紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂の意味・解説 

紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:46 UTC 版)

くろしお (列車)」の記事における「紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂」の解説

1978年10月2日当時編成図くろしお新宮 天王寺1 2 3 4 5 6 7 8 9 指 指 指 G 指 指 指 自 自 凡例 G=グリーン車座席指定席 指=普通車座席指定席 自=普通車自由席 1978年昭和53年10月2日紀勢本線和歌山駅 - 新宮駅間の電化完成に伴い、以下のように変更。「くろしお」は新宮駅を境に以下のように系統分割天王寺駅 - 白浜駅新宮駅間の381系電車によるエル特急くろしお」。天王寺駅 - 白浜駅間2往復(1往復季節列車)、天王寺駅 - 新宮駅間7往復(1往復季節列車)。一部改正前の9月下旬よりダイヤ先行して投入された。 御坊駅すべてのくろしお」が停車するうになる。 これによりキハ81形気動車定期運用終了。2両連結されていたグリーン車は1両に削減され食堂車全廃名古屋駅 - 紀伊勝浦駅運行気動車特急「南紀」(3往復急行列車については以下のように変更。「きのくに」は天王寺駅 - 新宮駅間で下り6本・上り5本、天王寺駅 - 椿駅間で1往復天王寺駅 - 白浜駅間で下り5本・上り6本、天王寺駅 - 紀伊田辺駅間で1往復紀伊田辺駅新宮駅間で上り1本になる。ただし、南海線乗り入れ車両が気動車のみであったことや、参宮線鳥羽駅直通列車存在したことで気動車での運行となる。また、紀伊田辺新宮行きの「きのくに2号設定される天王寺駅発着の「紀州」が廃止日本全国在来線列車号数下り奇数上り偶数とした。これにより、紀勢本線終点となる和歌山市駅(→天王寺駅難波駅方向奇数起点となる亀山駅(→名古屋駅方向となる列車には偶数符番なされた1980年昭和55年10月1日ダイヤ改正により、次のように変更きのくに」の3往復廃止され天王寺駅 - 白浜駅間に「くろしお」が3往復増発。これにより「くろしお」は10往復、「きのくに」は季節列車含めて6往復となる。381系は2編成18両が新たに追加新製され、日根野配属となる。「きのくに」からの格上げ増発に伴い天王寺方面行き始発白浜方面行き最終くろしお」1往復箕島駅湯浅駅南部駅停車するうになるまた、天王寺駅 - 白浜駅間を途中和歌山駅のみ停車し1時間台で結ぶ列車が1往復設定。 「しらはま」が廃止新宮名古屋行きの「しらはま1号奈良名古屋行きを「かすが」、京都駅 - 白浜駅間の「しらはま3・2号京都駅 - 和歌山駅間は「紀ノ川」(きのかわ)になる。 1982年昭和57年5月17日関西本線名古屋駅 - 亀山駅間電化により、以下のように変更する。「くろしお」の白浜駅発着1往復季節列車化され定期列車としては9往復減便また、新宮駅発着季節列車白浜駅発着になる。 「きのくに」の鳥羽駅乗り入れ終了し天王寺駅難波駅 - 白浜駅新宮駅熊野市駅間および紀伊田辺新宮行きのみの運行となる。 11月15日:「きのくに」の天王寺駅 - 新宮駅運行夜行列車季節列車化。 1984年昭和59年2月1日:「きのくに」の夜行列車廃止。なお、この時にはきのくに」は天王寺発は3本天王寺行き5本、難波駅発着は2往復であった10月1日和歌山線電化により「紀ノ川」が廃止。「きのくに」の本数変動はなかったが、和歌山市駅 - 和歌山駅間が国鉄南海渡り線区間除き電化されたため、「きのくに」全列車は、ほぼ「全区間架線下を走る気動車急行となっていた。 1985年昭和60年3月14日ダイヤ改正により次のように変更急行きのくに」が廃止され、「くろしお」として4往復増発。これにより16往復(3往復季節列車、1往復串本駅 - 新宮駅普通列車)になる。紀勢本線阪和線運行する定期急行列車廃止。 「くろしお」に485系電車使用開始(4往復)。 急行全廃により、紀勢本線内はB特急料金適用区間となる。同時に急行のみの停車駅であった海南駅椿駅周参見駅古座駅太地駅湯川駅那智駅停車開始箕島駅湯浅駅南部駅についても停車時間帯全日拡大。 「黒潮号以来南海線難波駅発着列車廃止381系では各駅到着前に違う車内チャイムテープ録音により放送するようになった1986年昭和61年10月: 紀勢西線の駅ホーム嵩上げ工事進展及び485系福知山への転出により、485系運用松本運転所から転入したばかりの165系代走。(10月31日まで) 11月1日ダイヤ改正により、定期列車11往復(1往復白浜駅 - 新宮駅季節列車)になる。全列車381系電車統一

※この「紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂」の解説は、「くろしお (列車)」の解説の一部です。
「紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂」を含む「くろしお (列車)」の記事については、「くろしお (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂」の関連用語

紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀勢西線電化とエル特急「くろしお」への収斂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくろしお (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS