荒川洋平とは? わかりやすく解説

荒川洋平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 01:18 UTC 版)

荒川 洋平(あらかわ ようへい、1961年10月 - )は、日本の認知言語学者、日本語教育学者。 東京外国語大学国際日本学研究院教授

NHK国際放送番組"Japan-easy"言語監修 および読売新聞英字紙 The Japan News コラムニスト。言語学と日本語教育の接点を探る「応用認知言語学」と、個人や組織における複言語・複文化環境のあり方を考察する「国際言語管理学」を主たる研究フィールドとする。活動の中心は書籍であり、メディアによる発信も積極的に行なっている。

荒川 洋平 あらかわ ようへい
人物情報
生誕 1961年(62 - 63歳)
国籍 日本
出身校 立教大学文学部
ニューヨーク大学教育大学院
学問
研究分野 応用言語学
認知言語学
研究機関 日本語国際センター
東京外国語大学
学位 M.A. in Education(ニューヨーク大学)
学会 国際言語管理研究会
教材開発研究会
日本認知言語学会
日本語教育学会
テンプレートを表示

学歴

職歴

著書

  • 「国際コミュニケーション・マネジメント入門」(編著)アスク出版(2022)
  • 「日本語教育のミカタ 対話で具体的に学ぶ新しい教科書」(単著)凡人社(2018)
  • 「日本語教育のスタートライン」(単著) スリーエーネットワーク (2016)
  • 「デジタル・メタファー ~ことばはコンピューターとどのように向きあってきたか~」(単著)東京外国語大学出版会(2013)
  • 「日本語多義語学習辞典 名詞編」(編・著)アルク(2011)
  • 「とりあえず日本語で ~もしもあなたが外国人と「日本語で話す」としたら~」(単著)スリーエーネットワーク(2010)
  • 「日本語という外国語」(単著)講談社(2009)
  • 「日本語教師のための応用認知言語学」(森山新との共著)凡人社(2009)
  • 「悩める日本語教師たちに贈るこぐまのお助けハンドブック」(単著)アルク(2007)
  • 「続・もしも…あなたが外国人に『日本語を教える』としたら」(単著)スリーエーネットワーク(2007)
  • 「英語多義ネットワーク辞典」(共著、執筆担当)小学館(2007)
  • 「もしも…あなたが外国人に『日本語を教える』としたら」(単著)スリーエーネットワーク(2004)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川洋平」の関連用語

荒川洋平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川洋平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川洋平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS