本陣寺村家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本陣寺村家の意味・解説 

本陣寺村家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 21:54 UTC 版)

本陣寺村家は、滋賀県鳥居本宿にあった本陣屋敷。建坪137坪(約452㎡)で畳数201帖、門構え、白砂の前庭、奥には広い庭園、土蔵があった。現在は本陣の門のみが残っている。

概要

1829年文政12年)から1841年天保12年)の13年間に161回、計3594人が宿泊。一回の利用者数は平均22.3人、最多は80人、最小は2人、実際は50~60人が収容限度であった。街道に面して北から表門、板間、主屋と並んでいた。 現存しているものは、倉庫に転用された本陣の門、本陣で使用されて大名に出された御膳、関札や提燈など。建物は、1937年昭和12年)に立て直されたヴォーリズ設計の建物である。

歴史

1603年慶長8年)に中山道の整備に伴い鳥居本に宿場が移り、それまで小野村で本陣を営んでいた寺村氏鳥居本宿に移り本陣を構えた。

明治維新後は大名行列がなくなり、大名の宿舎に利用した部分は売り払われ、住居部分も老朽化が激しくなったため、1937年にヴォーリズの設計による洋館に建て直された。老朽化が著しかった本陣建物を実際にヴォーリズ氏が見に来たとあって、本陣の風合いを取り入れた設計となっており、和洋折衷のヴォーリズ独特の建築様式を持つ近代化遺産として高く評価されている。2階へ行く階段は幅広く段差が小さい特徴ある型式となっており、煙突のある部屋は洋間でいわゆる応接間となっている。窓は観音開きで、壁はモルタル塗。

本陣を務めた寺村家は「ホンジ」と呼ばれ、宿場町時代からの屋号は今も残っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本陣寺村家」の関連用語

本陣寺村家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本陣寺村家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本陣寺村家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS