、大型の雌に産卵させずにおくと1ヶ月以上生存する。暖かい季節が成虫の活動期で、5 - 11月に主に現れ、保温性がよい屋内では真冬でも出現することがある。低温で幼虫の蛹化が抑制され、幼虫で越冬する。東京都の調査では、調査した400軒中、全ての家屋で発見された。

建材害虫

日本では、ケブカシバンムシ、マツザイシバンムシ、オオナガシバンムシの3種が広く分布し、建造物家具仏像民具の素材となっている木材を激しく加害する。被害の進行はゆるやかで、なおかつ外部に食いかすが目立って排出されたりすることもあまりなく、成虫の脱出口も目立たないため、気がつかない間に表面の薄皮一枚と、材の硬い部分を残して、内部がほとんど粉状の食いかすだけという状態となってしまっていることも稀ではない。そうなると、外見に特に変化はなくとも、博物館資料、文化財としてなどの特殊な価値があるものを除き、実用に耐えられず廃棄せざるを得ない。

ほかに、カツラクシヒゲツツシバンムシ(ノウタニシバンムシ)やクロノコヒゲシバンムシが特殊な状況で建材に大きな被害をもたらした記録があり、ヨーロッパ広葉樹材で作られた家具をよく加害するヒゲナガホソシバンムシが1990年になって日本に侵入、定着したことが確認された。

ヨーロッパでマツ科の用材をよく加害することが知られているエゾマツシバンムシは、日本に分布し、野外で稀ではないが、国内での建材の被害報告は2011年に初めて日光市中禅寺本堂(立木観音堂)から報告された[1]。ただし、食害の状況はオオナガシバンムシのものと類似しているため、正確な特定には虫の死骸の分析などが必要である。

木材以外では、クシヒゲシバンムシと先述のタバコシバンムシが、畳を食害する。タバコシバンムシが藁床の部分を食害するのに対し、クシヒゲシバンムシは畳表と麻糸だけを食害する。また、畳がシバンムシに食害されると、天敵であるシバンムシアリガタバチとクロアリガタバチがやはり発生し、これらの毒針によって刺される健康被害も発生することが知られている。

書籍害虫

シバンムシ類は書籍などの紙を食害し、特にフルホンシバンムシとザウテルシバンムシの種による食害が最も多く被害も甚大である[2]

フルホンシバンムシは和紙、特に江戸時代末期のの使用量の多い和紙で作られた古書を激しく加害し、ザウテルシバンムシは和書、洋書を問わず加害する。

シバンムシ類は書籍や古文書、掛軸などの表面に直径1mm程度の虫孔を穿ち、そこからトンネルを掘って食害する[2]。被害が進行すると紙が細片となり、判読、修理のいずれも不能な状態に陥る。古来「紙魚の害」と呼ばれたものの多くはこれら書籍食性のシバンムシによるものであると考えられている。シミによる被害は書物の表面をなめるようにかじるのみで穿孔することはない[2]図書館の一部では、これらの駆除をするため、減圧燻蒸装置を導入している。

参考文献

脚注

  1. ^ 小峰幸夫, 林美木子, 木川りか, 原田正彦, 三浦定俊, 川野邊渉, 石崎武志「〔報告〕日光の歴史的建造物で確認されたシバンムシ類の種類と生態について」『保存科学』第50巻、2011年3月、133-140頁、doi:10.18953/00003802NAID 120006333584  東文研 00003802
  2. ^ a b c 山野勝次「昆虫学講座(後編)文化財の材質からみた主要害虫」(PDF)『文化財の虫菌害』第67号、文化財虫菌害研究所、2014年6月、18-25頁、 ISSN 0389729XCRID 1520854805471481984 

リンク


シバンムシ (『新ゲノム』1巻「シバンムシ」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 04:48 UTC 版)

ゲノム (漫画)」の記事における「シバンムシ (『新ゲノム1巻「シバンムシ」)」の解説

死神でシバンムシ型人間仮面ブリーフマントという非常に怪し格好をしている(仮面に「死」、みぞおち付近に「番」、ブリーフ「虫」と書いてある)が、死が間近な人間やシバンムシスーツを着た人間しか姿は見えない死神の力を失うと見えるうになる)。語尾麻呂言葉おじゃる等)をつける癖がある。

※この「シバンムシ (『新ゲノム』1巻「シバンムシ」)」の解説は、「ゲノム (漫画)」の解説の一部です。
「シバンムシ (『新ゲノム』1巻「シバンムシ」)」を含む「ゲノム (漫画)」の記事については、「ゲノム (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シバンムシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シバンムシ」の例文・使い方・用例・文例

  • シバンムシ類
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シバンムシ」の関連用語

シバンムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シバンムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシバンムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲノム (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS