Z@とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 文字 > Z@の意味・解説 

ゼット【Z/z】

読み方:ぜっと

英語のアルファベット最終の字。

〈z〉数学で、xyに次ぐ第3未知数変数座標軸として使われる記号

[補説] 作品名別項。→ゼット


ゼット【Z】


.z

読み方ゼット

.zとは、ファイル圧縮ツールPack」あるいは「COMPRESS」によって圧縮されファイルに付く拡張子のことである。


Z

英語 Z

アルファベットのZは、未知の数、未来指向を表す文字であることから、未来へ可能性秘めたクルマという意味で命名した初代発売したのは1970年10月。このとき、ホンダ軽乗用車NⅢ360市販していたが、このクルマ軽乗用車のスペシャリティカーとして世に出たボディ形態2ドアリヤガラスハッチをもつ、クーペ的なルックスだった。エンジンN360と同じタイプ空冷354ccで、31ps(1キャブ)と36ps(2キャブ)の2チューンがあった。定員は4名で、東京店頭渡し価格35万円から465000円

71年1月、ホットモデルのGS発売専用5速ドグミッション付けツインキャブ36psエンジン搭載し最高速度120km/hといわれた。個性的なゼロ・ブラックと称するつや消しボディカラーもあった。価格465000円だった。2月にはホリデーカスタムGTL、ATからなるゴールデンシリーズを設定従来型はダイナミックシリーズとなった12月にはNⅢ360ベースからライフベースに変わりエンジン水冷となった。31ps仕様をゴールデンシリーズに、36ps仕様をダイナミックシリーズに搭載したリヤゲートキー式からノブ開閉式に改めた

72年11月マイナーチェンジボディシェルハードトップ変わり、31psエンジンとATが消えた74年8月初代生産終えた

2代目Zがデビューするまでには、長い年月があった。ホンダ98年10月新し規格軽乗用車発表発売したが、そのなかに新Zがあった。このときのネーミング説明は、ゼロから発想し、すべてに究極目指しスモールという意味を込めた、とした。クルマコンセプト初代の軽スペシャリティから、オフロードまでもこなすオールラウンダーヘと変身ホンダではKムーバー、スモール・スーパー・ムーバーと呼び初代の名前とは関係ないともいった。また新プッラトフォームUM-4(アンダーフロア・ミッドシップ-4WD)を使い小型車並の居住空間をもった新ジャンルのスモールカーを創造した、とも説明。660ccのSOHCエンジンリヤアクスル直前のミッドシップ・マウントで縦置き、自然吸気ターボ仕様があり、ともにビスカス式4WD採用ミッション4速ATのみの設定価格は114.8万円と128.8万円だった。

2002年1月生産停止

Z

Z_2

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

Z

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 09:11 UTC 版)

Zz Zz
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 各行左側のAEIOUは母音である。

Z は、ラテン文字(ラテンアルファベット)の26番目で最後の文字。小文字は z

ギリシア文字Ζ(ゼータ)に由来し、キリル文字Зと同系の文字である。当初ラテン語には不要なためラテンアルファベットに採用されず、Cから派生して新たに作られたGがΖの位置に代わりに置かれたが、後代ギリシア語のΖ(ゼータ)を音写する必要が生じてアルファベットの最後に加えられた。

英語では z が現れる単語は最も少ない。米国式綴りでは z が使われる箇所で、英国式綴りでは s が使われる単語もある。

字形

Zz Ʒʒ Ƶƶ
筆記体
ジュッターリーン体
Zの字形として使われたƷ(Zurzach紋章

2本の横線と、それをつなぐ左下がりの斜線である。しばしば下の横線が右下がりに書かれ、ベースラインを越える。さらに左に曲げられてƷとなった文字をエッジュ (ezh) と言う。この右上の部分をさらに丸め、さらに終筆から自然に右上に伸ばして交差した形が筆記体で多く用いられる。

フラクトゥール 東京メトロ半蔵門線 (hanZōmon)、近鉄西信貴鋼索線JR福塩線路線記号として用いられる。

  • Zゲージ。縮尺1/220、軌間6.5mmの鉄道模型
  • CEROレーティングで『18歳以上のみ』の対象(2006年3月以降)。
  • 数学(特に代数学)において、整数集合を太字の Z あるいは黒板太字 。単にアルファベット各文字を表す旗の1つであるが、とりわけ日本では特別な意味が込められている場合がある。
  • 原子番号。より一般には、陽子数。
  • Z粒子ウィークボソンの中で唯一電荷が0 (zero) であることから。
  • Z項
  • Z縒りはロープのより方の一種。逆方向の種類のものはS縒りと称する。
  • COBOL式の書式表現では、スペース詰めの数字1桁(ゼロサプレス)。たとえば「ZZ9」はスペース詰めの数字3桁で、10なら「10」と整形される(「ZZZ」では0が「␣␣␣」になるので、通常は1のを「ゼロ詰めの数字1桁」を表す「9」にする)。
  • ペントミノの駒の1つ
  • 複素インピーダンス
  • 歴史
    地理
    団体
    人物
    作品
    製品
    政治

    小文字

    大文字・小文字

    符号位置

    大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
    Z U+005A 1-3-58 Z
    Z
    z U+007A 1-3-90 z
    z
    Ƶ U+01B5 Ƶ
    Ƶ
    ƶ U+01B6 ƶ
    ƶ
    ストロークつき
    Ʒ U+01B7 Ʒ
    Ʒ
    ʒ U+0292 1-10-73 ʒ
    ʒ
    エッジュ
    U+FF3A 1-3-58 Z
    Z
    U+FF5A 1-3-90 z
    z
    全角
    U+24CF Ⓩ
    Ⓩ
    U+24E9 1-12-58 ⓩ
    ⓩ
    丸囲み
    🄩 U+1F129 🄩
    🄩
    U+24B5 ⒵
    ⒵
    括弧付き

    他の表現法

    脚注

    注釈

    1. ^ 『広辞苑 第六版』『大辞林 第三版』『大辞泉 第二版』『日本国語大辞典 精選版』などでの見出しは「ゼット」のみである。

    出典

    関連項目


    上付き文字

    (Z@ から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:07 UTC 版)

    上付き文字(うえつきもじ、: superscript)は、基準となる文字より上部に記述される添え字である。

    数学における冪乗を表す目的や、化学におけるイオン価数を表す目的、原子核物理学放射線医学などにおける放射性同位元素質量数を表す目的として使われるほか、文書における脚注参照、単位記号、TMなどの一部記号、発音記号などとしても用いられる。

    冪乗の目的で使用される場合は、イオン価数の目的で使用される文字よりも上部に表記される。

    フランス語イタリア語スペイン語などのロマンス諸語では、数字に上付きで e もしくは o/a を付記し、序数とそのを表示する。Unicode では、序数標識 º と ª が用意されている。これらは音楽などにも流用され、たとえばtempo primo(テンポプリーモ)をtempo 1ºと表記する。

    HTMLのタグで表記する場合は<sup>上付き文字</sup>が使用される。

    符号位置

    大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
    U+1D2C - &#x1D2C;
    &#7468;
    U+1D43 - &#x1D43;
    &#7491;
    A
    U+1D2E - &#x1D2E;
    &#7470;
    U+1D47 - &#x1D47;
    &#7495;
    B
    U+1D30 - &#x1D30;
    &#7472;
    U+1D48 - &#x1D48;
    &#7496;
    D
    U+1D31 - &#x1D31;
    &#7473;
    U+1D49 - &#x1D49;
    &#7497;
    E
    U+1D33 - &#x1D33;
    &#7475;
    U+1D4D - &#x1D4D;
    &#7501;
    G
    U+1D34 - &#x1D34;
    &#7476;
    ʰ U+02B0 - &#x2B0;
    &#688;
    H
    U+1D35 - &#x1D35;
    &#7477;
    U+2071 - &#x2071;
    &#8305;
    I
    U+1D36 - &#x1D36;
    &#7478;
    ʲ U+02B2 - &#x2B2;
    &#690;
    J
    U+1D37 - &#x1D37;
    &#7479;
    U+1D4F - &#x1D4F;
    &#7503;
    K
    U+1D38 - &#x1D38;
    &#7480;
    ˡ U+02E1 - &#x2E1;
    &#737;
    L
    U+1D39 - &#x1D39;
    &#7481;
    U+1D50 - &#x1D50;
    &#7504;
    M
    U+1D3A - &#x1D3A;
    &#7482;
    U+207F - &#x207F;
    &#8319;
    N
    U+1D3C - &#x1D3C;
    &#7484;
    U+1D52 - &#x1D52;
    &#7506;
    O
    U+1D3E - &#x1D3E;
    &#7486;
    U+1D56 - &#x1D56;
    &#7510;
    P
    ᴿ U+1D3F - &#x1D3F;
    &#7487;
    ʳ U+02B3 - &#x2B3;
    &#691;
    R
    U+1D40 - &#x1D40;
    &#7488;
    U+1D57 - &#x1D57;
    &#7511;
    T
    U+1D41 - &#x1D41;
    &#7489;
    U+1D58 - &#x1D58;
    &#7512;
    U
    U+2C7D - &#x2C7D;
    &#11389;
    U+1D5B - &#x1D5B;
    &#7515;
    V
    U+1D42 - &#x1D42;
    &#7490;
    ʷ U+02B7 - &#x2B7;
    &#695;
    W
    記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
    U+1D9C - &#x1D9C;
    &#7580;
    C
    U+1DA0 - &#x1DA0;
    &#7584;
    F
    ˢ U+02E2 - &#x2E2;
    &#738;
    S
    ˣ U+02E3 - &#x2E3;
    &#739;
    X
    ʸ U+02B8 - &#x2B8;
    &#696;
    Y
    U+1DBB - &#x1DBB;
    &#7611;
    Z
    U+2070 - &#x2070;
    &#8304;
    SUPERSCRIPT ZERO
    ¹ U+00B9 1-9-16 &#xB9;
    &#185;
    SUPERSCRIPT ONE
    ² U+00B2 1-9-12 &#xB2;
    &#178;
    SUPERSCRIPT TWO
    ³ U+00B3 1-9-13 &#xB3;
    &#179;
    SUPERSCRIPT THREE
    U+2074 - &#x2074;
    &#8308;
    SUPERSCRIPT FOUR
    U+2075 - &#x2075;
    &#8309;
    SUPERSCRIPT FIVE
    U+2076 - &#x2076;
    &#8310;
    SUPERSCRIPT SIX
    U+2077 - &#x2077;
    &#8311;
    SUPERSCRIPT SEVEN
    U+2078 - &#x2078;
    &#8312;
    SUPERSCRIPT EIGHT
    U+2079 - &#x2079;
    &#8313;
    SUPERSCRIPT NINE
    U+207A - &#x207A;
    &#8314;
    SUPERSCRIPT PLUS SIGN
    U+207B - &#x207B;
    &#8315;
    SUPERSCRIPT MINUS
    U+207C - &#x207C;
    &#8316;
    SUPERSCRIPT EQUALS SIGN
    U+207D - &#x207D;
    &#8317;
    SUPERSCRIPT LEFT PARENTHESIS
    U+207E - &#x207E;
    &#8318;
    SUPERSCRIPT RIGHT PARENTHESIS
    ª U+00AA 1-9-7 &#xAA;
    &#170;
    FEMININE ORDINAL INDICATOR
    U+1D43 - &#x1D43;
    &#7491;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED A
    U+1D45 - &#x1D45;
    &#7493;
    MODIFIER LETTER SMALL ALPHA
    U+1D9B - &#x1D9B;
    &#7579;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED ALPHA
    U+1D2D - &#x1D2D;
    &#7469;
    MODIFIER LETTER CAPITAL AE
    U+1D46 - &#x1D46;
    &#7494;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED AE
    U+1D2F - &#x1D2F;
    &#7471;
    MODIFIER LETTER CAPITAL BARRAD B
    U+1D5D - &#x1D5D;
    &#7517;
    MODIFIER LETTER SMALL BETA
    U+1D9D - &#x1D9D;
    &#7581;
    MODIFIER LETTER SMALL C WITH CURL
    U+1D9E - &#x1D9E;
    &#7582;
    MODIFIER LETTER SMALL ETH
    U+1D5E - &#x1D5E;
    &#7518;
    MODIFIER LETTER SMALL GREEK GAMMA
    U+1D5F - &#x1D5F;
    &#7519;
    MODIFIER LETTER SMALL DELTA
    U+1D4B - &#x1D4B;
    &#7499;
    MODIFIER LETTER SMALL OPEN E
    U+1D4C - &#x1D4C;
    &#7500;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED OPEN E
    U+1D9F - &#x1D9F;
    &#7583;
    MODIFIER LETTER SMALL REVERSED OPEN E
    U+1D32 - &#x1D32;
    &#7474;
    MODIFIER LETTER CAPITAL REVERSED E
    U+1D4A - &#x1D4A;
    &#7498;
    MODIFIER LETTER SMALL SCHWA
    U+1DA1 - &#x1DA1;
    &#7585;
    MODIFIER LETTER SMALL DOTLESS J WITH STROKE
    U+1DA3 - &#x1DA3;
    &#7587;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED H
    U+1DA4 - &#x1DA4;
    &#7588;
    MODIFIER LETTER SMALL I WITH STROKE
    U+1DA5 - &#x1DA5;
    &#7589;
    MODIFIER LETTER SMALL IOTA
    U+1DA6 - &#x1DA6;
    &#7590;
    MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL I
    U+1D4E - &#x1D4E;
    &#7502;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED I
    U+1DA7 - &#x1DA7;
    &#7591;
    MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL I WITH STROKE
    U+1DA8 - &#x1DA8;
    &#7592;
    MODIFIER LETTER SMALL J WITH CROSSED-TAIL
    U+1DA9 - &#x1DA9;
    &#7593;
    MODIFIER LETTER SMALL L WITH RETROFLEX TAIL
    U+1DAA - &#x1DAA;
    &#7594;
    MODIFIER LETTER SMALL L WITH PARATAL HOOK
    U+1DAB - &#x1DAB;
    &#7595;
    MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL L
    U+1DAC - &#x1DAC;
    &#7596;
    MODIFIER LETTER SMALL M WITH HOOK
    U+1DAD - &#x1DAD;
    &#7597;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED M WITH LONG LEG
    U+1D3B - &#x1D3B;
    &#7483;
    MODIFIER LETTER CAPITAL REVERSED N
    U+1DAE - &#x1DAE;
    &#7598;
    MODIFIER LETTER SMALL N WITH LEFT HOOK
    U+1DAF - &#x1DAF;
    &#7599;
    MODIFIER LETTER SMALL N WITH RETROFLEX HOOK
    U+1DB0 - &#x1DB0;
    &#7600;
    MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL N
    U+1D51 - &#x1D51;
    &#7505;
    MODIFIER LETTER SMALL ENG
    º U+00BA 1-9-17 &#xBA;
    &#186;
    MASCULINE ORDINAL INDICATOR
    U+1D3D - &#x1D3D;
    &#7485;
    MODIFIER LETTER CAPITAL OU
    U+1DB1 - &#x1DB1;
    &#7601;
    MODIFIER LETTER SMALL BARRED O
    U+1D53 - &#x1D53;
    &#7507;
    MODIFIER LETTER SMALL OPEN O
    U+1D54 - &#x1D54;
    &#7508;
    MODIFIER LETTER SMALL TOP HALF O
    U+1D55 - &#x1D55;
    &#7509;
    MODIFIER LETTER SMALL BOTTOM HALF O
    U+1DB2 - &#x1DB2;
    &#7602;
    MODIFIER LETTER SMALL PHI
    U+1D60 - &#x1D60;
    &#7520;
    MODIFIER LETTER SMALL GREEK PHI
    U+1DB3 - &#x1DB3;
    &#7603;
    MODIFIER LETTER SMALL S WITH HOOK
    U+1DB4 - &#x1DB4;
    &#7604;
    MODIFIER LETTER SMALL ESH
    U+1DB5 - &#x1DB5;
    &#7605;
    MODIFIER LETTER SMALL T WITH PARATAL HOOK
    U+1DB6 - &#x1DB6;
    &#7606;
    MODIFIER LETTER SMALL U BAR
    U+1DB7 - &#x1DB7;
    &#7607;
    MODIFIER LETTER SMALL UPSIRON
    U+1DB8 - &#x1DB8;
    &#7608;
    MODIFIER LETTER SMALL CAPITAL U
    U+1D59 - &#x1D59;
    &#7513;
    MODIFIER LETTER SMALL SIDEWAYS U
    U+1D5A - &#x1D5A;
    &#7514;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED M
    U+1DB9 - &#x1DB9;
    &#7609;
    MODIFIER LETTER SMALL V WITH HOOK
    U+1DBA - &#x1DBA;
    &#7610;
    MODIFIER LETTER SMALL TURNED V
    U+1D5C - &#x1D5C;
    &#7516;
    MODIFIER LETTER SMALL AIN
    U+1D61 - &#x1D61;
    &#7521;
    MODIFIER LETTER SMALL CHI
    U+1DBC - &#x1DBC;
    &#7612;
    MODIFIER LETTER SMALL Z WITH RETROFLEX HOOK
    U+1DBD - &#x1DBD;
    &#7613;
    MODIFIER LETTER SMALL Z WITH CURL
    U+1DBE - &#x1DBE;
    &#7614;
    MODIFIER LETTER SMALL EZH
    ᶿ U+1DBF - &#x1DBF;
    &#7615;
    MODIFIER LETTER SMALL THETA

    関連項目


    整数

    (Z@ から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 09:06 UTC 版)

    整数(
    整数は数直線上の格子点として視覚化される

    整数の全体からなる集合は、一般に太字の

    格子点と整数との対応

    自然数の全体 N は減法について閉じていないが、上ではそれを補完するものとして負整数を導入し、整数の全体 Z を構成した。それと本質的には変わらないが、よく知られる方法[3]としてここでは、減法を陽に持ち出さずに、自然数の加法と乗法のみから同値関係や商集合といった道具を使って、整数が厳密に構成できることを記しておく。なお、以下の構成では、自然数には 0 を含まないとする[note 2]

    まず、直積集合 N2 = N × N = {(a, b) | a, b は自然数} を考える[note 3]N2同値関係 ∼ を

    (a, b) ∼ (c, d) ⇔ a + d = b + c

    と定義することができる。ここで、N2 を同値関係 ∼ で類別した集合(商集合)N2/∼ を考える。これは、互いに同値なもの全体の集合(同値類)を元とするような集合であり、直観的には互いに同値であるようなものを同一視する操作である。(a, b) ∈ N2 の属する同値類を [a, b] ∈ N2/R と表すことにする。つまり、[a, b] は

    [a, b] = {(c, d) ∈ N2 | (a, b) ∼ (c, d)}

    となる集合である。同値類を [a, b] のように表すとき、(a, b) をこの同値類の代表元と呼ぶ。代表元は同値なものでありさえすれば、他のものに取り替えることができる[note 3]。商集合 N2/∼ に加法 + と乗法 × を

    [a, b] + [c, d] = [a + c, b + d]
    [a, b] × [c, d] = [ac + bd, ad + bc]

    と定義すると、これらは代表元の取り方によらずに、同値類同士の演算としてうまく定義されていることが確かめられる[note 3]

    このとき、[a, b] + [m, m] = [a + m, b + m] = [a, b] であるから、R = {(m, m) | mN} は N2/∼ の加法に関する単位元である。

    また、自然数 m に対して [m + 1, 1] を対応させる写像は単射で、

    [m + 1, 1] + [n + 1, 1] = [m + n + 2, 2] = [(m + n) + 1, 1],
    [m + 1, 1] × [n + 1, 1] = [(m + 1)(n + 1) + 1, (m + 1) + (n + 1)] = [mn + 1, 1]

    を満たす(準同型)から、 NN2/∼ に演算まで込めて埋め込める [note 4]

    記号の濫用ではあるが、自然数 m を埋め込んだ先と同一視して m = [m + 1, 1] と書くことにし、これを(正の)整数 m と呼ぶ [note 5]

    同様の埋め込みは、自然数 m に対して [1, m + 1] を対応させることでも得られるが、和と積は

    [1, m + 1] + [1, n + 1] = [1, (m + n) + 1],
    [1, m + 1] × [1, n + 1] = [1 + (m + 1)(n + 1), (m + 1) + (n + 1)] = [mn + 1, 1]

    となる。自然数 m に対し、新たな記号 −m を [1, m + 1] を表すものとして導入し、これを負整数 −m と呼ぶ [note 6]

    負整数同士の積が正整数になっていることが確認できる。

    このとき、m + (−m) = [m + 1, 1] + [1, m + 1] = [m + 2, m + 2] = R だから、負整数 −m = [1, m + 1] は N2/∼ においてはちょうど、正整数 m = [m + 1, 1] の加法に関する逆元になっている [note 7]

    R をあらためて 0 と書くことにして、N2/∼ = {m, 0, −m | mN} を整数全体の集合と呼び、改めて Z と書くことにしよう。

    このようにして整数の全体 Z が厳密に定義されたが、なお定義に従えば Z において結合法則や分配法則などの環の公理が満たされることが証明できる。

    一般化

    コンピュータにおける整数表現

    コンピュータの内部では電気的な信号の有無を 1 と 0 に割り当て、2進法を用いて整数を表現するのが基本である。通常は、2 バイト(16 ビット)または 4 バイト(32 ビット)の範囲で表現できる範囲の数を扱う。負の値を扱う場合は、2の補数表現などが用いられる。通常は有限の範囲の整数しか扱うことができないが、処理速度を犠牲にして(記憶容量が許す限りの)任意長の整数を扱う方法もある。

    事務処理などで金額などの桁数の大きな数や、利息計算などの10進表現による小数計算を正しく扱う必要がある場合には、二進化十進表現が用いられる。

    脚注

    注釈

    1. ^ 接頭辞「有理(的)」(rational) はそもそも「整数比」であるという意味なので、この呼称は自己循環的にもみえる。しかし、有理整数と呼ぶ場合の「有理」は「有理数の中で」という程度の意味の単なる符牒であって、「整数比」という本来の意味合いに拘るのは徒労である。
    2. ^ つまり、整数の構成に際して、自然数に 0 を含んでも含まなくてもどちらでも構わないことも注意する必要がある。
    3. ^ a b c かなり技巧的な作業のように見えるが、自然数を二つの自然数の差として (a, b) = ab というつもりで書いてあるものとして読んで差し支えない。差が一定の自然数の組は無数にあるので、実際には [a, b] = ab と考えるべきだが、そう考えることに整合性があることを確かめるのが、多少抽象的であるが、途中で同値関係で割ったり、同値類の間に演算を導入したりする部分である。
    4. ^ 0を自然数と認める場合、自然数 m に対して [m, 0] を対応させる写像が単射になる。
      [m, 0] + [n, 0] = [m + n, 0],
      [m, 0] × [n, 0] = [mn, 0]
      を満たすので、演算まで込めて埋め込める。
    5. ^ 0を自然数と認める場合、m = [m, 0]と書く。
    6. ^ 0を自然数と認める場合、0でない自然数 m に対して [0, m] を対応させることで負の整数 −m が構成できる。このとき、
      [0, m] + [0, n] = [0, m + n],
      [0, m] × [0, n] = [mn, 0]
      となる。
    7. ^ 0を自然数と認める場合、m + (−m) = [m, 0] + [0, m] = [m, m] = R となり、やはり負の整数 −mN2/∼ において、正の整数 mの加法に関する逆元になっている

    出典

    参考文献

    関連項目

    外部リンク


    Z(ズィー)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:41 UTC 版)

    キャプテンコマンドー」の記事における「Z(ズィー)」の解説

    大きく後ろ伸びた頭部を持つ長身の敵。長く鋭い爪は鋼鉄をも切り裂く物質でできている。頭には既存の物を超えたコンピュータ内蔵されており、敵を正確に捉えて攻撃を行うことができるらしい。タフ攻撃力高く長いリーチ攻撃や常に後ろ回り込もうとする動きを行う難敵キャロル同じく編隊組んで攻撃してくることもあるが、その場合に倒すとアイテムを落とす。

    ※この「Z(ズィー)」の解説は、「キャプテンコマンドー」の解説の一部です。
    「Z(ズィー)」を含む「キャプテンコマンドー」の記事については、「キャプテンコマンドー」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「Z@」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「Z」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    Z@と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Z@」の関連用語

    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Z@のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    拡張子辞典拡張子辞典
    Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.z】の記事を利用しております。
    三栄書房三栄書房
    Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのZ (改訂履歴)、上付き文字 (改訂履歴)、整数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャプテンコマンドー (改訂履歴)、学園アリス (改訂履歴)、官能基略語一覧 (改訂履歴)、アフリカ系の作曲家一覧 (改訂履歴)、チェコ語のドイツの地名 (改訂履歴)、アメリカ合衆国の建築家一覧 (改訂履歴)、IATA空港コードの一覧/Z (改訂履歴)、化学略語一覧 (改訂履歴)、ブルゲンラント州の地方自治体 (改訂履歴)、エトワール凱旋門に名前を記された人物の一覧 (改訂履歴)、川崎市中1男子生徒殺害事件 (改訂履歴)、禁書一覧 (改訂履歴)、アサルトリリィ (改訂履歴)、メン・イン・ブラック2 (改訂履歴)、必至 (改訂履歴)、Z -ツェット- (改訂履歴)、KISS×DEATH (改訂履歴)、ローグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS