国際法・・・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 国際法・・・の意味・解説 

こくさい‐ほう〔‐ハフ〕【国際法】

読み方:こくさいほう

国家間合意基づいて国家間の関係を規律する法。条約国際慣習法からなり平時国際法と戦時国際法とに分けられる国際公法。→国内法

「国際法」に似た言葉

国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 21:53 UTC 版)

国際法こくさいほう: International Law, Law of Nations: Droit international, Droit des gens西: Derecho Internacional)とは、国際社会(「国際共同体」: the international community: la communauté internationale西: la comunidad internacional)を規律するをいう[1]国際私法と対比させて国際公法: Public International Law: Droit international public西: Derecho Internacional Público)ともいわれるが、国内法制度における私法公法の関係のように両者が対立的な関係にあるわけではない[1]条約慣習国際法、法の一般原則が国際法の存在形式(形式的法源)とされる[2]。かつては国家間の関係のみを規律する法と考えられてきたが、現代では国際組織や個人の関係や、これらと国家との関係を規律する法と考えられている[1]


  1. ^ a b c 「国際法」、『国際法辞典』、119-120頁、筒井若水(2002)、有斐閣、ISBN 4-641-00012-3
  2. ^ a b c d 杉原高嶺、水上千之、臼杵知史、吉井淳、加藤信行、高田映『現代国際法講義』有斐閣、2008年、12-13頁。ISBN 978-4-641-04640-5 
  3. ^ 吉野作造「わが国近代史における政治意識の発生」『日本の名著48 吉野作造』(中央公論社、1972年)442-452頁、原載『小野塚教授在職二五年紀念政治学研究』第二巻所収(1927年); 落合淳隆「国際法からみた日本の近代化―国家主権を中心として―」『比較法学』1巻2号(1965年)87-114頁参照。
  4. ^ 落合、同論文、96頁参照
  5. ^ 例えば、"Law of Nations"を「諸国民の法」と訳すものとして、ジェームズ・レスリー・ブライアリー(長谷川正国訳)『諸国民の法および緒論稿』(成文堂、2013年)。
  6. ^ Dupuy,P.-M., Droit international public, 7e éd., Paris, Dalloz, 2004, p.752.
  7. ^ Daillier,P./Forteau,M./Pellet,A., Droit international public Nguyen Quoc Dinh, 8e éd., Paris, L.G.D.J., 2009, p.48.
  8. ^ Ago,R., «Communauté internationale et organisation internationale», R.-J.Dupuy(dir.), Manuel sur les organisations internationales, 2e éd., Dordrecht, Martinus Nijhoff, 1998, p.4.
  9. ^ Dupuy,R.-J., La Communauté internationale entre le mythe et l'histoire, Paris, Economica/UNESCO, 1986.
  10. ^ 「国際法の法源」、『国際法辞典』、119-120頁、筒井若水(2002)、有斐閣、ISBN 4-641-00012-3
  11. ^ 山本草二 『国際法【新版】』 有斐閣、65-68頁、2003年。ISBN 4-641-04593-3
  12. ^ Onuma,Y., "The ICJ: An Emperor Without Clothes ? International Conflict Resolution, Article 38 of the ICJ Statute and the Sources of International Law", N.Ando/E.McWhinney/R.Wolfrum(eds), Liber Amicorum Judge Shigeru Oda, 2002, pp.191-212.
  13. ^ 小森光夫「一般国際法の法源の慣習法への限定とその理論的影響(一)」『千葉大学法学論集』8巻3号(1994年)12-13頁、「同(二)」同9巻1号(1994年)204-205、257-258頁。
  14. ^ 山本草二 『国際法【新版】』 有斐閣、57頁、2003年。ISBN 4-641-04593-3
  15. ^ a b 山本、前掲書、58頁; Daillier/Forteau/Pellet, Droit international public, supra, pp.381-382.
  16. ^ 杉原高嶺、水上千之、臼杵知史、吉井淳、加藤信行、高田映 『現代国際法講義』 有斐閣、12-13頁、2008年。ISBN 978-4-641-04640-5
  17. ^ Jennings,R./Watts,A.(eds), Oppenheim’s International Law, Vol.1 Peace, Harlow, Longman, 1992, p.36.
  18. ^ 大沼保昭『戦争責任論序説-「平和に対する罪」の形成過程におけるイデオロギー性と拘束性』(東京大学出版会、1975年)。
  19. ^ 「国際刑法と罪刑法定主義」小寺初世子(広島平和科学1982)[1][2]PDF-P.12
  20. ^ Bos,M., A Methodology of International Law, Amsterdam, Elsevier Science Publishers, 1984, pp.16, 24-25.
  21. ^ Zoller,E., «Article 2, paragraphe 2», J.-P.Cot et A.Pellet(dir.), La Charte des Nations Unies. Commentaire article par article, 2e éd., Paris, Economica, 1991, p.97; 中原喜一郎/斉藤惠彦(監訳)『コマンテール国際連合憲章』(上)(東京書籍、1993年)165頁; Sicault,J.-D., «Du caractère obligatoire des engagements unilatéraux en droit international public», R.G.D.I.P., t.83, 1979, pp.684-686; Kolb,R., La bonne foi en droit international public, Paris, P.U.F., 2000.
  22. ^ Higgins,R., Problems & Process. International Law and How We Use It, Oxford, Clarendon, 1994, p.219.
  23. ^ Higgins, ibid., p.221.
  24. ^ 山本草二『国際法』(新版)(有斐閣、1994年)71頁; voir également, Degan,V.D., L'équité et le droit international, La Haye, Martinus Nijhoff, 1970, pp.33-35.
  25. ^ Voir Virally, M., «Le rôle des "principes" dans le développement du droit international», En hommage à Paul GUGGENHEIM, 1968, pp.533, 540, 543.
  26. ^ See Akehurst,M., “Equity and General Principles of Law”, I.C.L.Q., Vol.25, 1976, pp.801-807.
  27. ^ Argument of Professor Oda, Third Public Hearing (25 X 68, 10 a.m.), I.C.J.Pleadings, Oral Arguments, Documents, Vol.II, 1968, pp.53-63.
  28. ^ Allott,Ph., Eunomia, Oxford, Oxford University Press, 1990 (Reprinted 2004), pp.376-411; 尾﨑重義他訳『ユーノミア』(木鐸社、2007年)第18、19章。
  29. ^ 江藤淳一『国際法における欠缺補充の法理』(有斐閣、2012年)283-285頁も参照。
  30. ^ Salmon,J.(dir.), Dictionnaire de droit international public, Bruxelles, Bruylant/AUF, 2001, p.243.
  31. ^ Ando,N., Surrender, Occupation, and Private Property in International Law. An Evaluation of US Practice in Japan, Oxford, Clarendon, 1991, pp.36,40-41,76-77,125.
  32. ^ Virally, «Le rôle des "principes" dans le développement du droit international», supra, p.546.
  33. ^ Combacau,J./Sur,S., Droit international public, 6e éd., Paris, Montchrestien, 2004, pp.156-159.
  34. ^ Sur,S., «Les phénomènes de mode en droit international», SFDI, Le droit international et le temps, Colloque de Paris, Paris, Pedone, 2001, p.59.
  35. ^ この判決については、水島朋則『主権免除の国際法』(名古屋大学出版会、2012年)41-49頁参照。
  36. ^ Scelle,G., Précis de droit des gens, Première Partie, Paris, Sirey, 1932 (reproduit par CNRS, 1984) , pp.54-56.
  37. ^ 例えば、国際法上の緊急避難を批判するものとして、Salmon,J., «Faut-il codifier l’état de nécessité en droit international?», Essays in International Law in Honour of Judge Manfred Lachs, Martinus Nijhoff, 1984, pp.235-270.
  38. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.210.
  39. ^ Friedmann,W., The Changing Structure of International Law, New York, Columbia University Press, 1964, pp.61-71.
  40. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.210-211.
  41. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.211.
  42. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.212.
  43. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.1076.
  44. ^ Guillaume,G., Les grandes crises internationales et le droit, Paris, Éditions du Seuil, 1994, pp.164-165.
  45. ^ Daillier/Forteau/Pellet, Droit international public, supra, pp.1392-1393.
  46. ^ Sato,T., Evolving Constitutions of International Organizations, The Hague, Kluwer Law International, 1996.
  47. ^ Tavernier,P., «Article 27», Cot/Pellet(dir.), La Charte des Nations Unies. Commentaire article par article, supra, p.502.
  48. ^ 各裁判官の個別、反対意見について、佐藤哲夫『国際組織の創造的展開』(勁草書房、1993年)134-153頁参照。
  49. ^ 筒井若水『国連体制と自衛権』(東京大学出版会、1992年)134-135頁。
  50. ^ 森肇志『自衛権の基層』(東京大学出版会、2009年)146-159頁。
  51. ^ 松井芳郎『テロ、戦争、自衛』(東信堂、2002年)。
  52. ^ Verhoeven,J., «Les "étirements" de la légitime défense», A.F.D.I., 2002, pp.49-80.
  53. ^ Vandepoorter,A., «L’application communautaire des décisions du Conseil de sécurité», A.F.D.I, 2006, pp.102-136.
  54. ^ Daillier,P.(coord.), «La jurisprudence des tribunaux des organisations d’intégration latino-américaines», A.F.D.I., 2005, pp.633-673.
  55. ^ Otani,Y., «Quelques réflexions sur la juridiction et la recevabilité vis-à-vis de l’Affaire du thon à nageoire bleue», Liber amicorum Judge Shigeru Oda, 2002, p.740.
  56. ^ Dehaussy,J., «Les actes unilatéraux comme sources du droit international», Cours I.H.E.I., Paris, 1966-1967, p.76.
  57. ^ Tanaka,Y., Predictability and Flexibility in the Law of Maritime Delimitation, Oxford, Hart, 2006, pp.81-126.
  58. ^ Daillier/Forteau/Pellet, Droit international public, supra, pp.1356-1357.
  59. ^ 稲原泰平『宇宙開発の国際法構造』(信山社、1995年)29頁。
  60. ^ 池島大策『南極条約体制と国際法』(慶応大学出版会、2000年)139-154頁。
  61. ^ Cahier,Ph., «Le problème des effets des traités à l'égard des États tiers», Recueil des cours, t.143, 1974-III, pp.664-665.
  62. ^ Voir Daillier/Forteau/Pellet, Droit international public, supra, p.1353.
  63. ^ 稲原、前掲書、57-59頁。
  64. ^ 対世的義務の性質について、Combacau/Sur, Droit international public, supra, p.529.
  65. ^ Sudre,F., Droit européen et international des droits de l’homme, 11e éd.,Paris, P.U.F., 2012, pp.131 et s.
  66. ^ Eudes,M., «De la Commission au Conseil des droits de l’homme. Vraie réforme ou faux semblant?», A.F.D.I., 2006, pp.599-616.
  67. ^ Iwasawa,Y., International Law, Human Rights, and Japanese Law: The Impact of International Law on Japanese Law, Oxford, Clarendon, 1998, pp.49-61.
  68. ^ 肯定的な立場として、Boisson de Chazournes,L., Les contre-mesures dans les relations internationales économiques, Institut universitaire de Hautes Etudes Internationales/Pedone, Genève/Paris, 1992, pp.182-186. 否定的な立場として、Arangio-Ruiz,G., “Fourth Report on State Responsibility Addendum”, A/CN.4/444/Add.2, pp.12-13.
  69. ^ http://www.lemonde.fr
  70. ^ Dupuy,P.-M., Droit international public, supra, p.753.
  71. ^ Boisson de Chazournes,L., «Droit de l'environnement», D.Alland(dir.), Droit international public, Paris, P.U.F., 2000, pp.731-732.
  72. ^ Cf.Daillier/Forteau/Pellet, Droit international public, supra, pp.1417-1426.
  73. ^ Daillier/Forteau/Pellet, ibid., p.48.
  74. ^ 「共通だが差異のある責任」について、Daillier/Forteau/Pellet, ibid., pp.1431-1433、国際共同体における「配分的正義」(la justice distributive)について、Dupuy,R.-J., La Communauté internationale entre le mythe et l'histoire, supra, pp.103-130.
  75. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.963.
  76. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.734.
  77. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.428.
  78. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, pp.688-689.
  79. ^ Cot,J.-P., La conciliation internationale, Paris, Pedone, 1969, p.8; cité dans Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.224.
  80. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, p.76.
  81. ^ Salmon(dir.), Dictionnaire de droit international public, supra, pp.962-963.
  82. ^ Lauterpacht,H., Oppenheim's International Law, Vol.I Peace, 8th ed., London, Longman, 1955, p.168.
  83. ^ 藤田久一『国際人道法』(新版・再増補)(有信堂、2003年)319頁。
  84. ^ 山本草二『国際法』、 前掲書、85-86頁。
  85. ^ 山本、前掲書、92頁。
  86. ^ Eisemann,P.M.(dir.), L'intégration du droit international et communautaire dans l'ordre juridique national. Étude de la pratique en Europe, The Hague, Kluwer Law International, 1996, pp.81, 131, 160, 209, 258, 298, 332, 378-381, 414-415, 445, 474, 502, 548-549.
  87. ^ 山本、前掲書、103-104頁。
  88. ^ 大谷良雄『概説EC法』(有斐閣選書、1982年)100-102頁。
  89. ^ Verhoeven,J., Droit de la Communauté européenne, Bruxelles, Larcier, 1996, p.275.
  90. ^ 田畑茂二郎『国際法』(第2版)(岩波全書、1966年)75頁。
  91. ^ Onuma,Y., A Transcivilizational Perspective on International Law: Questioning Prevalent Cognitive Frameworks in the Emerging Multi-polar and Multi-civilizational World of the Twenty-first Century (Pocketbooks of The Hague Academy of International Law), Leiden/Boston, Martinus Nijhoff, 2010, pp.320-348.
  92. ^ 石井進/笠原一男/児玉幸多/笹山晴夫『詳説日本史』(山川出版社、2002年)237頁。
  93. ^ 吉野作造、前掲論文、421-423、442-447頁参照。
  94. ^ 落合淳隆「国際法からみた日本の近代化―国家主権を中心として―」、前掲論文、95-96頁。
  95. ^ 松井芳郎「社会科学としての国際法学―日本におけるその形成と展開―」、山手治之/香西茂(編集代表)『21世紀国際社会における人権と平和:国際法の新しい発展を目指して(上巻) 国際社会の法構造:その歴史と現状』(東信堂、2003年)5頁。
  96. ^ Carreau,D., Droit international, 7e éd., Paris, Pedone, 2001, pp.37-38.
  97. ^ Virally,M., «Sur la prétendue "primitivité" du droit international», Le droit international en devenir, Paris, P.U.F., 1990, p.94.
  98. ^ Voir Gherari,H./Szurek,S.(dir.), L'émergence de la société civile internationale. Vers la privatisation du droit international?, Paris, Pedone, 2003.
  99. ^ Brierly,J.L., The Law of Nations, 6th ed. by C.H.M.Waldock, Oxford, Clarendon, 1963, p.56.



国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:05 UTC 版)

プロトコル」の記事における「国際法」の解説

国際法における条約一種である議定書は、英語の protocol訳語であることから、外交関係者の間ではこれをプロトコルと呼ぶこともある。

※この「国際法」の解説は、「プロトコル」の解説の一部です。
「国際法」を含む「プロトコル」の記事については、「プロトコル」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 20:07 UTC 版)

権原」の記事における「国際法」の解説

国際法において、領域権原とは、国家による領域支配正当化する根拠のことである。先占時効併合割譲征服添付がある。 詳細は「領域権原」を参照領土問題#領土の権原」も参照

※この「国際法」の解説は、「権原」の解説の一部です。
「国際法」を含む「権原」の記事については、「権原」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:57 UTC 版)

国際関係」の記事における「国際法」の解説

詳細は「国際法」を参照 国家国家の間で、合意基づいて権利・義務定めたもの。その主要な法源条約慣習国際法である。 松井芳郎ほかによれば、国際法の古くからある第一役割は、各国家管轄範囲内容規制することであったが、近年では第二役割として、諸国共通の目的実現するための仕組みとなることがあり、その結果、国際法の主体対象)が国家以外となる場合出ている、とされる

※この「国際法」の解説は、「国際関係」の解説の一部です。
「国際法」を含む「国際関係」の記事については、「国際関係」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:01 UTC 版)

子どもの権利」の記事における「国際法」の解説

マリにおける子どもの権利 」、「チリにおける子どもの権利 」、および「コロンビアにおける子どもの権利」を参照 今日では、子どもの権利のための国際的な法的規範基礎として、「人権普遍的宣言」が見られる世界中には、子どもの権利重点のある法律条約いくつか存在する。 現在あるいは過去多く文書は、こうした人権影響与えている。例え1923年の「子どもの権利宣言」は、国際連盟により支持され1946年国連により採択された。これは、後年子どもの権利条約」の基盤としての役割果たした

※この「国際法」の解説は、「子どもの権利」の解説の一部です。
「国際法」を含む「子どもの権利」の記事については、「子どもの権利」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:28 UTC 版)

スイス法」の記事における「国際法」の解説

シューベルト事件フランス語版)の裁判論争巻き起こしたが、スイス法は国際法の一元論概念採用している。国際条約は、承認直ち適用される憲法は、国際法を尊重する義務具体化している。憲法改正案国民投票優勢となっても、国際法違反であれば無効となりうる。 スイス欧州人権条約(ECHR)の締約国であるため、欧州人権裁判所(ECtHR)の判例適用されるスイス欧州連合の加盟国ではなくEU法国内適用されないが、EU法大きな影響及ぼしている。二国間協定EU法準じるスイスの国会議員は、スイス企業単一市場アクセスできるようにするために、EU規制従おうとすることもよくあるスイス法におけるカシス・ドゥ・ディジョン原則フランス語版))。

※この「国際法」の解説は、「スイス法」の解説の一部です。
「国際法」を含む「スイス法」の記事については、「スイス法」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 02:22 UTC 版)

親による子供の拉致」の記事における「国際法」の解説

子の連れ去り子どもの権利条約 9条1項違反その後引き離しは7条1項9条3項違反になる。 「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」(ハーグ条約)に日本2013年平成25年)、批准決定し国会で加盟承認された。ヨーロッパ諸国では批准している国家が多い。アメリカ合衆国においても、片方の親が独断子供連れ去ると「誘拐」の刑事罪に問われる。このことに関連して世界で外国人結婚した日本人子供と共に日本へ帰国し、外国人配偶者から「誘拐」で訴えられ国際手配される事例存在する例えば、山下美加著書『私が誘拐犯になるまで。』(2010年サンクチュアリパプリッシング)において、自身誘拐犯として国際手配された体験詳細に述べている。

※この「国際法」の解説は、「親による子供の拉致」の解説の一部です。
「国際法」を含む「親による子供の拉致」の記事については、「親による子供の拉致」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 16:28 UTC 版)

終戦」の記事における「国際法」の解説

なお、降伏または休戦に基づく終戦の際の処理については1907年締結された「陸戦の法規慣例に関する規則」に書かれており、降伏に際して軍人の名誉を重視し確定後はその規約双方厳守すること(第35条)や、当事者一方休戦規約違反起こした場合には他方当事者協定破棄し緊急時には直ち戦闘再開できることが記されている。

※この「国際法」の解説は、「終戦」の解説の一部です。
「国際法」を含む「終戦」の記事については、「終戦」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:06 UTC 版)

略奪」の記事における「国際法」の解説

慣習国際法でも現代の国際法、条約においても、戦争中略奪行為禁じられている。古く南北戦争時リーバー法、1874年ブリュッセル宣言、オックスフォード・マニュアルに略奪禁止内容みられる1899年及び1907年ハーグ陸戦条約1954年武力紛争の際の文化財の保護に関する条約では、軍隊は敵の財産を守るだけでなく、保護をも与えるべきであるとされた。国際刑事裁判所ローマ規程第8条では、「襲撃により占領した場合であるか否か問わず都市その他の地域において略奪を行うこと」は戦争犯罪であると規定されている。第二次世界大戦後は、数々略奪行為戦争犯罪として告発された。旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷では、被告人中には略奪の罪で立件された者もいた。 1949年ジュネーヴ第4条でも、明確に戦争中文民対す略奪禁じられている。

※この「国際法」の解説は、「略奪」の解説の一部です。
「国際法」を含む「略奪」の記事については、「略奪」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 03:07 UTC 版)

規制物質法」の記事における「国際法」の解説

CSA主要な目的国際条約とりわけ1971年の「向精神薬に関する条約」と1961年の「麻薬に関する単一条約に基づき合衆国がその全義務を果たせるようにする」ことであると、連邦法典第21編第801条7項, 連邦法典第21編第801条a項(2), 及び連邦法典第21編第801条a項(3)議会所見として記載されている。CSAはこれらの条約多く類似を持つ。公衆衛生管理する当局による科学的及び医学的な拘束力のある調査結果従い数個スケジュール規制物質分類するシステムを、CSA条約いずれも立案している。 合衆国ではCSA連邦法典第21編第801に基づき、その当局保健福祉省となっている。国連では、「向精神薬に関する条約」と「麻薬に関する単一条約に基づき、その当局世界保健機関となっている。 連邦法典第21編第811条d項は、条約義務への自動的な準拠規定している。かつ、同項は国際的な薬物統制規定改正された時、科学的及び医学的な問題に関する保健福祉省所見調和するように、仕組み作り確立している。ある物質統制が「麻薬に関する単一条約」により命ぜられた場合司法長官保健福祉長官調査結果または一般分類手続き考慮せずに「当該義務履行するのが最も適合する判断したスケジュール下で、当該薬物管理命令を出す」ように義務付けられている。しかしながら保健福祉長官は、「麻薬に関する単一条約」下でのいかなる薬物スケジュール提議においても、全面大きな影響力持っている。なぜなら、連邦法典第21編第801条d項(2)(B)保健福祉長官に、「提議評価し提議関連する協議および交渉において合衆国の代表に拘束力を持つ勧告国務長官提供する権限要求しているからである。 同様に国連麻薬委員会がある物質を「向精神薬に関する条約」で定め特定の付表改正もしくは加えた場合現在の合衆国における薬物に関する取締りでは条約要求を満たさなくなり保健福祉長官物質CSAの基でどの程度スケジュールにしなければならないかの勧告を出さなければならない

※この「国際法」の解説は、「規制物質法」の解説の一部です。
「国際法」を含む「規制物質法」の記事については、「規制物質法」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 05:57 UTC 版)

親責任」の記事における「国際法」の解説

親責任概念1984年ヨーロッパ評議会閣僚委員会採択された。1989年採択され児童の権利に関する条約18条でも責任responsibility)という表現用いられた。 1996年親責任及び子の保護措置に関する管轄権準拠法承認執行及び協力に関する条約1996年ハーグ条約)では「親権又はそれと類似の権利義務関係であって、子の身上又は財産に関する親、後見人他の法定代理人権利義務決定するものをいう」と定義された(1996年ハーグ条約1条2項)。

※この「国際法」の解説は、「親責任」の解説の一部です。
「国際法」を含む「親責任」の記事については、「親責任」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 23:07 UTC 版)

製パン」の記事における「国際法」の解説

1925年国際労働機関第7回総会ILO第20条パン工場に於ける夜業に関する条約」(Night Work (Bakeries) Convention, 1925)が採択され1928年発効となった。これは夜11時から朝5時までを含む7時間の間パンなどを製造することを禁止する条約で、日本は未批准である。

※この「国際法」の解説は、「製パン」の解説の一部です。
「国際法」を含む「製パン」の記事については、「製パン」の概要を参照ください。


国際法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 07:29 UTC 版)

コルフ海峡事件」の記事における「国際法」の解説

詳細は「コルフ海峡事件裁判英語版)」を参照 この事件ICJ判決は、領土主権侵害正当な介入であるかどうかについての判例確立したイギリスは、1946年11月12日13日アルバニア領海入り訴訟の裏付け必要な証拠確保したことが正当化される主張したICJはこれに次のように回答した。 当裁判所は、このような防衛策を受け入れることはできない。当裁判所は、疑惑介入権を、過去に最も深刻な悪用生んだ力の政策表れであり、国際組織現在の欠陥がどうであれ、国際法に位置づけられないものとみなすしかない介入は、ここで取られるであろう特定の形態では、おそらくさらに認められないというのも物事性質上、介入は最も強力な国家限られ国際司法運営そのもの容易に歪めてしまう可能性があるからである。イギリス代理人答弁書の中で、さらに「リテール作戦」を自己防衛自助努力方法分類している。当裁判所は、この弁明受け入れることはできない独立した国家間では、領土主権尊重国際関係不可欠な基盤である。当裁判所は、アルバニア政府爆発事故後に職務を完全に遂行しなかったことや、外交文書内容希薄であったことが、イギリス政府行動酌むべき事情であることを認める。しかし、当裁判所がその機関である国際法の尊重確保するためには、当裁判所イギリス海軍行動アルバニア主権侵害構成することを宣言しなければならない

※この「国際法」の解説は、「コルフ海峡事件」の解説の一部です。
「国際法」を含む「コルフ海峡事件」の記事については、「コルフ海峡事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際法・・・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国際法

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:08 UTC 版)

名詞

国際 こくさいほう

  1. 国家間の合意基づき国家間関係規定する法。

発音(?)

こ↗くさいほー
こ↗くさ↘いほー

対義語


「国際法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国際法・・・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際法・・・」の関連用語

国際法・・・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際法・・・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロトコル (改訂履歴)、権原 (改訂履歴)、国際関係 (改訂履歴)、子どもの権利 (改訂履歴)、スイス法 (改訂履歴)、親による子供の拉致 (改訂履歴)、終戦 (改訂履歴)、略奪 (改訂履歴)、規制物質法 (改訂履歴)、親責任 (改訂履歴)、製パン (改訂履歴)、コルフ海峡事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国際法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS