足尾鉱毒事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 00:11 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
足尾銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著しい影響をもたらし、1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり[1]、国に問題提起するものの、加害者決定はされなかった。
1972年(昭和47年)3月31日、板橋明治を筆頭代理人とした群馬県太田市毛里田地区(旧山田郡毛里田村)の被害農民(太田市毛里田地区鉱毒根絶期成同盟会)971名が、古河鉱業株式会社(現:古河機械金属株式会社)を相手とし、総理府中央公害審査委員会(後の総理府公害等調整委員会)に提訴。2年後の1974年(昭和49年)5月11日、調停(銅等の重金属汚染・土地改良事業・損害補償・自治体との公害防止協定など)を成立させた。「100年公害」と言われたこの事件の加害者をついに古河鉱業と断定、加害責任を認めさせるという歴史的な日となった。
足尾の精錬所は1980年代まで稼働し続け、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど、21世紀となった現在でも影響が残っている。
- ^ “「田中正造が愛したもの」展 11月29日まで”. 朝日新聞デジタル. (2020年11月19日) 2020年11月29日閲覧。
- ^ 新聞集成明治編年史編纂会編『新聞集成明治編年史 第6巻(限定再版)』林泉社、1940年、p.132
- ^ 東京日日新聞
- ^ 中外商業新報
- ^ 足尾銅山鉱毒研究 農学会会報16号
- ^ a b 田川大吉郎 1909.
- ^ 帝国石油 1907.
- ^ 井上禧之助 1922.
- ^ a b 宇井純 「技術導入の社会に与えた負の衝撃」国連大学人間と社会の開発プログラム研究報告、1982年(「戦後の低迷と再発」の章を参照)
- ^ a b 足立旬子 (2014年8月29日). “くらしナビ・環境:足尾銅山の記録映画「鉱毒悲歌」、40年がかりで完成 苦難の闘い、証言で残す”. 毎日新聞 (はてな) 2014年9月7日閲覧。
足尾鉱毒事件と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 足尾鉱毒事件のページへのリンク