荒川泓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川泓の意味・解説 

荒川泓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 23:48 UTC 版)

荒川 泓(あらかわ きよし、1926年 - )は、日本の化学者北海道大学名誉教授

岐阜県生まれ。1952年東北大学理学部化学科卒。1962年「熱可逆性ゲルのレオロジー的性質に関する研究」で東京大学理学博士富士電機勤務、静岡大学助教授、北海道大学理学部応用電気科助教授[1]教授、90年定年退官、名誉教授。

著書

  • 『近代科学技術の成立』北海道大学図書刊行会 1973
  • 『水・水溶液系の構造と物性』北海道大学図書刊行会 1989
  • 『日本の技術発展再考』海鳴社 叢書:技術文明を考える 1991
  • 『4°Cの謎 水の本質を探る』北海道大学図書刊行会 1992
  • 『エネルギー・3つの鍵 経済・技術・環境と2030年への展望』北海道大学図書刊行会 1996
共著

翻訳

論文

  1. ^ 『日本の技術発展再考』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川泓」の関連用語

荒川泓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川泓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川泓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS