衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 体言 > 名詞 > 名詞(人) > の意味・解説 

しゅ【修/衆】

読み方:しゅ

〈修〉⇒しゅう

〈衆〉⇒しゅう


しゅ【衆】

読み方:しゅ

【一】[名]「しゅう(衆)【一】」に同じ。「若い—」

【二】接尾「しゅう(衆)【二】」に同じ。「女房—」


しゅう【衆】

読み方:しゅう

[音]シュウ(漢) シュ(呉)

学習漢字6年

[一]シュウ

人数が多い。「衆寡

多く人々。「衆知衆目会衆観衆群衆公衆聴衆民衆

衆議院のこと。「衆参

[二]シュ〉多い。多く人々。「衆生(しゅじょう)・衆徒

名のりとも・ひろ・もり・もろ

難読下衆(げす)


しゅう【衆】

読み方:しゅう

【一】[名]

多くの人。大ぜいの人。衆人。「—に先んずる

人数の多いこと。集団。「—を頼んで事を起こす」⇔寡(か)。

ある集団を形づくる人々。しゅ。「若い—」「近在の—」

「所(ところ)の衆」の略。

【二】接尾人を表す名詞付いて複数の人を尊敬親愛の意を込めて言い表す古く単数の人にも用いた。しゅ。「旦那—」「観客—」


しゅう【衆】

品詞名詞
標準語》人たち。皆さん
用例》「おまいねの衆は、みんなよう仕事しなるな」(あなたの家の人は、みんなよく仕事をなさいますね)。
用例》「にょうば衆」(女性皆さん)。「青年団の衆」(青年団皆さん)。

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:41 UTC 版)

(そう、: संघ Saṃgha)は、サンガを音写した「僧伽」の略で仏教戒律を守る男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと[2]。仏教の三宝の一つ[3]。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる[2]。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という[2]。衆あるいは和合衆と訳される[3]


注釈

  1. ^ 「サンガとは、中国語で「衆」という意味である。「戒律を守る出家者(比丘)が一処に和合すること、これをサンガというのである。」原文:「僧伽、秦に衆という。多くの比丘、一処に和合する。これを僧伽となずく」(『大智度論 』)
  2. ^ 鑑真和上の戒や、その後の中国伝来の戒に繋がる真言宗真言律宗、南都六宗の律宗法相宗などは本来、具足戒を保持すべきである。チベット仏教も、主要四派のニンマ派カギュ派サキャ派ゲルク派は全て具足戒を授かるが、ニンマ派とカギュ派は妻帯を認め[7]、サキャ派は教団の法主が歴代世襲制であり、
  3. ^ 天台宗およびそこから派生した諸宗は基本的に具足戒を伝授されない。カギュ派も具足戒よりタントラの実践ヨーガを重視し、女犯戒や不飲酒を不問とするのが現状となっている。
  4. ^ この時、嵯峨天皇が授けた授戒の証明書である『光定戒牒』(国宝:弘仁14年4月14日付)が比叡山に残されている。
  5. ^ これらの戒を破れば大乗戒の「波羅夷罪」となる。[16]
  6. ^ 比叡山の結界内、または特定の寺院内に篭って、そこから外に出ることを禁止し、学問と修行の完成に尽力した。
  7. ^ インド仏教にはない、「終末思想」に基づく中国仏教独自の末法観を背景とした日本の緯書。最澄の死後の400年後に世に出て、出典の経名に誤りが多く誤字や脱字も見られるので、最澄に仮託されるも文献学的には「偽書」とされる。緯書としての性格から鎌倉仏教に与えた影響は大きく、法然(1133-1212)の『逆修説法』等をはじめとして、日蓮の『四信五品鈔』、親鸞(1173-1263)の『教行信証』、栄西(1141-1215)の『興禅護国論』に依用するところから、各宗派の宗学においては神聖視され、最澄の著作として疑うことを許さない。いわゆる緯書は時代の変わり目に出現し、中国では革命思想を生む切っ掛けともなったが、この書は本来の目的を離れて、日本仏教における戒律否定の大きな原因となった。
  8. ^ 浄土真宗には、開祖の親鸞が還俗したのを先例として、正式な僧はいない。現在、実質上は僧侶と呼ぶべき人々はいるが、浄土真宗では受戒はまったく行わず、形式上も、実践的にも僧侶ではない。
  9. ^ 特に男色の弊害を示す好例として、自らの男性遍歴を告白する文書を残した東大寺の僧侶・宗性をあげることができる[18]
  10. ^ この版は明代の『大蔵経』に基づくもので、別名を『鉄眼版大蔵経』とも呼ばれる。
  11. ^ : āraññika-bhikkhu, 阿練児比丘

出典

  1. ^ Buswell, Robert Jr.; Lopez, Donald S. Jr., eds (2013). Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 9780691157863 
  2. ^ a b c 平川彰「僧」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  3. ^ a b 「僧」 - 百科事典マイペディア、平凡社
  4. ^ a b c d 佐々木教悟「仏教における僧伽の基本的理念について」『佛教学セミナー』第18巻、1973年、22-36頁、NAID 120006724417 
  5. ^ 宮元 2005, p. 87.
  6. ^ 中井英基「チベットにおける仏教々団主の相続形態」『一橋論叢』第63巻第6号、一橋大学一橋学会一橋論叢編集所、1970年、82-101頁。 
  7. ^ a b c 四津谷 2003, p. 96.
  8. ^ 小泉康一「結婚考:7.タイ―新旧結婚式比鮫」『ASIA 21 基礎教材編』第2巻、大東文化大学国際関係学部現代アジア研究所広報出版部会、1992年、98-102頁。 
  9. ^ 四津谷 2003, p. 97.
  10. ^ 小林 2000, p. 39.
  11. ^ 僧伽(修行者たちの集まり=僧)の本質 - ニンマ派高僧トゥルシック・リンポチェによる「37の菩薩の実践」
  12. ^ 恵谷 1976, pp. 40–44, 59–68.
  13. ^ 『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp.21-23。『梵網経』(大蔵出版)、pp.75-76。
  14. ^ 『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp.25-27。『梵網経』(大蔵出版)、pp.88-89。
  15. ^ 『梵網菩薩戒経』(四季社)、pp.30-31。『梵網戒』(大蔵出版)、pp.99-100。
  16. ^ 恵谷 1976, p. 46.
  17. ^ 『末法燈明記』(安居事務所)、[引用]p9、[末法燈明記原文]pp.176-205。
  18. ^ 松尾 2008, pp. 70–80, 95–96.
  19. ^ 『叡尊教団における戒律復興運動』、p21-41。
  20. ^ 東元 1982, pp. 52–54, 56.
  21. ^ 戒律の条項については、真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺HP [1]を参照した。
  22. ^ 「蓄髪」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  23. ^ 「仏在王舎城。(…)爾時六群比丘。留髪令長。仏言。不応留髪令長。若留者突吉羅。若阿練児比丘長至二寸無罪。」(『十誦律』巻第三十七)
  24. ^ 「復次仏住舎衛城。広説如上。爾時世尊四月一剃髪。世人聞仏剃髪故。送種種供養」(『摩訶僧祇律』十八)



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 02:12 UTC 版)

小机衆」の記事における「衆」の解説

「衆」とは地域根城中心に網の目如く結ばれていたネットワークで、狼煙連絡ネットワーク形成されていた地域であった

※この「衆」の解説は、「小机衆」の解説の一部です。
「衆」を含む「小机衆」の記事については、「小机衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/12/03 14:04 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. シュウ大衆民衆
    • 皆の
    • 烏合うごう
  2. シュウ多数派多人数

熟語

手書きの字形について

学校教え筆順における第9画の終筆ははねてもよい。また、はねる方向左右どちらでもよい。学校教え筆順では左方向行書などに見られる左側から書く書法では右方向にはねることが多い。なお、下部を「��」のように書いた衆の字は誤字である[1]


出典:『Wiktionary』 (2019/11/02 17:08 UTC 版)

発音(?)

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「衆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類

名詞(人)  御身  衆    

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衆」の関連用語

衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鳥取弁辞書鳥取弁辞書
Copyright (C) 1996-2024 gonbe007
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小机衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS