本陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > >  本陣の意味・解説 

ほん‐じん〔‐ヂン〕【本陣】

読み方:ほんじん

陣営で、総大将がいる場所。本営

江戸時代街道宿駅で、大名公家幕府役人などが宿泊した公的な旅宿


本陣

読み方:ホンジン(honjin)

江戸時代街道宿場置かれた大旅籠勅使大名公家など貴人宿泊した

別名 大名宿本亭


本陣

作者佐藤

収載図書夢三十夜
出版社近代文芸社
刊行年月1995.8


本陣

読み方:ホンジン(honjin)

所在 愛知県(名古屋市交通局東山線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

本陣

読み方
本陣ほんじん

本陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 05:42 UTC 版)

本陣(ほんじん)は、 江戸時代以降の宿場で、身分が高い者が泊まった建物。大名旗本幕府役人、勅使宮門跡らが利用した。「大旅籠屋」(おおはたごや)とも[1]。原則として一般の者を泊めることは許されておらず、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえない。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かった。また、本陣に次ぐ格式の宿としては脇本陣があった。

概要

歌川広重東海道五十三次』のうち「」(画面右側が本陣の利用を知らせる関札)

本陣の由来については、南北朝時代戦国時代に遡らせる説もあるが、明確なものとしては、寛永11年(1634年)に将軍徳川家光上洛の際に宿泊予定の邸宅の主人を「本陣役・本陣職」に任命したのが起源とされ、翌年の参勤交代導入とともに制度化された。

本陣は、行程の都合などを勘案して指定された。そのため、宿泊に利用される本陣のほか、小休止などに使われる原則として宿泊はしない本陣が指定されることもあった。宿場町であっても前後の宿間距離が短い場合などには、本陣が置かれない場合もあった。

また、大名家などが懇意としている有力者の家を独自に指定することや、その宿場に宿泊する大名が多い場合に複数の本陣が指定されることがあった。前者の例としては、水戸街道小金宿で公式には大塚家が本陣に指定されていたが、水戸藩は独自に日暮家を本陣として指定していた。後者の例としては、水戸街道・土浦宿で山口家と大塚家がともに本陣として指定されていた。

本陣の規模は、建坪200程度のものが多く、一般の旅籠屋には設置が許されていない表門、式台付玄関(しきだいつきげんかん)、上段の間を備えた。利用の原則は利用者1組貸し切りで、宿泊が重ならないように完全予約制としていた。先約で予約を断る際は、宿場内の別の本陣や脇本陣を案内していた。予約は先着順だが、天皇の使いである勅使や徳川御三家尾張藩紀州藩・水戸藩)は例外で予約は最優先とされた[2]

本陣が利用されるときは、広く知らせるため、表門に「関札(せきふだ)」と呼ばれる木製か紙製の看板が掲げられ、本陣利用者の名前、利用する日付などが示された。関札は利用者の家来によって利用日の数日前に行われる本陣での打ち合わせの際に持参された[3]

本陣には宿泊者から謝礼が支払われたが、それは対価ではなくあくまでも謝礼であり、必ずしも対価として十分なものとは言えなかったとされる。そこで本陣の指定に伴い、その家の主人には苗字帯刀、門や玄関、上段の間を設けることができるなどの特権が認められた。一方で、それらを名誉なこととして受け止め歓迎する向きもあったものの、出費がかさんだことで没落する家もあった。特に江戸時代後期になると、藩財政の悪化に伴う謝礼の減額や、本業である問屋や庄屋としての家業(商業や農業など)の不振による経営難で、元の本陣家が破綻して指定変えされたケースも少なくない。

仙台藩では本陣と同等の施設を「外人屋」と呼んでいた[4]

文久2年(1862年)の文久の改革によって参勤交代が形骸化し、更に明治維新によって参勤交代が行われなくなると本陣は有名無実となった。明治3年(1870年)に明治政府より本陣名目の廃止が通達されて、制度としての本陣は消滅した。

現存する本陣

東海道 草津宿 本陣
甲州街道 日野宿 本陣
因幡街道 大原宿 本陣
北陸道 鯖波本陣

本陣は、それぞれの地域の有力者の邸宅であったため明治維新後の宅地開発などで多くが取り壊されてしまった。開発に伴い新築・更新された事例のほか、敷地を利用して公的施設とされたのも多い。破却などを回避した建物は文化財としての維持保存が考えられるようになりつつある。観光資源として使われるようになったものもある。

記述は左から順に、街道名、本陣の名称、現在の所在地および特記事項を表す。特記事項として〈 〉で囲ったものは、ウェブサイトへのリンク(当該項目が無いもののみ)。なお、街道名も本陣の名も過去のものであり、現在は俗称である。したがって本来、現在名は全て「旧」を冠する(例:「旧・東海道、旧・草津宿本陣」「旧東海道、旧草津宿本陣」)。

2023年現在、7本陣7件の民家(脇陣屋3件は含めず)が重要文化財に指定されている。

公開されている本陣

五街道
脇往還

公開されていない本陣

脇往還

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


本陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 16:40 UTC 版)

豊橋市二川宿本陣資料館」の記事における「本陣」の解説

文化4年1807年)から明治までの約60年間、武田氏家臣馬場信春の子とされる馬場十郎が、二川宿の本陣職を務めた宿駅制度廃止後、昭和60年1985年)まで馬場家住居として存続した。その後土地・建物豊橋市寄付され、本陣として最も整備されていた江戸時代末期景観再生された。昭和62年1987年11月豊橋市史跡指定

※この「本陣」の解説は、「豊橋市二川宿本陣資料館」の解説の一部です。
「本陣」を含む「豊橋市二川宿本陣資料館」の記事については、「豊橋市二川宿本陣資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 本陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「本陣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 本陣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 本陣」の関連用語

 本陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 本陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋市二川宿本陣資料館 (改訂履歴)、戸塚宿 (改訂履歴)、岩村田宿 (改訂履歴)、藤沢宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS