各巻の構成とは? わかりやすく解説

各巻の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 20:10 UTC 版)

源氏物語別本集成」の記事における「各巻の構成」の解説

源氏物語54全体完本場合100万文字に及ぶ分量持っている。この源氏物語別本集成では全体を各冊が概ね均等な分量になるように以下の15巻分けており、1巻ごとに少ない巻で2帖、多い巻で6帖入る形をとっている。この分け方は『源氏物語別本集成 続』にもそのまま受け継がれている。 第1巻 01桐壺02帚木03空蝉04夕顔 第2巻 05若紫06末摘花07紅葉賀08花宴 第3巻 0910賢木11花散里12須磨 第4巻 13明石14澪標15蓬生16関屋17絵合 第5巻 18松風19薄雲20朝顔21少女 第6巻 22玉鬘23初音24胡蝶2526常夏27篝火 第7巻 28野分29行幸30藤袴31真木柱32梅枝 第8巻 33藤裏葉34若菜上 第9巻 35若菜下36柏木 第10巻 37横笛38鈴虫39夕霧40御法 第11巻 41幻、42匂宮43紅梅44竹河45橋姫 第12巻 46椎本47総角 第13巻 48早蕨49宿木 第14巻 50東屋51浮舟 第15巻 52蜻蛉53手習54夢浮橋

※この「各巻の構成」の解説は、「源氏物語別本集成」の解説の一部です。
「各巻の構成」を含む「源氏物語別本集成」の記事については、「源氏物語別本集成」の概要を参照ください。


各巻の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:57 UTC 版)

楚辞」の記事における「各巻の構成」の解説

楚辞』は 離騒 - 伝・屈原九歌英語版) - 伝・屈原天問英語版) - 伝・宋玉戦国詩人九章 (詩集)(英語版) - 伝・屈原遠遊 - 伝・屈原卜居 - 伝・宋玉戦国詩人漁父 - 伝・宋玉戦国詩人作 九辯(英語版) - 伝・宋玉戦国詩人招魂英語版) - 伝・屈原作 大招 - 伝・景差(中国語版)ら戦国詩人作 惜誓 - 伝・賈誼作 招隠士 - 伝・淮南小山作 七諌 - 伝・東方朔作 哀時命 - 伝・荘忌(中国語版)作 九懐(英語版) - 伝・王褒中国語版)作 九歎 - 伝・劉向作 九思 - 伝・王逸作 の十七巻で構成される注釈本として前述通り最古のものは『楚辞章句』であるが、北宋の洪興祖の『楚辞補註』が『楚辞』を読む際の基本であり、他に朱熹による『楚辞集註』がある。 韻文様式としての辞は六言ないし七言で謡われ、元は民謡であり、その源流は巫の歌にあると言われている。中国北方文学に対して非常に感情強く出ており、音律整えるためのものである兮の字が入ることが特徴(語としては意味を持たない)。

※この「各巻の構成」の解説は、「楚辞」の解説の一部です。
「各巻の構成」を含む「楚辞」の記事については、「楚辞」の概要を参照ください。


各巻の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 14:40 UTC 版)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の記事における「各巻の構成」の解説

各巻4章立て第1 - 4章)で、第4章各巻山場となる構成になっている電撃文庫では通常4(8ページ)あるカラー口絵通常の1と、3つ折り折込みが1となっている。通常の本編中のイラストのほか、章の間にアニメキャラクター設定画風の「Character file」が載る物語の転機となる第4巻新刊時には特製アンケートはがきが差し込まれており、第5巻内容アンケートで決まる「読者投票型のルート分岐シナリオとなった。ただし正確に事前にアンケート結果予想して書き進められており、予想違えば書き直すつもりだったとのこと最終的に第5巻メインヒロインである妹の乃がほとんど登場せず、ヒロイン一人である黒猫メインの巻となり、第1巻カバーセルフパロディにした黒猫メインヒロインあるかのような口絵載った第7巻から第8巻までの展開は「恋愛編」と位置付けられている。

※この「各巻の構成」の解説は、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の解説の一部です。
「各巻の構成」を含む「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の記事については、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の概要を参照ください。


各巻の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:49 UTC 版)

和漢三才図会」の記事における「各巻の構成」の解説

巻数分類1 天部 (※ 宇宙。各惑星など。) 2 天文 3 天象類 (※主に暈、虹、など気象の類。ただしほうき星も含む) 4 時候類 (※暦、暦法年中行事など) 5 暦占類(※ 暦と占が一体化したもの。六曜ほか多数。) 6 暦択日神暦日吉凶) 7 人倫類 (※人間各社階層様々な職業) 8 人倫親族 (※男、女、老人児童子・孫・親・祖父母伯父叔母甥 姪 等々) 9 官位部 (※ 官位昇進概要各省庁軍人階級仏教の僧の階層善知識。) 10 人倫之用 (※ 結婚媒酌人友人独身旅人主人客人盗人囚人密夫男色ふたなり盲人聾唖白子、いぼ、こぶ、そばかす勇者飲んだくれ。死、葬儀 等々11 経絡部 (※ 人体解剖学経穴など) 12 支体部 (※ 身体の各部位(頭、目、鼻、口、胸、腹、腰、尻、陰嚢子宮月経。肩、腕、手、脚、足 等々)の機能症状と対処法13 異国人物 (※ 外国外国民族部族外国重要人物外国語外交関係 等々14 外夷人物 15 芸器 16 芸能 17 嬉戯18 楽器19 神祭仏供20 兵器防備21 兵器征伐22 刑罰 23 漁猟24 百工25 容飾26玩具 27 絹布28 衣服29 冠帽30 履襪類 31 庖厨32 家飾具 33 車駕34 船橋35 農具36 女工37 畜類 38 獣類 39 鼠類 40 寓類 怪類 41 水禽類 42 原禽類 43 禽類 44 山禽類 4546 介甲部 47貝部 48 魚類 河湖 有 49 魚類 江海 50 魚類 河湖 無 51 魚類 江海 52 卵生53 化生54 湿生55 地部 56 山類 57 58 火類 59 金類 60 玉石61 雑石類 62本 中もろこし)、北京南京山東省山西省 62河南省陝西省湖広省 63 江西省浙江省福建省広東省広西省貴州省四川省雲南省 64 地理 大日本国朝鮮国琉球国蝦夷島西域天竺北地諸狄、西南諸蠻 65 陸奥出羽 66 上野下野常陸上総下総安房 67 武蔵相模伊豆 68 越後佐渡越中信濃 69 甲斐駿河遠江三河 70 能登加賀越前飛騨美濃 71 若狭近江尾張伊勢志摩伊賀 72 山城 73 大和 74 摂津 75 河内 76 和泉紀伊淡路 77 丹波丹後但馬因幡播磨78 美作備前備中備後伯耆出雲隠岐 79 阿波土佐讃岐伊予安芸石見周防長門 80 豊前豊後筑前筑後日向肥後大隅薩摩肥前壱岐対馬 81 家宅82 香木83 喬木84 灌木85 寓木類、苞木・竹之類 86 五果87 山果類 88 夷果類 89 味果類 90 瓜果類 91 果類 92本 山上巻 92山草下巻 93 芳草94本 湿94末 湿95 毒草96 蔓草97 水草 藻類 苔類 98 石草99100101 芝茸102 柔滑 103 穀類 104豆類 105 造醸類

※この「各巻の構成」の解説は、「和漢三才図会」の解説の一部です。
「各巻の構成」を含む「和漢三才図会」の記事については、「和漢三才図会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各巻の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各巻の構成」の関連用語

各巻の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各巻の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語別本集成 (改訂履歴)、楚辞 (改訂履歴)、俺の妹がこんなに可愛いわけがない (改訂履歴)、和漢三才図会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS