仮面ライダーブラッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮面ライダーブラッドの意味・解説 

仮面ライダーブラッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:32 UTC 版)

劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の記事における「仮面ライダーブラッド」の解説

伊能賢剛が変身する仮面ライダー全身ドラゴンコブラ意匠を持つ。カラーリング臙脂黒・金基調としており、背部には飛行能力を持つBDベクターマントを纏っている。 変身の際には、ハザードトリガービルドドライバーオーバーフロー状態で装着した後、コブラロストフルボトルを装填したグレートクローズドラゴンをビルドドライバー装填しレバーを回すとスナップライドビルダーが展開、パイプが2体のロストスマッシュと龍我を取り込むことで変身する変身音声は「オーバーフローWake up CROSS-Z! Get GREAT DRAGON!ブラブラブラブラブラァ!ヤベーイ!」。 変身時にロストスマッシュと融合することによってジーニアスフォームとなったビルド凌駕する凄まじい戦闘力誇り徹底的にジーニアス痛めつけた後、地球滅ぼそうとした。 BDベクターマントによる空中飛行能力の他、胸のブラッディチェストアーマーの内部中枢組み込まれた特殊変換炉によってコブラロストフルボトルの成分変換することで生成したコブラ巨大発光エネルギー体猛光巨蛇ゼノベイドスネーカーを操る能力備えている。 また人間でも変身可能だが、闘争本能刺激するハザードトリガー強化剤によって精神過大な負荷がかかるとされている。 ブラッド族3人がそれぞれ仮面ライダー変身することも検討されたが、時間予算などの都合から3人と龍我が融合するという設定となったデザインコブラドラゴンモチーフに、品のある悪役王族・貴族服のイメージでまとめられエボルとの差別化として赤を減らして金と黒が配色され、マントの裏面や複眼ターコイズ似た色を配色している。 撮影スーツは、アップ・アクション兼用の1着のみで、胸部プロテクターコブラ意匠・マント・ブーツのみ新規に造形された。マスクはビルドハザードフォームのものを、胸部プロテクターエボルのものを、ベーススーツはビルドアクション用のものを、腕や足のパーツ既存のベストマッチフォームのものをそれぞれ改造している。 ツール いずれも別の人物所持していたものを提供・強奪した物を使用している。ビルドドライバー、グレートクローズドラゴン 龍我がグレートクローズに変身する際に用い変身ベルトドラゴン自律行動ユニット。 元々は龍我が使用していたもので、洗脳された龍我が伊能提供したハザードトリガー ビルドドライバー用の機能拡張デバイスで、洗脳された龍我が戦兎から強奪したもの。劇中では起動スイッチを2回押したオーバーフローモードの状態で使用した必殺技 ハザードフィニッシュ・グレートドラゴニックフィニッシュ 劇中未使用だが、スマートフォン用アプリゲーム仮面ライダー バトルラッシュ』で使用ビルドドライバーレバー再度回すことで、「ガタガタゴットン!ズッタンズタン!Ready Go!」の音声と共に発動右腕に黒と赤の混ざったエネルギーを漲らせ、その状態から相手目掛けてパンチ繰り出す

※この「仮面ライダーブラッド」の解説は、「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の解説の一部です。
「仮面ライダーブラッド」を含む「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の記事については、「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮面ライダーブラッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮面ライダーブラッド」の関連用語

仮面ライダーブラッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮面ライダーブラッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場版 仮面ライダービルド Be The One (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS