荷坂峠とは? わかりやすく解説

荷坂峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 17:52 UTC 版)

荷坂峠
荷坂峠(旧国道42号)
所在地 三重県度会郡大紀町北牟婁郡紀北町
座標
北緯34度14分13.8秒 東経136度21分28.0秒 / 北緯34.237167度 東経136.357778度 / 34.237167; 136.357778座標: 北緯34度14分13.8秒 東経136度21分28.0秒 / 北緯34.237167度 東経136.357778度 / 34.237167; 136.357778
標高 241.3 m
山系 紀伊山地
通過路 国道42号
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
国道42号標識

荷坂峠(にさかとうげ)は、三重県度会郡大紀町北牟婁郡紀北町の間にある

概要

世界遺産熊野古道伊勢路にある峠である。江戸時代紀州藩初代藩主徳川頼宣が紀州に入府して以来、紀州の玄関口として整備された。 国道42号JR東海紀勢本線ともにこの峠付近を通っている。国道42号は、1967年(昭和42年)に荷坂(にざか)トンネル(延長175m)が開通している。

江戸時代以前に紀州の玄関口として栄えたツヅラト峠は、その名前の通り「九十九折」とよばれ急カーブ・急勾配が多く存在する難所だった[1]。そのため紀州藩はツヅラト峠の整備をあきらめツヅラト峠に比べやや穏やかな荷坂峠を整備した。荷坂峠は重い物を担いでも越えることができるということでこの名前がついた。

周辺

脚注

  1. ^ 熊野古道伊勢路”. 三重県. p. 5. 2025年3月20日閲覧。

関連項目


外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷坂峠」の関連用語

荷坂峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷坂峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷坂峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS