山国川とは? わかりやすく解説

やまくに‐がわ〔‐がは〕【山国川】

読み方:やまくにがわ

大分県北西部流れる川。英彦山(ひこさん)に源を発し耶馬渓(やばけい)を形成して福岡との県境周防灘に注ぐ。長さ56キロ


山国川

名勝耶馬渓つつまれ季節彩る山国川
山国川は、その源を福岡県田川郡英彦山発し耶馬渓町流下し、山移川等を合わせ中津市三口にて豊前平野出て友枝川黒川等を合わせ中津市において中津川分派したのち周防灘に注ぐ、幹川流路延長56km、流域面積540km2一級河川です。

大分・福岡の県境を流れ、周防灘に注ぐ山国川
分・福岡の県境流れ周防灘に注ぐ山国川

河川概要
水系山国川水系
河川名山国川
幹川流路延長56km
流域面積540km2
流域内人36,801
流域関係都県福岡県大分県

山国川流域図
○拡大図
1.山国川の歴史
"江戸時代中津城において分流する大家川の入り口締切工事を行うとともに延長1kmに及ぶ堤防設けてます。これにより洪水を防ぐと共に締め切られ流路外堀として利用しましたまた、締切流量増える山国川を西側外堀見立て、城を堅固に守るため石堤はねを設けていました。"

山国川の歴史先人の知恵

治水の歴史
1587年黒田孝高が、豊臣秀吉豊前6郡を与えられ、山国川の河口デルタである中津の地を選び翌年中津城築城行いました軍事的にも西に山国川、南から東にかけては山国川の分流大家川が流れ、北は周防灘控えた要害の地でした。後の1604年隠居して中津城入った細川三斎忠興)によって、中津城修復城下町整備するため、大家川の締切工事が行われましたが、これが山国川の最初改修工事といわれています。

中津城 城下町地図
中津城


歴史的構造物
耶馬渓橋
耶馬渓橋
山国川を代表する人口風物は、すぐれた石橋です。とくに本耶馬渓町架かる耶馬渓橋(別名オランダ橋)は日本唯一の八連アーチ石造であり、長116m、大正時代架設されたものです。観光道路として架設されたものであり、上流荒瀬堰、青の洞門あいまって、独特の美しさ持っており、県指定文化財指定されています。また、近辺には、同様な石橋として羅漢寺橋馬渓橋架設されています。

青の洞門
青の洞門
青の洞門
青の洞門江戸時代禅海和尚ノミだけで30年歳月をかけて堀抜いたものです。その後幾度か拡幅工事が行われ現在のとなってます。名勝耶馬渓において重要な観光地であり、年間170万人観光客訪れてます。
2.地域の中の山国川
"山国川の特徴として福岡と大分の県境」を流れていることがあげられますが、この「県境」を乗り越えようと、NPO法人豊前の國建設倶楽部」が多彩な取組をおこなっています。
また、水辺に遊ぶ会」により、干潟清掃干潟観察会等の活動が行われています。"

地域社会とのつながり

山国川は、流域大部分が「耶馬日田英彦山国定公園」に指定され四季折々風情重要な観光資源となっており、周辺住民河川環境に対する意識強く住民と一体となったイベント数多く実施してます。
平成4年には、大分県と山国川の流域市町村により、「山国川流域サミット」を開催し10月15日を「山国川の日」と定め、山国川の水環境保全対策推進積極的に
河川清掃
河川清掃
取り組むことを宣言しました最近では山国川の日に「山国川水質保全協議会主催で、流域自治体水道事業者住民ボランティア等が参加し、山国川河川清掃実施してます。
また、耶馬渓ダムでは、地域住民ダム親しイベントとして、「耶馬渓ダム湖畔まつり」を開催し花火大会水上スキー教室など行ってます。

耶馬渓ダム湖畔祭り 水上スキー
耶馬渓ダム湖畔祭り水上スキー


CDジャケット
CD
さらに、山国川流域では、「新たなる流域連携」の実現に向け、NPO法人豊前の國建設倶楽部」が中心となって県境の川である山国川を共通項として、県境綱引き大会をはじめとした流域連携考えイベントコンサート実施ミニFMラジオ局開設流域ガイドブック作成、山国川「交境」曲(CD作成清掃活動及びポイ捨て防止啓蒙活動、山国川流域観光ガイドマップ作成など、様々な活動展開してます。また、水辺に遊ぶ会」による干潟清掃干潟観察会等の活動行われてます。
3.山国川の自然環境
"流域自然環境は、ブナ原生林等の国や県指定天然記念物数多く分布しており、高い自然度有してます。また、上・中流部大部分耶馬日田英彦山国定公園指定され、その一部名勝耶馬渓指定されており多く景勝地あります
下流部沿川は市街地であり、中津城等の歴史的町並み残されています。河口部渡り鳥の姿が見られ九州では有明海に次ぐ干潟有してます。"


耶馬日田英彦山国定公園地図
上・中流部大部分耶馬日田英彦山国定公園指定され、その一部名勝耶馬渓にも指定されており青の洞門一目八景、魔峡等に代表される多く景勝地あります流域には、ツクシシャクナギの自生地ブナ原生林キシツツジ自生地等の国や県指定天然記念物含め自然林に近い山広く分布して、高い自然性呈してます。また、オヤニラミアカザなど保護上重要な魚類生息見られます。

オヤニラミ
オヤニラミ
アカザ
アカザ
競秀峰
競秀

下流部沿岸中津市吉富町市街地であり、中津城福沢諭吉旧居等の歴史的町並み残されています。また、山国大橋恒久橋周辺高水敷は、テニスコートイベント広場沿岸住民スポーツレクリエーションの場として利用されています。
下流域では発達したヨシ原点在し夏季にはオオヨシキリ繁殖している他、冬季にはカルガモ・ヒドリガモ・マガモ等のカモ類が多く越冬します。
なお、下宮永井堰湛水により水際湿地化した所には保護上重要なタコノアシ生育見られまた、派川中津川河口部ではハマサジ・ハマボウなどの植物の生育見られます。

高水敷 ハマサジ
ハマサジ
4.山国川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
明治26年10月13日15日台風2号中津市死者27
全・半壊家屋845
浸水家屋5,100
大正7年7月12日台風5号中津市死者10
全・半壊家屋10
浸水家屋402
昭和28年6月25日29日梅雨前線中津市死者不明46
全・半壊家屋1,301
浸水家屋15,692
平成5年9月2日4日台風13号吉冨
耶馬溪町
床上浸水89
床下浸水36
直轄区間内

(注:この情報2008年2月現在のものです)

山国川

読み方:ヤマクニガワ(yamakunigawa)

所在 島根県

水系 斐伊川水系吉田川


山国川

読み方:ヤマクニガワ(yamakunigawa)

所在 大分県福岡県

水系 山国川水系

等級 1級


山国川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 03:26 UTC 版)

山国川
中津川との分岐点(大分県中津市)
奥を左から右に流れるのが山国川。手前は派川の中津川。
水系 一級水系 山国川
種別 一級河川
延長 56 km
平均流量 20.81 m3/s
(下唐原観測所 2004年)
流域面積 540 km2
水源 英彦山(大分県中津市)
水源の標高 1,200 m
河口・合流先 周防灘
(大分県中津市・福岡県築上郡吉富町)
流域 日本
大分県福岡県

テンプレートを表示

山国川(やまくにがわ)は、大分県福岡県の県境付近を流れる、一級水系山国川水系の本川。河口付近では福岡県と大分県を分ける河川として知られている。

地理

大分県中津市山国町英彦山(ひこさん)付近を源流として南東方向に流れ、中津市山国町守実付近で北東方向に90度近く向きを変え中津市耶馬溪町、中津市本耶馬渓町と続き、中津市三光に入ると福岡県築上郡上毛町と接す。中津市と福岡県築上郡吉富町の県境に架かる山国橋付近で二手に分かれ、中州である「小祝」の東側は中津川と名を変える。

上・中流域の渓谷は耶馬渓と呼ばれ、景勝地として知られている。青の洞門や猿飛の甌穴群など急流による渓谷が多く、観光客も多い。大井手堰から上流は1923年(大正12年)に名勝に、鮎帰りの滝から上流は、1950年(昭和25年)に「耶馬日田英彦山国定公園」にそれぞれ指定されている[1]。また、上中流域では11月後半の紅葉の季節は絶景である。

支流津民川を利用した「津民川河川プール」が、平成元年度手づくり郷土賞(生活の中にいきる水辺)受賞

九州一の急流河川として知られ、上流域で集中豪雨が発生すると大量のが短時間に流下することで、洪水を引き起こす特性を有している[2]

歴史

平安時代には御木川(みけがわ)と呼ばれた。その後は地域によって、高瀬川、広津川、小犬丸川等と呼ばれていた[1][3]高瀬川という名称は現在の中津市高瀬地区、広津川という名称は現在の吉富町広津地区にそれぞれ由来する[4]

1600年(慶長5年)に細川忠興が中津城に入封すると、金谷堤を築造して当時の山国川の本流であった大家川(おおえがわ)を締め切って中津城の外堀として利用し、当時派川であった中津川を本流とした。その後、1655年(明暦元年)及び1669年(寛文9年)の2度の洪水によって新たな派川が生じ、本流との間に中州(小祝島)ができた[3]。江戸時代、山国川の河口域は高瀬川と呼ばれており、このうち、中州(小祝島)の中津城側の川(現在の中津川)は表川や中津川と、京泊側の川(現在の山国川)は裏川や小犬丸川等と呼ばれた[1]。江戸時代には、新しく生じた川(現在の山国川)の水量は少なく、現在の中津川が依然として本流であったが、1889年(明治22年)の洪水で流量が逆転し、現在のように山国川が本流となった[4]

明治に入ると、この川の総称はいったん中津川に決まりかけたが、1875年(明治8年)12月23日小倉県により山国川とすることが布達された[1]。山国川という名は、上流の耶馬渓がかつて「山国の谷」「山国渓」と呼ばれていたことに由来する[4]

1948年(昭和23年)から国の直轄事業による改修工事が行われ、1966年(昭和41年)に河川法の施行に伴い一級水系に指定された[1]

1992年10月15日、大分県と山国川流域市町村によって山国川流域サミットが開催された。開催日の10月15日を「山国川の日」として定めた[5]

流域の自治体

大分県
中津市
福岡県
築上郡上毛町吉富町

主な支川・派川

上流から下流の順に記す。

主な橋

上流から下流の順に記す。

  • 中津留橋[6]
  • 第二山国川橋
  • 津民大橋
  • 城井橋
  • 馬渓橋 - 石造5連アーチ橋。中津市指定有形文化財
  • 早瀬橋
  • 七仙橋
  • 羅漢寺橋 - 石造3連アーチ橋。大分県指定有形文化財。
  • 羅漢寺大橋
  • 洞門橋
  • 耶馬渓橋 - 石造8連アーチ橋。国の重要文化財[7]。大分県指定有形文化財。
  • 新大平橋
  • 三原橋
  • 新山国大橋
  • 恒久橋
  • 市場橋
  • 山国大橋
  • 山国橋

主な利水施設

水害

平成24年7月九州北部豪雨
2012年7月3日から4日にかけて大分県西部や北部を中心に記録的な大雨となった。耶馬渓では303.0mmの総降水量を記録した(観測史上2位)[8]。さらに、12日から14日にかけても激しい雨が降り耶馬渓の最大72時間降水量は395.5mmを記録した[8]。最大24時間降水量では327.5mmを記録していて、これは平年7月のほぼ1ヶ月分の雨量にあたる[8]。1回目の豪雨で河川が氾濫し[9]家屋、道路に被害が出て復旧作業が一段落したところに2回目の豪雨に見舞われた[10]。この地域で行方不明者が1人出たのをはじめ、山国川水系での家屋被害は全壊10棟、大規模半壊5棟、半壊66棟、床上・下浸水396棟の合計477棟に及んだ[11]。土木被害では、道路被害366箇所、橋梁被害20箇所、河川被害439箇所の合計被害金額15億5千4百万円に及んだ[12]。農林水産業被害は合計18億4千8百万円に及んだ[13]。その他、公共施設(学校、体育施設など)、民間施設(保育所、介護・福祉施設、やばの駅など)に多大な被害をもたらした[14]
平成29年7月九州北部豪雨
2017年7月、九州北部豪雨により中津市山国町中摩で山国川に架かる記念橋の右岸側が10メートルに渡って崩落した[15]。同橋は5年前の豪雨でも崩れていた[15]。山国川沿いの国道212号は各所で冠水した[16]
令和5年7月豪雨
2023年7月10日、大分県西部や北部を中心に記録的な大雨となった。耶馬渓では429.5mmの総降水量を記録した(観測史上1位)。これは平年7月の1ヶ月分の雨量を上回る。また、最大24時間降水量では270mmを記録していて[17]、中津市本耶馬渓町多志田と耶馬溪町柿坂で氾濫し、この地域で行方不明者が1人出たのをはじめ、山国川水系での家屋被害は全壊2棟、床上・下浸水99棟の合計101棟に及んだ[18]

脚注

  1. ^ a b c d e 山国川水系河川整備計画 -国管理区間- 1. 山国川の概要 (PDF) 国土交通省九州地方整備局、2013年8月
  2. ^ 事務所案内 山国川河川事務所|国土交通省 九州地方整備局
  3. ^ a b 山国川水系流域及び河川の概要 4章 水害と治水事業の沿革 (PDF)
  4. ^ a b c 日本列島「地名」をゆく! 第55回 海辺の中津、渓谷の中津川(1) ジャパンナレッジ、2011年9月2日
  5. ^ 市報なかつ平成29年2月15日号 (PDF)
  6. ^ 山国川水系河川整備計画 -国管理区間- 附図 (PDF) 国土交通省九州地方整備局、2013年8月
  7. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2023年12月7日閲覧。
  8. ^ a b c 平成24年九州北部豪雨災害 中津市災害記録誌 1-2頁 (PDF)
  9. ^ 2012年九州北部豪雨災害状況 日本地理学会 2/23 (PDF)
  10. ^ 九州北部豪雨(平成24年7月)における建設業の災害対応実態調査報告書 一般財団法人 建設業振興基金 33/56 (PDF)
  11. ^ 平成24年九州北部豪雨災害 中津市災害記録誌 16頁 (PDF)
  12. ^ 平成24年九州北部豪雨災害 中津市災害記録誌 25頁 (PDF)
  13. ^ 平成24年九州北部豪雨災害 中津市災害記録誌 26頁 (PDF)
  14. ^ 平成24年九州北部豪雨災害 中津市災害記録誌 27-28頁 (PDF)
  15. ^ a b “山国川、橋の一部が崩落”. 大分合同新聞. (2017年7月7日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/07/07/JD0055921919 2017年9月22日閲覧。 
  16. ^ “堤防の一部が損壊、車など30台立ち往生”. 大分合同新聞. (2017年7月6日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/07/06/JD0055918262 2017年9月22日閲覧。 
  17. ^ 【大分】水害再び…浸水に落胆の声”. 大分朝日放送 (2023年7月11日). 2023年7月20日閲覧。
  18. ^ 中津市の山国川で氾濫発生情報”. NHK (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。
    大分県や佐賀県の河川で「氾濫発生情報」発表”. NHK (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




山国川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山国川」の関連用語

山国川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山国川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山国川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS