紀北町側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 01:52 UTC 版)
ツヅラト峠頂上 - 標高357m。赤羽川河口に広がる紀伊長島中心街を一望する。 石垣 - 野面乱層積(のづららんそうづみ)で造られ、峠道の法面(のりめん)を保護する。 庚申堂 - 江戸時代に造られた3体の石仏を納める。
※この「紀北町側」の解説は、「ツヅラト峠」の解説の一部です。
「紀北町側」を含む「ツヅラト峠」の記事については、「ツヅラト峠」の概要を参照ください。
紀北町側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 03:25 UTC 版)
三重県道751号三戸紀伊長島停車場線との交差点を過ぎて、おおよそ2車線幅の道を走ると紀北町側の端点である大野内側にかかる楠木橋に到着する。特に悪路もなく交通量も少ない。
※この「紀北町側」の解説は、「野又峠」の解説の一部です。
「紀北町側」を含む「野又峠」の記事については、「野又峠」の概要を参照ください。
紀北町側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 07:09 UTC 版)
夜泣き地蔵 - 大正時代までは地蔵があった位置に天然石が置かれている。本来は旅の安全を祈念するものであったが、いつしか子どもの夜泣き封じに効くという信仰が生まれた。 石橋 - 谷川に架かる1枚岩でできた橋。 馬越一里塚 可涼園桃乙句碑 - 幕末の近江国の俳人による「夜は花の 上に音あり 山の水」という句の碑が立つ。
※この「紀北町側」の解説は、「馬越峠」の解説の一部です。
「紀北町側」を含む「馬越峠」の記事については、「馬越峠」の概要を参照ください。
- 紀北町側のページへのリンク