若柴宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若柴宿の意味・解説 

若柴宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 13:57 UTC 版)

若柴宿
現在の若柴宿
種類 古代宿場
座標 北緯35度56分06秒 東経140度08分49秒 / 北緯35.93506度 東経140.14704度 / 35.93506; 140.14704座標: 北緯35度56分06秒 東経140度08分49秒 / 北緯35.93506度 東経140.14704度 / 35.93506; 140.14704
茨城県における若柴宿の位置
若柴宿 (関東地方)
若柴宿の現代地図に旧水戸街道の道筋を重ねた地図。

若柴宿(わかしばしゅく)は、水戸街道千住宿から7つ目の宿場町。現在の茨城県龍ケ崎市若柴町付近。

水戸街道が小貝川牛久沼流域の低湿地を横切って北上した台地上にある。宿場は両端に屈曲のあるクランク状の直線部にあり、江戸側(南東側)と水戸側(北西側)の約500メートルの範囲。南東側屈曲部には八坂神社、北西側屈曲部には金竜寺がある。藤代宿牛久宿と近いことから、本陣は置かれていなかった。

明治以降の火災によって江戸時代の建築の大半は失われているが、明治時代級の古建築はそこそこ多い。

周辺

  • 八坂神社 - 八坂神社系列の神社。宿場の南東側にある。
  • 金竜寺 - 宿場の北西側にある寺院。1321年新田義貞によって群馬県に創建されたという。現在地への移転は1590年とされる。
  • 星宮神社 - 宿場の北方にある神社。創建時期は880年説と924年説がある。本殿は江戸時代のもの。同社の神の使いが鰻であるとされていたため、若柴宿では鰻を食用としなかった。

隣の宿

藤代宿 - 若柴宿 - 牛久宿

  • 藤代宿 - 若柴宿は一里(約4キロ)
江戸時代初期の水戸街道古道は、我孫子宿を出たのち、布佐・竜ヶ崎を経由して、藤代〜若柴間でのちの水戸街道と合流していた。
  • 若柴宿 - 牛久宿は一里(約4キロ)
途中に成井の一里塚が残されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若柴宿」の関連用語

若柴宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若柴宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若柴宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS