仮面ライダーフォーゼのアストロスイッチとモジュール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:10 UTC 版)
「仮面ライダーフォーゼ」の記事における「仮面ライダーフォーゼのアストロスイッチとモジュール」の解説
アストロスイッチとは、宇宙空間に存在する未知のエネルギーコズミックエナジーの力を利用可能とするための小型装置であり、起動することで仮面ライダーフォーゼの戦闘を支援するマルチパーパス(多目的)ユニットシステムフォーゼモジュールを物質化する。スイッチは1番から40番まで存在し、10の倍数にあたる物はフォーゼをステイツチェンジさせる特に強大な力を備えている。 開発したのは主に歌星緑郎であり、彼の死後、息子の歌星賢吾にフォーゼドライバーともども託された。しかしスイッチは、そのままでは使用不可能なブランク状態であったため、賢吾はひとつずつ研究を重ねて調整し、順番に実用化することでフォーゼの戦力を高めていった。 平成第2期に入った仮面ライダーシリーズの玩具開発にとって、最重要課題となるのは変身ベルトと連動するキーアイテムの扱いである。本作品の場合、シリーズ40周年記念であることから、アイテムの具体的な中身が決まる以前に全40個が登場することがプロデューサーから求められていた。アイテムの初期案にはボタンをコレクションするというものがあり、すべてを組み合わせることでキーボードとなってオリジナルパソコンが完成する構想だったが、収集する物ひとつひとつに個性がないため実現には至らなかった。なおも検討が重ねられる中、デザインチームは秋葉原で大量のスイッチを購入し、集めることでコクピットのようなものができあがるという発想を提示した。スイッチであれば形状や動かし方にバリエーションを増やすことができ、また子供たちがいじりまわしたくなるような「操作感」があることから、この案が採用となった。 原則としてスイッチ玩具そのものに音声は収録されておらず、変身ベルトと連動して初めて音が鳴る。技術的にはスイッチ側に音を入れることも可能なのだが、大型化が避けられないために見送られた。またベルトから発せられる音声は当初、単に「ロケット」などとしゃべるだけだったが、歌うベルトであった『仮面ライダーオーズ/OOO』の「オーズドライバー」と比較すると見劣りするため、「ロケット・オン♪」とフレーズを短いメロディに乗せることとなった。スイッチ自体に音が入っていないことから、オン・オフの動きを入れることでスイッチを切った際にベルトから音が鳴るようにしている。 劇中におけるスイッチの用法については、「竜巻を起こす」「雷を落とす」のような単なる特殊能力発動では個々のスイッチの訴求性が弱いため、すごい武器や道具が装備されることによって能力が向上するという設定になった。つまりロケットスイッチを起動すると背中から噴煙を発して飛べるようになるのではなく、ロケットモジュールが腕にくっつき、それに引っ張られるようにして飛ぶのである。また、それぞれの装備についても種類や使い方がありきたりにならないような工夫がなされた。たとえばドリルモジュールは、通常の発想であれば腕に取り付けるところだが、本作品では脚に発現してキックの際に用いる。 こうしてアストロスイッチは、四肢にさまざまな武装を発動させるための装置となった。玩具を手にする子供たちが、それぞれのスイッチを変身ベルトの適切な箇所に挿入できるよう、ソケットの形状は4種類に分けられ、スイッチ自体の造形もそれに合わせてある。右腕用が○型、右脚用が×型、左脚用が△型、左腕用が□型である。 スイッチとモジュールの配色は、登場順や見映え、モチーフとの親和性を考慮して最初から決められている。本来はヒーローのアイテムには不向きと考えられていた中間色が多用されているのが特徴である。 フォーゼが使用するスイッチとモジュールの効果は以下の通り。カラーは『FOURZE GRADUATION - 仮面ライダーフォーゼ公式読本』より。 フォーゼが使用するアストロスイッチとモジュールNo.カラー部位名称スイッチONスイッチ備考モジュール解説1オレンジ 1 右腕 ロケット 上面のボタンを押す コズミックエナジーを物質転換して推進剤を生むため、プロペラントタンクを不要とした飛行用ユニット。先端ブロックスピアヘッドフォワードによる打撃の破壊力は、推力が加算されるため約4tに達する。 2ブルー 2 右脚 ランチャー レバーを前に倒す 5連装ミサイルポッドランチャー。初使用時は制御が利かず校舎を破壊してしまったが、レーダーモジュールとの併用によって標的を追尾できるようになった。ミサイルにはフォーゼの顔が描いており、デザインした阿部統は「やり過ぎ」と怒られたという。 3イエロー 3 左脚 ドリル 上面のつまみをひねる オービタルチタン製高速回転ドリルユニットディギービットは分間200rpmで回転し、キックの破壊力を10tに増幅する。撮影用プロップは巨大なため、スーツアクターが自立できるよう先端部を取り外せるようになっている。 4ブラック 4 左腕 レーダー 上面のホイールを前方に回転させる 広域マルチ通信ユニットアストロレドームによってあらゆるチャンネルや周波数の通信電波を受信し、マルチフロートタッチパネルに情報を表示する。主にラビットハッチとの通信に用いられるほか、他のモジュールにホーミング機能を追加できる。 5クリムゾン 1 右腕 マジックハンド つまみを前に倒す 多関節の遠隔ロボットアーム。関節部ハイピッチジョイントは10nm単位の微細な制御が可能で、先端のマジックハンドユニットエンドエフェクトペンチは最大6tの荷重に耐える。 6シルバー 4 左腕 カメラ 上面のシャッターボタンを押す バガミールの起動にも使用。玩具はスイッチONした後にダイヤルを回すと、スイッチが元に戻る仕様。 高感度ビデオカメラで、画像解析も可能とする。 7コバルトグリーン 4 左腕 パラシュート ピンを上に引っ張りあげる 宇宙や上空からの降下時にパラシュートを射出・展開して着地する。傘体トライキャノピーは3つあり、どれか1つが開かない事態が起きても安全に降下できる。 8コバルトブルー 2 右脚 チェーンソー 上面のふたを開く ツーミックスエンジンによって高硬度の超剛性金属アストリウム製の刃ソーブレードを1分間に15000回転させ、敵を切り裂く。 9カーマイン 3 左脚 ホッピング 上面のボタンを押す 特殊金属ヘリオメタル製のスプリングコイルストリークサスペンションによってジャンプ力を40mまで伸ばし、変幻自在の跳躍を行う。制御が困難であるため賢吾は失敗作とみなしていたが、弦太朗は「世の中に使えない物はない」と唱え、月面トレーニングを経て使いこなせるようになった。 10ゴールド 1 右腕 エレキ 上面のバーを前方に倒す 3000キロワットの電気エネルギーを含有し、フォーゼをエレキステイツへと変身させる。 ビリーザロッド 11ディープイエロー 4 左腕 シザース 開いた2本のつまみを合わせる ポテチョキンの起動にも使用。 タイタニウム製の切断用シザースブレードクロッサーブレードで対象を挟み込んで最大20トンの出力で、太さ50ミリの鋼鉄製ワイヤーをも切断するほか、ブレードを閉じて打撃武器としても使える。 12スカーレット 2 右脚 ビート 上面の円盤を回転させる 上部のウーファービートユニットからは20Hz - 5kHzの低音域を、下部のツイータービートユニットからは5kHz - 24kHzの高音域の衝撃波を放射し、衝撃波で敵を攻撃する。 13カッパー 1 右腕 チェーンアレイ 上面の鉄球を前方に回転させる タイタニウム製の鎖ヘルハウンドチェーンで結ばれた、同じくタイタニウム製の球形ハンマーブローイングスターを振り回し、敵を倒す。ブローイングスターの重量は約120kgで、超剛性金属のアストリウム製のスパイクラフスパイカーが生えている。 14パープル 2 右脚 スモーク 上面のボタンを押す 半径5mの範囲に広がる大量の発煙性混合物を白い煙幕として放出させ、最大5分間敵の視界を妨げる。 15ボトルグリーン 3 左脚 スパイク 上面のボタンを押す アストリウム合金製のレッグガードホールバレルに埋め込まれたスパイクデンスリークラッシャーがキックに合わせて伸張し、敵を蹴散らす。 16オリーブグリーン 4 左腕 ウインチ 上面の鉤爪を引き上げる ワイヤーロープ付きのフックブーストフッカーを高速で打ち出し、最大牽引重量5tのドラム式ウインチユニットスピニングタービンで巻き取る。捕縛した対象を引き寄せるほか、フォーゼ自身の移動にも用いられる。 17クリームイエロー 1 右腕 フラッシュ 上面のボタンの前半分を押す フラシェキーの起動にも使用。 大型ライトバルブランプで暗所を照らし出すほか、強烈な閃光を放ち敵の目を眩ませる。光の強さや波長を自由に変えることが可能。 18ホワイト 4 左腕 シールド バーを後方に倒す 3層構造のアストリウム合金製サーフェイスパネルによって鉄壁の防御を誇る盾。しかしキャンサー・ゾディアーツのハサミには切断されてしまった。モジュールデザインは、耐熱板がたくさん貼ってあるイメージからスペースシャトルを模している。 19ピーコックブルー 3 左脚 ガトリング 上面のドラムを回転させる 6連装の回転式銃口ロングガンバレルから、7.62mm口径の銃弾を1分間に2400発連射する。上面に持ち手がついているが、足から取り外して使うことはない。 20赤 1 右腕 ファイヤー 側面の環を引く 強力な炎エネルギーを含有し、フォーゼをファイヤーステイツへと変身させる。スイッチは「子供が手を出したくてもやってはいけない物」である消火器のピンをイメージしている。 ヒーハックガン 21バイオレット 2 右脚 ステルス 上面のつまみを回転させる 光学迷彩フィールドを展開して、フォーゼを5秒間だけ透明にする。持続時間こそ短いが回数制限がないので、連続使用によるヒット&アウェイ戦法が可能。「見えない」ということの表現はデザイナーを悩ませたが、ステルス攻撃機のF-117 ナイトホークがモチーフに採用された。 22ハニー 4 左腕 ハンマー 上面のハンマーを下ろす アストリウム合金製のスマッシャーヘッドを、形状記憶合金製のアコードジャンパーによって反発させ、約5.5tの打撃を生み出す。 23ライトブルー 3 左脚 ウォーター 上面のハンドルをひねる コズミックエナジーによって高圧水流を生成し、ウォーターノズルシャワーポーリングから放つ。ただしウォーターノズルは下を向いているため、上や横に噴水するには脚を上げる必要がある。 24クリーム 4 左腕 メディカル 上面のボタンを押す 注射器をイメージしているため、玩具にはバネが仕込まれ、スイッチの手応えを調整している。 治療用キットファーストエイドボックスの中にはコズミックエナジーが凝縮されたアンプル・ヒーリングメディキットや応急手当用器具が取り揃えられており、バイタルディスプレイに対象の生態情報を表示する。第14話でスコーピオン・ゾディアーツの毒に倒れた弦太朗を救うため、賢吾はフォーゼドライバーに接続して相手にエナジーのみを伝達して与える手袋型の簡易モジュールを開発してメディカルスイッチを起動し、生身でコズミックエナジーの反動に耐えながら弦太朗を治療した。 25グレー 2 右脚 ペン 上面の爪を下方にスライドさせる 巨大な毛筆型ユニットで描いた絵や文字を実体化させる。墨をかけることでカメレオン・ゾディアーツの透明化能力を無効化するなど、応用も利く。なお、黒以外の文字も書けるらしい。 26ミントブルー 3 左脚 ホイール つまみを前方に倒す 高速移動を可能とするダッシュホイール。廊下や一般道のように、狭く障害物が多い箇所での使用に適している。周波数や電圧を変えることで電気モーターの回転方向や出力を調整する。 27ウォームレッド 3 左脚 スクリュー 上面のプロペラを回す 潜水用ユニット。出力340馬力、4枚のフィンの回転速度2100rpmと、スペックは小型潜水艦に匹敵する。 28ラベンダー 2 右脚 ハンド 手形つまみを起こす 玩具のスイッチは、バンッと手を上げるときの勢いを重視して製作されている。 高精度マニピュレーターハンド・マニピュレートフィンガーで、機械の分解などの精密作業を行う。フレックスアームバーは5t程度なら簡単に持ち上げられる。 29ブルーグリーン 1 右腕 スコップ シャベル形つまみを起こす ホルワンコフの起動にも使用。 内蔵しているパワーアシスト機能・パワーシリンダーによって腕力を強化し、アストリウム合金製のスクープバケットで堅い岩盤をものともせず掘り進む。モジュールデザインは、アポロ計画で実際に月の石採取に使われたスコップを模している。 30クリアレッド 1 右腕 Nマグネット 強力な磁力エネルギーを含有し、Sマグネットとペアでフォーゼをマグネットステイツへと変身させる。 31クリアブルー 4 左腕 Sマグネット 強力な磁力エネルギーを含有し、Nマグネットとペアでフォーゼをマグネットステイツへと変身させる。 32ライトグレー 2 右脚 フリーズ つまみを回転させる ソフトーニャの起動にも使用。 冷蔵庫型の冷却装置から強力な冷気を放ち、周囲を凍結させる。断熱ドアフラットシャッターの内側には、「冷蔵庫に収納された卵」が造形されている。 33アメジスト 1 右腕 クロー 上面の爪を倒す スマッシャーパドルによって腕力を強化し、アストリウム合金製の鉄の爪スレッジボーンで敵を引き裂く。 34アプリコット 3 左脚 ボード ボードを押す カーボン樹脂とアストリウム合金が合成され、重力を遮断する塗料で底面をコーティングしたリパルジョンボードにより、空中を浮遊移動するなど、どんな場所でも滑ることができる。 35エンジ 2 右脚 ジャイアントフット 足型ボタンを押す 靴型装置によって地面を踏み付けることで周囲の重力場を増大させ、大気の屈折によって発生させた巨大な足の幻影で敵を押し潰す。 36スカイブルー 3 左脚 エアロ トリガーを引く 4基の回転翼アトモスファンによって吸排気を行い、いったん吸い込んだ空気を圧縮して噴出し、突風を生む。 37ミントグリーン 4 左腕 ジャイロ プロペラ付きつまみを展開させる ナゲジャロイカの起動にも使用。 アストリウム合金製の2枚の回転翼ダイナミクスローターでヘリコプターのように空中移動する。テールローターの役割は、エアダクトコアンダノーターが果たしている。 38サーモンピンク 2 右脚 ネット ネット型つまみをスライドさせる 網型エネルギー発振器アークグリッドにより網目状にした電磁ビームで巨大な電磁ネットを発生させ、敵を捕獲する。 39セピア 3 左脚 スタンパー 上面のバーを押す コズミックエナジーで仮面ライダー部のマークを判押しする。マークは意図的に不安定な状態にしているため、時間差で爆発する。蹴り込み具合によって爆発までの時間調整が可能。 40ロイヤルブルー 1 右腕 コズミック アイドリングスライダーを操作してゲートフォルドハッチを開放し、ハッチの下から出現したエンハンスドキーを押す 39種のスイッチの力を取り込み、フォーゼをコズミックステイツへと変身させる。カバーを割って押す非常ボタンがモチーフ。四隅に脚のような造形があるのは、初期デザインでアポロ月着陸船をイメージしていた名残である。なお、顔のように見えるのは偶然であり意図したものではない。 バリズンソード 劇中には仮面ライダーフォーゼが使用する上記の物以外にも、重要な役割を果たすスイッチが登場する。 コアスイッチ 宇宙最高の知性を持つ存在プレゼンターが、自らの超科学の秘密を込めて宇宙各地にばら撒いたスイッチ。そのうちひとつが太陽系に飛来し、歌星緑郎、我望光明、江本州輝によって月面で発見された。 分析の結果、コアスイッチには取り込んだコズミックエナジーをマテリアライズ(物質化)する能力があることが判明し、彼らはプレゼンターのもとへ向かうための手段の構築に着手した。緑郎はフォーゼドライバーとアストロスイッチによって肉体を保護した多目的宇宙超人フォーゼとなって発生させたワープゲートで、安全なワープ航法を行うフォーゼシステムを考案。一方、我望はワープに耐えられる肉体を手に入れられるように強制的に分解させた人体を再構築、怪物化するゾディアーツスイッチを開発した。 またコアスイッチは、地球文明の情報を学習してプレゼンターのもとに持ち帰る手段として、人類を模したコアチャイルドを誕生させた。コアチャイルドは、我望の意を受けて緑郎を謀殺したことを悔やむ江本によって保護され、緑郎の息子・歌星賢吾として育つことになった。 テレビシリーズ終盤で賢吾の正体を知った我望は、自らがプレゼンターのもとを訪問することに固執するあまり、コアスイッチを破壊して賢吾を消滅させる。しかし弦太朗ら仮面ライダー部との戦いに敗れた我望は、夢を次世代に託そうと改心し、最期の力でアクエリアス・ゾディアーツに変身してコアスイッチを修復、賢吾を蘇生させた。デザインモチーフは氷の結晶。 ゲートスイッチ 月面基地ラビットハッチと天高のロッカーを〈光の通路〉で結ぶためのスイッチ。上面のバーを前方にスライドさせることでONになる。 テレビシリーズの1年前の賢吾の16歳の誕生日に、タチバナ(江本)が匿名で贈ったもので、スイッチを入れた箱に同封された手紙にはパスワード "FOURZE" の文字が記されていた。賢吾がいつも独りになりたいときに訪れていた廃部室のロッカーにゲートスイッチを放り込むと、空間がコズミックエナジーの力で湾曲して〈光の通路〉が出現してラビットハッチでつながった。こうして江本は、緑郎が開発途中だったフォーゼシステムの完成を賢吾に託したのである。
※この「仮面ライダーフォーゼのアストロスイッチとモジュール」の解説は、「仮面ライダーフォーゼ」の解説の一部です。
「仮面ライダーフォーゼのアストロスイッチとモジュール」を含む「仮面ライダーフォーゼ」の記事については、「仮面ライダーフォーゼ」の概要を参照ください。
- 仮面ライダーフォーゼのアストロスイッチとモジュールのページへのリンク