足尾町立本山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足尾町立本山小学校の意味・解説 

足尾町立本山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 20:44 UTC 版)

足尾町立本山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 足尾町
設立年月日 1892年6月10日
閉校年月日 2005年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 321
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

足尾町立本山小学校(あしおちょうりつ ほんざんしょうがっこう)は、かつて栃木県上都賀郡足尾町(現在の日光市)にあった公立小学校松木川の右岸にある。

歴史

私立学校時代

足尾銅山

足尾町は足尾銅山の鉱山町として栄えた町である。1892年(明治25年)6月10日、足尾町福長屋に学校が創立され、1895年(明治28年)に私立小学校として認可された(私立古河足尾銅山尋常高等小学校[1]

1908年(明治41年)1月に上間藤の現在地に校舎を新築して移転した[1]。古河足尾銅山尋常高等小学校の校長を務めた松本生太は後に鎌倉女子大学を創設している。1914年(大正3年)には上校舎に3教室を増築し、1916年(大正5年)2月には下校舎2棟を2階建に改築し、1918年(大正7年)3月には上校舎に接続する2階建校舎を増築した[1]

1939年(昭和14年)7月11日には豪雨で上校舎が倒壊・埋没したため、1940年(昭和15年)10月19日には下校舎に4教室を増築し、埋没した場所に講堂を建設した[1]。1941年(昭和16年)4月1日、国民学校令によって私立足尾銅山本山学校に改称した[1]

公立学校時代

戦後の1947年(昭和22年)4月1日、国民学校令の廃止とともに足尾町に移管され、足尾町立本山小学校に改称した[1]。掛水の足尾駅の駅前通りより北が本山小学校の学区、駅前通りより南が足尾町立足尾小学校の学区である[1]

2005年(平成17年)3月には足尾小学校に統合されて閉校となった。2016年(平成28年)11月29日、戦前竣工の講堂が「旧本山小学校講堂」が登録有形文化財に登録された[2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 足尾郷土誌編集委員会『足尾郷土誌 1956年版』足尾町学校組合会、1956年、pp.78-79
  2. ^ 旧本山小学校講堂 文化遺産オンライン
  3. ^ 旧本山小学校講堂 とちぎの文化財

参考文献

  • 足尾郷土誌編集委員会『足尾郷土誌 1956年版』足尾町学校組合会、1956年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足尾町立本山小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足尾町立本山小学校」の関連用語

足尾町立本山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足尾町立本山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足尾町立本山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS