紀勢東線とは? わかりやすく解説

紀勢本線

(紀勢東線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 04:37 UTC 版)

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市亀山駅から和歌山県新宮市新宮駅を経て同県和歌山市和歌山市駅に至る鉄道路線幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付与されている[4]




「紀勢本線」の続きの解説一覧

紀勢東線(多気駅 - 三木里駅間)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)

紀勢本線」の記事における「紀勢東線(多気駅 - 三木里駅間)」の解説

1923年大正12年3月20日:紀勢東線 相可口駅現在の多気駅) - 栃原駅間(7.8M≒12.55km)が開業し相可駅2代目)佐奈駅栃原駅開業9月25日栃原駅 - 川添駅間(3.6M≒5.79km)が延伸開業し川添駅開業1925年大正14年8月15日川添駅 - 三瀬谷駅間(4.4M≒7.08km)が延伸開業し三瀬谷駅開業1926年大正15年8月18日三瀬谷駅 - 滝原駅間(3.2M≒5.15km)が延伸開業し滝原駅開業1927年昭和2年7月3日滝原駅 - 伊勢柏崎駅間(5.7M≒9.17km)が延伸開業し伊勢柏崎駅開業11月13日伊勢柏崎駅 - 大内山駅間(2.9M≒4.67km)が延伸開業し大内山駅開業1928年昭和3年11月8日阿曽駅開業1930年昭和5年4月1日営業距離単位マイルからメートル変更(27.6M→44.5km)。 4月29日大内山駅 - 紀伊長島駅間 (11.5km) が延伸開業し紀伊長島駅開業1932年昭和7年4月26日紀伊長島駅 - 三野瀬駅間 (7.4km) が延伸開業し三野瀬駅開業1934年昭和9年12月19日三野瀬駅 - 尾鷲駅間 (17.5km) が延伸開業し船津駅相賀駅尾鷲駅開業1946年昭和21年6月11日大内山駅 - 紀伊長島駅間が票券閉塞式から通票閉塞式に変更1957年昭和32年1月12日尾鷲駅 - 九鬼駅間 (11.0km) が延伸開業し大曽根浦駅九鬼駅開業1958年昭和33年4月23日九鬼駅 - 三木里駅間 (4.2km) が延伸開業旅客営業のみ)し、三木里駅開業

※この「紀勢東線(多気駅 - 三木里駅間)」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「紀勢東線(多気駅 - 三木里駅間)」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀勢東線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀勢東線」の関連用語

紀勢東線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀勢東線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀勢本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀勢本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS