シバ国の位置とは? わかりやすく解説

シバ国の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 06:31 UTC 版)

シバの女王」の記事における「シバ国の位置」の解説

1世紀人物フラウィウス・ヨセフス著の『ユダヤ古代誌』によるとシバの女王は「エジプトエチオピア支配した女王」で、名前はニカウレー(Nikaule)と記されている。ヨセフスの指す「サバ」は『旧約聖書』「イザヤ書」にあるエジプトスーダン南方の「セバ(Saba)」と「列王記」の「シバSheba)」との混同あるいは同一視があると指摘されている。 一方で紀元前4世紀から前1世紀にかけてテオフラストス、アガタルキデス、ストラボンなどの著作南アラビア香辛料産地として「サバ」という国が記されている。また、5世紀のフィロストルギオス著の『教会史』では、女王の国は南アラビアにあったとしている。『教会史』によると4世紀ごろに南アラビア支配していたヒムヤル王国(現イエメン西岸)は、かつてサバ呼ばれその首都から女王ソロモンに会うために出立した記されている。しかし、紀元前7世紀ごろにサバ王カリブイル・ワタルがアッシリア王貢納したことを記した碑文より以前、つまりソロモン活動した紀元前10世紀ごろにシバ国が存在したことを証明する資料碑文などは発見されていないため史実性否定されている。 王国所在地について上記のようにエチオピア近辺南アラビアの二説があるが、両地域はまったくの無関係ではない。南アラビアサバ国と、対岸エリトリアエチオピア北部には、両地域の深い関係を示す遺跡碑文多数残されている。また、紀元前5世紀ごろの王は「ダァマトとサバのムッカリブ」と称したが、現地民のダァマトと移民サバ支配するムッカリブ(王たちの支配者)という意味で、この「ムッカリブ」は同時代南アラビアでも使用されたなど称号に関しても両地域関係性見られる

※この「シバ国の位置」の解説は、「シバの女王」の解説の一部です。
「シバ国の位置」を含む「シバの女王」の記事については、「シバの女王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シバ国の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シバ国の位置」の関連用語

シバ国の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シバ国の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシバの女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS