コナナガシンクイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > コナナガシンクイの意味・解説 

コナナガシンクイ

コナナガシンクイ Rhizopertha dominica (Fabricius)

コナナガシンクイ

この害虫属する群
食品害虫(5) コナナガシンクイ
形態
 体長2.1~3.0mm、赤褐色暗褐色で、細長い円筒形。頭は下を向き背面からは見えない幼虫1、2齢は細長くシミのような形であるが、3齢から白いコガネムシ型となり、体長約3mmに達する。
被害
 重要な貯穀害虫で、ムギコメトウモロコシソラマメなどの貯穀類のほか、ナッツ類、乾燥ポテト乾麺ビスケットなどの加工食品まで、でん粉を含むものなら殆どのものを食害する。特に貯蔵小麦への被害大きい。
生態
 穀粉加工食品などデンプン質の多いものから幼虫発生するほか、成虫もそれらを食害する発育期間は餌や温度条件によって大きく異なるが、26条件では卵から成虫羽化まで約58日かかり、その後3~5日穀粒から脱出する成虫は約15日穀粒摂食した後、産卵をする(酒井、1955)。卵は30程度卵塊産まれ生涯産卵数300400個。成虫寿命は4~8ヶ月平均気温16上の地域生息が可能といわれている。

コナナガシンクイ

食品害虫(5) コナナガシンクイ
この群に属す害虫
特徴
 コナナガシンクイはコウチュウ目ナガシンクイムシ科に属す昆虫です。ナガシンクイムシ科は、世界500種が知られ、主に熱帯地方分布し日本には16種が分布してます。木材、竹材を食べるものが多く、チビタケナガシンクイなど木材害虫として有名な種類ありますが、食品害虫としてはコナナガシンクイが世界的に有名です。
 コナナガシンクイは体長2~3mm、赤褐色で、細長い円筒型甲虫です。小麦トウモロコシ豆類などの貯穀球根類種子乾燥ポテト乾麺ビスケットなどの食品食害ます。特に小麦貯蔵倉庫などで大きな被害発生します
 餌はデンプン質主体となる食品限られる点では、シバンムシよりも発生源限られ一般家庭では大量に発生することは少なようです。しかし最近関東地方一般家屋対象として行われた調査結果によると、数は少ないながら比較普遍的に生息していることが分かりました




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コナナガシンクイ」の関連用語

コナナガシンクイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コナナガシンクイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS