松本生太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本生太の意味・解説 

松本生太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:38 UTC 版)

松本 生太(まつもと せいた、1880年4月19日[1] - 1972年7月29日[1])は、日本弁護士教育者学校法人鎌倉女子大学を設立。

概要

岡山県上道郡浮田村(現岡山市東区)出身[2]京都帝国大学卒業[1]後、1931年日本大学教授となり、弁護士としても開業する[3]

1943年、後に京浜女子大学(現在の鎌倉女子大学)の前身となる京浜女子家政理学専門学校を横浜市神奈川区に設立した[4]。日本私学短期大学協会会長、学校法人白鵬女子学院理事長白鵬女子高等学校初代校長などを歴任した[5]。特に、当初暫定的な制度として始まった短期大学を恒久化した1964年学校教育法の改正[6](いわゆる「短大恒久化法案」)の前後には、日本私学短期大学協会会長として恒久化を進める運動を牽引した[7][8][9]。後に、日本私学短期大学協会名誉会長の称を受けた[10]

息子の松本尚は、学校法人鎌倉女子大学の二代目理事長である。鎌倉女子大学では、松本生太を「学祖」、松本尚を「学父」と呼んでいる[4][5]

経歴

脚注

  1. ^ a b c d 20世紀日本人名事典『松本 生太』 - コトバンク
  2. ^ 角川日本地名大辞典 33 岡山県』151頁。
  3. ^ 松本生太 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説”. kotobank.jp. 2012年7月7日閲覧。
  4. ^ a b 福井一光. “理事長挨拶 感謝と奉仕に生きる人づくり”. 鎌倉女子大学. 2012年7月7日閲覧。
  5. ^ a b 鎌倉女子大学の特色”. 鎌倉女子大学. 2012年7月7日閲覧。
  6. ^ 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(審議経過報告)」に対する意見”. 全国公立短期大学協会. 2012年7月7日閲覧。
  7. ^ 衆議院 文教委員会公聴会 第030回国会 第1号 昭和33年10月29日”. 国立国会図書館(国会会議録検索システム). 2012年7月7日閲覧。
  8. ^ ““短大恒久化法案”まとまる 大学側あす態度を協議”. 朝日新聞(夕刊・東京): p. 1. (1964年2月16日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  9. ^ “私学経営に根本対策 当面(40、41年度)融資に重点 恒久策、調査会で検討”. 読売新聞(夕刊・東京): p. 2. (1965年1月31日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  10. ^ “松本生太氏(京浜女子大学学長、日本私立短大協会名誉会長)死去”. 読売新聞(夕刊・東京): p. 11. (1972年7月29日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本生太」の関連用語

松本生太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本生太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本生太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS