中貫宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中貫宿の意味・解説 

中貫宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 08:13 UTC 版)

中貫宿の現代地図に旧水戸街道の道筋を重ねた地図。

中貫宿(なかぬきしゅく)は、水戸街道千住宿から12番目の宿場町

概要

現在の茨城県土浦市中貫にあたる。宿場町は、南北に500メートル程度の範囲に広がっている。本陣が残されているが、宿泊を常とする本陣ではなく、休憩本陣であった。

周辺

  • 安穏寺
  • 鹿島八坂神社 - 八坂神社系列の神社。
  • 本陣 - 1860年代の建築で、現在も民家として使われている。内部の見学はできない。

隣の宿

土浦宿 - 中貫宿 - 稲吉宿

  • 土浦宿 - 中貫宿は一里六町(約4.7キロ)。
  • 中貫宿 - 稲吉宿は三十町(約3キロ)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中貫宿」の関連用語

中貫宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中貫宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中貫宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS