若栗神社とは? わかりやすく解説

若栗神社

読み方:ワカクリジンジャ(wakakurijinja)

別名 弓取様

教団 神社本庁

所在 岐阜県武儀郡武儀町

祭神 若栗大神


若栗神社

読み方:ワカグリジンジャ(wakagurijinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県一宮市島村

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

若栗神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:59 UTC 版)

若栗神社
拝殿
所在地 愛知県一宮市島村南裏山75
位置 北緯35度20分42.56秒 東経136度48分52.12秒 / 北緯35.3451556度 東経136.8144778度 / 35.3451556; 136.8144778
主祭神 天押帯日子命 応神天皇
社格 式内社・旧県社
創建 不明
テンプレートを表示
鳥居と標柱
由緒記

若栗神社(わぐりじんじゃ)は、愛知県一宮市島村にある神社である。旧社格は県社。正式な名称は「若栗神社八幡宮」である。これは、かつて八幡宮を名乗っていたためである。しかし、若栗神社の名で呼ばれることが多い。

式内社尾張国葉栗郡「若栗神社」である。

概況

創建時期は白鳳年間、この地域の有力者である葉栗臣人麿が、先祖(天押帯日子命)を祀るために創建したと伝えられる。

天文年間に仏像(八幡神)が合祀され、1605年慶長10年)領主の兼松正吉(尾張藩徳川義直家臣)が八幡宮を正式に合祀、八幡宮に改称する。

1869年明治2年)、元の若栗神社に改称し、郷社になるが、1880年(明治13年)に若栗神社八幡宮に改称している。

1935年昭和10年)、県社になる。

祭神

祭事

  • 稚児祭(5月5日)
  • 例祭(10月20日)

境内社

文化財

一宮市指定文化財
  • 紙本著色兼松正吉画像
  • 奉納刀3口

交通機関




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若栗神社」の関連用語

若栗神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若栗神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若栗神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS