荒川沖宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川沖宿の意味・解説 

荒川沖宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 08:30 UTC 版)

荒川沖宿の現代地図に旧水戸街道の道筋を重ねた地図。

荒川沖宿(あらかわおきしゅく)は、水戸街道の、千住宿から9つ目の宿場町

概要

現在の茨城県土浦市荒川沖西にあたる。宿場町は南北に数百メートルの範囲で広がっていた。

小さな宿場町で、本陣は置かれていなかった。宿場町としての役務は隣の牛久宿と分担して行っており、荒川沖宿のみで完結したものではなかったという。正規の宿場町ではあったものの、継ぎの宿という位置づけであったとされる。

周辺

  • 八幡神社 - 八幡神社系列の神社。宿場町の南端はずれにある。
  • 荒川沖天満宮 - 天満宮系列の神社。
  • 鶴町醤油 - 醸造業者。
  • 茅葺の商店建築 - 2007年12月現在、旧道筋に2棟の大きな茅葺の民家が現役建築物として残されている。ひとつは元旅籠の「佐野屋」であり、もうひとつは商店として使われている「鶴町たばこ店」である。

隣の宿

牛久宿 - 荒川沖宿 - 中村宿

  • 牛久宿 - 荒川沖宿は二里(約8キロ)。
  • 荒川沖宿 - 中村宿は一里(約4キロ)。

歴史




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川沖宿」の関連用語

荒川沖宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川沖宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川沖宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS