各巻の巻名と内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各巻の巻名と内容の意味・解説 

各巻の巻名と内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 08:24 UTC 版)

栄花物語」の記事における「各巻の巻名と内容」の解説

40巻を正編30巻と続編10巻分け二部構成となっている。正編道長没するまでを記し続編その子孫その後記している。 「月の宴宇多天皇時代から書き起こす村上天皇御世藤原師輔の娘安子入内して中宮となり師輔が台頭。 「花山たづぬる中納言花山天皇出家した藤原兼家登場。 「さまざまのよろこび詮子円融天皇のもとに入内し子の一条天皇7歳即位。 「みはてぬ夢」道長実権を握る。 「浦々の別れ」伊周が道長との政権争い敗れ大宰府左遷さる。 「かかやく藤壺道長長女彰子一条天皇中宮となる。 「鳥辺野定子詮子相次いで崩御。 「はつ花中宮彰子皇子出産、『紫式部日記』の引用部分あり。 「いわかげ一条天皇崩御。 「日蔭のかつら」三条天皇即位。 「つぼみ花」禎子内親王誕生。 「玉のむら後一条天皇即位。 「ゆふしで」敦明親王皇太子辞退道長介入。 「浅緑道長の娘威子が後一条天皇中宮となり一家から3人の后が並びたつ。 「うたがひ」道長54歳出家法成寺造営。 「もとの法成寺落慶供養道長栄華を極める。 「音楽法成寺金堂供養様子。 「玉の台法成寺諸堂建立され参詣の尼たちが極楽浄土称えた。 「御裳着三条天皇皇女禎子内親王裳着の式(女子成人式にあたる)。 「御賀」道長の妻倫子六十の賀(長寿の祝い)。 「後くゐの大将道長の子内大臣教通が妻を亡くして悲嘆する。 「とりのまひ」薬師堂仏像開眼様子。 「こまくらべ行幸関白頼通屋敷競馬が行われ。天皇行幸した。 「わかばえ頼通初めての男子(通房)の誕生を喜ぶ。 「みねの月」道長の娘寛子亡くなる。 「楚王の夢」同じく嬉子も皇子(後の後冷泉天皇産後の肥立が悪く亡くなる。道長夫妻悲嘆にくれる。 「ころもの玉」彰子出家。 「わかみづ」中宮威子の出産。 「玉のかざり」皇太后妍子の崩御。 「鶴の林道長62歳で大往生。 「殿上花見関白頼通の代。彰子花見。 「歌あはせ」倫子七十の賀。 「きるはわびしと嘆く女房後一条天皇崩御後朱雀天皇即位。 「暮まつ星」章子内親王皇太子後冷泉天皇)の妃に。 「蜘蛛のふるまひ頼通は、嫡子通房を流行病亡くす。 「根あはせ」後冷泉天皇即位。 「けぶりの後」法成寺焼失後冷泉天皇崩御後三条天皇即位。 「のしづ白河天皇即位。 「布引の滝頼通彰子姉弟相次いで死去。師実が関白に。 「紫野応徳3年1086年白河天皇譲位堀河天皇即位し、師実は摂政になる。最後に15歳の師実の孫忠実春日大社祭礼奉仕する姿を描写して藤原一族栄華寿ぎ終了している。

※この「各巻の巻名と内容」の解説は、「栄花物語」の解説の一部です。
「各巻の巻名と内容」を含む「栄花物語」の記事については、「栄花物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各巻の巻名と内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各巻の巻名と内容」の関連用語

各巻の巻名と内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各巻の巻名と内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄花物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS