紀勢線の建設、国有化へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀勢線の建設、国有化への意味・解説 

紀勢線の建設、国有化へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:40 UTC 版)

新宮鉄道」の記事における「紀勢線の建設、国有化へ」の解説

1933年7月紀勢線建設推進のため新宮鉄道国有化すべく、社長松江二郎より鉄道大臣あてに買収請願が行われた。紀勢鉄道建設1910年明治43年第26回帝国議会山口熊野尾崎行雄和歌山県三重県選出代議士により提出され第27回第28回続けて衆議院通過したものの、すべて貴族院否決されていた。ようやく1919年大正8年)、第41回帝国議会協賛得て1919年度から10カ年計画着工されることとなった東西両端から建設することになり、まず1920年大正9年東線第一工区相可駅 - 栃原駅間の着工により紀勢線第一歩となった一方西線1921年大正10年第2工区紀三井寺駅 - 加茂郷駅間が着工された。紀勢東線1923年相可口駅 - 栃原駅間が開通紀勢西線1924年大正13年和歌山駅 - 箕島駅間が開通以降両線は、延伸都度開業繰り返した。しかし、時の政権事情により建主改従か改主建従に目まぐるしく方向変わり新宮まではなかなか到達しなかった。関東大震災後加藤高明内閣は改主建従であり、紀勢線完成予定年度は1929年昭和4年)から1935年昭和10年)へ繰り延べられてしまう。1928年昭和3年)、田中義一内閣小川平吉鉄道大臣紀州入りの際に「新宮中起工ならできる」との発言もあったが、次の濱口内閣不況による緊縮財政のため完成予定年度が1935年から1941年昭和16年)へと再度繰り延べられてしまった。 こうした状況対し地元では新宮中起工速成運動繰り返していたが、ようやく1932年昭和7年10月紀伊勝浦駅 - 串本駅間が着工した。こうして先の松江社長買収請願をうけて1934年昭和9年第65回帝国議会新宮鉄道ほか3鉄道買収に関する法律案政府より提出された。3月27日法律第16号により買収されることになり、7月1日国有化され紀勢中線となった買収価額2433622円(交付公債2542375円)職員91人が大阪鉄道局へ引き継がれた。

※この「紀勢線の建設、国有化へ」の解説は、「新宮鉄道」の解説の一部です。
「紀勢線の建設、国有化へ」を含む「新宮鉄道」の記事については、「新宮鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀勢線の建設、国有化へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀勢線の建設、国有化へ」の関連用語

紀勢線の建設、国有化へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀勢線の建設、国有化へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宮鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS