番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:46 UTC 版)
テレビで放送される授業とラジオで放送される授業は、それぞれ異なる科目(放送番組)群であり、卒業を目指すならば両方が視聴できることが事実上前提となる。 放送授業は早朝から深夜まで放送されている。通常授業番組のほか、集中放送授業、特別講義、「もう一度みたい名講義~放送大学アーカイブス~」、科目選択ガイド、大学・大学院案内、「大学の窓」(15分間の放送大学情報番組)を放送している。授業と授業の間約1分間は風景などの映像が流れ、お知らせの字幕が出ることも多い。 大学の窓と一部の授業科目はハイビジョン制作である。BSデジタル放送のラジオ放送はすべての時間帯でステレオ放送されている。また、ベイエフエムなどで期間を限定して広報番組が放送されることがある。
※この「番組について」の解説は、「放送大学」の解説の一部です。
「番組について」を含む「放送大学」の記事については、「放送大学」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:30 UTC 版)
「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」の記事における「番組について」の解説
文化放送A&Gゾーンにおいて、2006年時に聴取率1位を獲得した人気番組。当時、株式会社ユービックの代表取締役を務めていたライターの小坂橋英一(現・ピクシブ株式会社取締役副社長)からは、「声優としての人気も高いゆかりんだが、フリートークのおもしろさもかなりのもの」・「オリジナリティあふれるトークはこれまでの声優ラジオにないスタイル」といった好評を得ている。ここでの「ゆかりん」とは、田村ゆかりの愛称を指す。 また、メッセージを紹介する際のラジオネームは「うさりんネーム」となっている。 2016年2月10日に、2016年3月27日未明(26日深夜)の放送をもって終了することが発表され、同日に番組は13年の歴史に幕を降ろした。
※この「番組について」の解説は、「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」の解説の一部です。
「番組について」を含む「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」の記事については、「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 08:52 UTC 版)
「白井悠介・寺島惇太 BOYS BAR [S]」の記事における「番組について」の解説
声優である白井悠介と寺島惇太がSAKAEのとある場所にオープンした執事カフェBOYS BAR [S]の店員として、リスナーの心を癒すためにお届けする、という形で送る番組。番組に送られたメッセージを紹介する際はリスナーのことを「お嬢様」、または「お坊ちゃま」と呼び、時には常連客(ディレクター)や入居するビルの管理人(構成作家)も交え放送されている。
※この「番組について」の解説は、「白井悠介・寺島惇太 BOYS BAR [S]」の解説の一部です。
「番組について」を含む「白井悠介・寺島惇太 BOYS BAR [S]」の記事については、「白井悠介・寺島惇太 BOYS BAR [S]」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 14:02 UTC 版)
中国の土地、歴史、民族、文化などを紹介する。春から始まる新番組 を案内するサイトでは後番組のアジア神秘紀行について、「紀行番組『中国神秘紀行』が、中国を飛び出しアジアへ!」と書かれた。しかし、後番組ではナレーションが貫地谷しほりに代わるなど、変更点がある。
※この「番組について」の解説は、「中国神秘紀行」の解説の一部です。
「番組について」を含む「中国神秘紀行」の記事については、「中国神秘紀行」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:53 UTC 版)
放送時間は毎週日曜日の25:30 - 26:00。タイトルの『半時間』とはこの番組の放送時間(1時間の半分=30分)を示している。また、この番組は中川家にとって関東キー局ラジオ局レギュラーではラジオ初冠番組であり、井元由香にとって初のレギュラーラジオ番組だった。 聴取率は安定していたが、2003年4月よりTBSラジオが日曜日深夜に放送機材メンテナンスを行うことになったため終了。4月からは井元はTBSラジオ自体から卒業し、『中川家のネコ電』として中川家単独でJUNK24時台に移動した。番組終了後、井元は一切TBSラジオへは出演していない。
※この「番組について」の解説は、「中川家の半時間」の解説の一部です。
「番組について」を含む「中川家の半時間」の記事については、「中川家の半時間」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 17:56 UTC 版)
「TBS NEWS (CS放送)」の記事における「番組について」の解説
5:00を基点とする24時間放送。かつて月 - 金曜日は時期により4:00、4:30、4:45のいずれかの時間帯を起点としていた。祝日も、年末年始を除いて通常シフトに準ずる。一部を除いて、番組自体は30分単位だが、内容は10分ごと(0時から6時までは15分ごと)のパートで区切られている。CMは毎時28分、58分から2分間挿入される(開局から約5年間はなし)。番組の進行によっては、CMの開始までに空きが生じることがあり、その場合は天気予報やニュース項目の一覧(背景はお天気カメラ)、もしくはチャンネルのロゴマークをあしらったフィラー映像を流して調整する。パートの区切りは2013年3月までは、終日15分ごととなっていた。 各ニュース番組は、2時間 - 4時間前後の枠になっており、原則初回の30分は生放送、残りの時間はその再放送であるが、時間帯により、一部内容を入れ替える。新規のニュースや続報が入った場合も、適宜内容を新しいものに更新し、再構成したものを放送する(更新の場合、一部のパートを生放送に切り替えることもある)。大きな事件や事故、災害のニュースが入った時は随時速報(録画放送時は生放送に切り替える)するほか、TBS発、JNNおよび系列局制作の報道特別番組を地上波と同時放送する場合がある(場合によってはBS-TBSでも。CMは差し替え、お天気カメラ映像に「引き続き、(放送局名)制作 (番組名)をお送りします。」のテロップを付加)。地震報道については原則震度4以上の場合は即座にブレイキング(速報)に切り替える。 画面下の項目テロップのうち、JNN系列の地方局が取材したニュースは当該放送局の略称ロゴが表記される。 月1回程度、主に月曜日の深夜から未明にかけて、メンテナンスにより放送休止となる。かつては一時期メンテナンス中のデータ放送が利用出来なかったが、現在は、「スカパー!」他チャンネルと同様の『スカパー!みてみてサポーターのご案内』が利用できる。
※この「番組について」の解説は、「TBS NEWS (CS放送)」の解説の一部です。
「番組について」を含む「TBS NEWS (CS放送)」の記事については、「TBS NEWS (CS放送)」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 04:30 UTC 版)
「河西健吾 天﨑滉平 天河一品」の記事における「番組について」の解説
声優の河西健吾と天﨑滉平が、声優ラジオ界の面白さ天下一を目指す番組。
※この「番組について」の解説は、「河西健吾 天﨑滉平 天河一品」の解説の一部です。
「番組について」を含む「河西健吾 天﨑滉平 天河一品」の記事については、「河西健吾 天﨑滉平 天河一品」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 02:39 UTC 版)
「中島ヨシキのフブラジ」の記事における「番組について」の解説
声優 中島ヨシキが交流のある声優、芸人をゲストに迎え、アドリブ劇を始め声を存分に生かしたコーナーを繰り広げるトーク・バラエティ番組。 コンセプトは『織田信長を輩出した名古屋の地から声優界の天下布武を狙う…そんな意気込みだけは十分にお届けするラジオ番組』。 フブラジの「フブ」は「天下布武」から。
※この「番組について」の解説は、「中島ヨシキのフブラジ」の解説の一部です。
「番組について」を含む「中島ヨシキのフブラジ」の記事については、「中島ヨシキのフブラジ」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 16:39 UTC 版)
DJは鈴井貴之。アシスタントは番組開始当初から1994年9月までが細川美穂、1994年10月から2002年3月まで北川久仁子、2002年4月以降は新井田有希子が務めた。また、TEAM NACSの佐藤重幸が月曜日の公開生放送のDJを担当していた。 「GO・I・S」はGoing Suzuiの略。 リスナーの素朴な疑問を“さぐリポーター”が探る「ザ・さぐる」や、子どもが書いた日記や作文を鈴井が子どものような声色で読む「風と空とえんぴつ」などの名物コーナーがあった。
※この「番組について」の解説は、「GO・I・S」の解説の一部です。
「番組について」を含む「GO・I・S」の記事については、「GO・I・S」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 01:57 UTC 版)
「MORNING ALIVE」の記事における「番組について」の解説
2015年10月2日より金曜日の放送はMORNING ALIVE Friday!(モーニング・アライブ フライデー!)として放送している。タイムテーブル上は新番組扱いだが,ホームページはMORNING ALIVE同じであるため、このページに記す。*DJは藤井香苗。かつて藤井はこの番組の前身MORNING UP!以来10年ぶりに金曜日のワイド番組担当となる。 主なタイムテーブルやコーナーはこれまでと同じであるが、番組ジングル・交通情報・天気予報のBGM変更,ショットニュースの廃止など,月~木曜日とは若干違った構成となっていた。
※この「番組について」の解説は、「MORNING ALIVE」の解説の一部です。
「番組について」を含む「MORNING ALIVE」の記事については、「MORNING ALIVE」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:56 UTC 版)
「テレQスーパースタジアム」の記事における「番組について」の解説
福岡ソフトバンクホークス(以下「ホークス」とする)戦をホーム・ビジター問わず中継している。 テレビ東京系列においてローカルセールス枠が設けられている火曜日と土曜日のナイターを中心に放送している。ただし、中継権の関係やテレビ東京系列の編成の都合で放送できない場合があり、その際は火曜ならテレビ西日本がネットワーク番組『カスペ!』枠を利用して中継し、TVQではテレビ東京系列のネットワーク番組や遅れネットになっている番組を放送する。2010年からはRKB毎日放送が『今日感テレビ日曜版』を優先放送するようになったこともあって、通常洋画を放送している枠で日曜デーゲームも中継を行っている。また、まれに月曜日〜金曜日が祝日になった際にも中継を行うことがある。 他の系列局はもとより、地上波の民放と比較しても中継日数は多い部類に入り、実に年間20 - 30試合程度にも及び、自社制作率維持の礎とも言える番組である。2011年はホームゲームを13試合、ビジターゲームを8試合、合計21試合中継した。2013年はホームゲームを8試合、ビジターゲームを13試合、合計21試合中継する。2021年はホームゲームを8試合、ビジターゲームを15試合、合計23試合中継する。2022年はホームゲームを9試合、ビジターゲームを14試合、合計23試合中継する。 原則として放送時間の延長は行われないが、1999年(平成11年)にホークスが福岡移転後初のリーグ優勝を決めた試合では、特別に放送時間が延長された。2015年(平成27年)は、優勝マジックが『2』だった為、日本ハムが負けてソフトバンクが勝ったら優勝となっていた。結果は日本ハムが勝ってソフトバンクが敗れたが『開運!なんでも鑑定団』を、休止した上で延長された。 現在は全試合がハイビジョン制作となっているが、導入当初はPayPayドームでの試合時のみ行われていた。 放送対象地域放送局放送時間備考福岡県 TVQ九州放送 火曜日 17時55分 - 20時54分 2005年までは19時開始 2006年〜2013年は18時30分開始 2014年〜2021年は18時57分開始 土曜日 18時30分 - 21時00分 日曜日・祝日 13時00分 - 16時00分
※この「番組について」の解説は、「テレQスーパースタジアム」の解説の一部です。
「番組について」を含む「テレQスーパースタジアム」の記事については、「テレQスーパースタジアム」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 04:51 UTC 版)
「MUSIC from JOEU」の記事における「番組について」の解説
1989年4月1日に放送開始。長い歴史を持つFM愛媛の番組の中でも、多くのリスナーに支持を得ている長寿番組の一つであった。 放送開始当初、1950年代から現代までの音楽をメドレーで流し続けるという番組構成自体が(地方局という特質であることも含めて)珍しく、かつ画期的であったため、リスナーや各メディアから大きな注目を集めた。放送時間の微妙な変更・コーナーのリニューアルは不定期に行われていたものの、原則的な番組のコンセプトは変わらずに放送を続けていた。
※この「番組について」の解説は、「MUSIC from JOEU」の解説の一部です。
「番組について」を含む「MUSIC from JOEU」の記事については、「MUSIC from JOEU」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 03:30 UTC 版)
「上戸彩 ブリリアント・ライフ」の記事における「番組について」の解説
パーソナリティの上戸彩は、2002年から2006年にかけて若者向けの番組「上戸彩 21ピース」(最終の2005年度。それまでも1年ごとにタイトルを変えて放送)のディスクジョッキーを担当しており、それ以来6年のディスクジョッキー番組である。この番組では、上戸が、特に30-40代を中心としたヤングマダム層の共感を得た女性の生き方について、毎週ある1人の人物を取り上げて淡々と語るモノローグ番組となっている。 番組開始時から2014年3月27日まではワイド番組「〜今日も一日〜 Good Job ニッポン」のフロート番組として放送されていたが、プロ野球シーズン開始に伴う番組改編により「Good Job ニッポン」が終了となったため(当該時間は主にプロ野球中継等を放送)、時間変更し単独番組として放送されることになった。 セブン&アイホールディングスの1社提供。ただし、番組の前後には上戸が2015年2月まで出演していたアサヒビールの「クリアアサヒ」のCMが流れる。
※この「番組について」の解説は、「上戸彩 ブリリアント・ライフ」の解説の一部です。
「番組について」を含む「上戸彩 ブリリアント・ライフ」の記事については、「上戸彩 ブリリアント・ライフ」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 15:35 UTC 版)
「田村ゆかりの黒うさぎの小部屋」の記事における「番組について」の解説
2003年4月3日から「いたずら黒うさぎ」と連動する形で配信開始。曜日は毎週木曜日に更新。但しゴールデンウィーク・お盆・年末年始は1 - 2週休止、木曜日が祝日にあたる時は前倒しで更新することがある。バックナンバーはなし。 初めはReal Playerによる音声のみのオンデマンド・ストリーミング放送であったが、2006年8月31日(第171回)配信分からWindows Media Playerに移行した。「小部屋でピコピコ大作戦3」では動画でゲームプレイの様子を見せる。 動画による配信希望が多く、135回から動画による配信になったが、30分程で50MBという大容量になってしまった。そのため、2006年3月9日(第147回)からは3分割で配信し、2部のみ動画配信になっている。この形式はWindows Media Playerに移行した170回(2006年8月24日配信分)以降も継続している。 基本的には「いたずら黒うさぎ」の番組色と同じメンバーで進行されているが、読まれるお便りやインターネットだけのオリジナルコーナーの存在などの違いがある。 矢野・芳井・鈴木・野原らはコナミスタッフ及び構成作家のため基本的にオープニングでリスナーへの挨拶をするという配慮は無く、いきなり普通にトークを始める。これは地上波の「いたずら黒うさぎ」の後に収録していることと、その同番組の裏話的な作りにしていることからだとみられる。つまり、リスナーが田村の部屋に呼ばれた形であるという設定から、敢えてわざとそうしているということが考えられる。最初のころは田村一人でやっていた。前述の理由からエンディングで出される「今日(今週)のお題」では名前を名乗っているのでそれが挨拶代わりと考えて差し障りはない。 2003年 8月21日配信分 もふもふ村スイカ収穫祭(動画配信) 9月25日配信分 5thシングル発売記念イベントの楽屋で収録(動画配信) 2004年 1月8日配信分(39回)「あけましておめでとうスペシャル」と称して書初めの模様を配信(動画配信) 2月26日配信分 「黒うさぎの小部屋 in pop'n cafe」(動画配信) 8月5日配信分(69回)「夏休みスペシャル」(動画配信) 12月24日配信分(88回)「冬休みスペシャル」(動画配信) 2005年 3月31日配信分 (100回)放送100回を迎える。 4月28日配信分(104回) 「GWスペシャル」と称して普段通りの収録の様子を配信(動画配信) 9月29日配信分(125回)「流しそ〜めんスペシャル」(動画配信) 2006年 3月30日 番組公式ページのトップが3度目のリニューアル。公式サイトをリニューアルする時はURLを微妙に変更される。 8月24日配信分(170回)前番組「田村ゆかりのはぁとのためいき」を再現 2007年 3月29日配信分 放送200回を迎えるが番組内でのお祝いなどは特に無く、通常通りでの収録。 4月5日配信分 オープニングトークで田村が「"『黒うさぎの小部屋』へようこそ田村ゆかりです"を噛まないように家で100回練習している」と言い、矢野が「ホントですか?」の問いに「うそですよ、もちろんうそですよ。だってつらいですもん、ホントにやってると思われると。ウィキとかに書かれたら嫌ですからね」とウィキペディアの名前を出してスタッフ一同を笑わせた。 4月26日配信分 エンディングで田村が「その後の小部屋がどうなるかは来週聴けばぁ?」と、次の#205で「小部屋」が最終回になることを仄めかす発言をした。 5月2日配信分 db-FMでの最後の放送。暫く準備期間を置いてからキングレコードにて再び配信を行うとの田村の発言があり、その後Oh!sama TVにて『喫茶 黒うさぎ〜秘密の小部屋〜』としてリニューアルした。
※この「番組について」の解説は、「田村ゆかりの黒うさぎの小部屋」の解説の一部です。
「番組について」を含む「田村ゆかりの黒うさぎの小部屋」の記事については、「田村ゆかりの黒うさぎの小部屋」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/21 04:04 UTC 版)
当時、HBCに入社して間もない本社アナウンス部所属の新人アナウンサーは、新人研修終了後も継続して本社アナウンス部に所属出来るのは稀であり、入社して半年から1年後には道内各地の地方局に配属されるのがほとんどであった。 「とべとべ十勝」は、帯広局所属のHBCアナウンサーが番組を務めていたが、1986年に入って女性アナウンサーの地方局勤務が廃止され、男性アナウンサーと地元採用の女性パーソナリティが務めていた。 晩年の「とべとべ十勝」担当パーソナリティシフトは、男性アナ1名と、女性パーソナリティ2名の持ち回りで、男性と女性の2人が月曜日と金曜日、火曜日・木曜日は女性パーソナリティ、水曜日は、男性アナだった(※最終回ウィークは3名全員で担当したが、ラジオスタジオ内は空調設備が整っていないことに加え、夏場だったこともあり30度以上にまで上がり、熱いといったぼやきがトーク中で紹介されている、また冬場になると電気ストーブを付けていたという逸話も披露されている)。 番組のオープニングは曜日毎のジングルのあと、簡単なご挨拶や、帯広市内の天気などを紹介し、「HBCラジオ・とべとべ十勝」のコール後、オープニングテーマ(パーシー・フェイス・オーケストラ『燃える珊瑚礁』)が流れ、引き続きトークといった流れだった。 一時期、オープニングトークの終わりは「12時54分までエンジン全開でお送りします」といった決め台詞があった。 電話での受付は正午から12時40分まで。受付アナウンスは「帯広0155、23局の○○○○番(2回繰り返し)」と紹介していた。 CM入り前は必ず、受付電話番号のご案内を繰り返していた。 インフォメーションコーナーでは、JR帯広駅発着の特急指定席の向こう1週間の空席状況、帯広空港発の飛行機の空席状況、移動献血車「ひまわり号」のお知らせを必ず紹介していたほか、金曜日は、週末のイベント情報を伝えていた。BGMはクスコの曲である。 十勝地方のこれからの天気のコーナーでは、天気予報に加えて、冬場は峠道(日勝峠・狩勝峠・通年通行が開始された晩年は三国峠も)の天気も伝えていた。 帯広局のテレビローカルCM枠では、ラジオ番組ではあるが、番組宣伝を行っていた(オープニングテーマ曲に乗せて、オープンテープが再生されたり、ミキサーのフェーダーを上げると、VU計の針が振れるカットがテンポよく映り、パーソナリティ3名の露出のあと「とべとべ十勝は月曜から金曜の正午から!」というコメントで終わるものだった) 日替わりコーナーを設け、毎週ひとつのテーマで、町に繰り出して市民の声をマイクで拾う「ちかこの一言聞かせて」や、頑固な親父を紹介する「頑固おやじを探せ」といったコーナーがあった。 「とべとべ十勝」の番組オープニングや、帯広局ローカルのCM枠では「春・夏・秋・冬巡る・夢・WE LOVE TOKACHI HBC」というオリジナルジングルが、1990年代まで帯広局エリアで放送されていた(現在も「ハローセーフティドライブ」前などに放送されている)。
※この「番組について」の解説は、「とべとべ十勝」の解説の一部です。
「番組について」を含む「とべとべ十勝」の記事については、「とべとべ十勝」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 02:09 UTC 版)
「Beautiful Radio・美少女クラブ31」の記事における「番組について」の解説
この番組の前身のBeautiful Radio・美少女クラブ21が放送されていたが、美少女クラブのメンバーが10人加入したため、現在の番組名に変更された。 番組には美少女クラブ31のメンバーや芸能人がゲストで遊びに来る。 2005年3月18日の放送をもって、終了した。 後番組は美少女クラブ31のメンバー福田沙紀がパーソナリティを務める「福田沙紀と柳田理科雄のラジオ空想科学研究所」(日曜夜10:30~11:00)。
※この「番組について」の解説は、「Beautiful Radio・美少女クラブ31」の解説の一部です。
「番組について」を含む「Beautiful Radio・美少女クラブ31」の記事については、「Beautiful Radio・美少女クラブ31」の概要を参照ください。
番組について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 01:57 UTC 版)
「MORNING ALIVE」の記事における「番組について」の解説
これまでHFMは月〜木と金曜日の朝は別番組だったが、今回の番組スタートに伴い月曜日〜金曜日の朝は同一番組となった。 月〜木の前番組「GOOD MORNING」の末期ごろ、「MORNING ALIVE」の番宣が多く行われており、初代パーソナリティの黒田恭敬が頻繁に登場していた。 金曜日は「ヒロシマウィメンズハーモニー」放送の関係で10:15までの放送、木曜日は『小さな親切ありがとうの言葉』を放送するため、10:20までとなる。 番組内ではリスナーから頂いた広島県内各地の朝の情報(天気や渋滞情報など)を紹介している。最近は少なくなったが、金曜日はリスナーが住んでいる地域の週末に行われるイベントの情報も流していた。 交通情報のあとには次の交通情報の予告と天気予報を伝えている(伝えていない時間帯もある)。
※この「番組について」の解説は、「MORNING ALIVE」の解説の一部です。
「番組について」を含む「MORNING ALIVE」の記事については、「MORNING ALIVE」の概要を参照ください。
- 番組についてのページへのリンク