黒・金とは? わかりやすく解説

黒金

作者山尾悠子

収載図書山尾悠子作品集
出版社国書刊行会
刊行年月2000.6


ニエロ

(黒・金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 03:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニエロ象嵌を施された、キリスト誕生と崇拝を表した二連祭壇画。1500年頃のパリのもの。クロイスターズ美術館
ニエロ技術の使われたミンデンの十字架。1070年か1120年のもの

ニエロ(niello、黒金)は、硫黄、それに通常から成る黒色合金。定まった比率はないが、銀4 : 銅2 : 鉛1 が一般的。

彫刻(エングレービング)を施した金属への象嵌(象眼)に用いられる。また、金属からカットされた美術作品の中に詰め込むのに使うこともできる。ニエロ装飾の起源は、古代エジプト人がはじめたと信じられ、中世ヨーロッパ中に広まった。

ルネサンス期のニエロ

15世紀中期のフィレンツェ金細工師たちは、ビュラン(en:burin)で金属を彫刻するという方法で、作品を装飾していたが、その後は、ビュランで作った窪みに、銀・鉛・硫黄から成る黒いエナメルを充たす方法を使い出した。そうして生まれた作品はニエロと呼ばれ、きわめて強いコントラストを持ち、その結果、より目立つものとなった。

タイのニエロ

ニエロ細工を施したタイ王国装身具は、1920年代から1970年代にかけて、その地に駐留していたアメリカ兵が、帰国してガールフレンドや妻に贈るプレゼントとして人気があった。そのほとんどは手作りのものだった。

その技術は以下の通りである。

  • まず、職人は銀に特定のキャラクターや模様を彫刻する。「背景」となる部分を彫ることによって像を浮かび上がらせる。
  • それから「背景」を埋める象嵌にニエロを使用する。
  • 戸外で火で焼く。合金は硬化する。
  • 砂(紙やすり)で滑らかに磨き、研磨する。
  • 最後に、銀職人が手作業で細密なディテールを加える。
  • 追加の装飾に、フィリグリー(金線細工、銀線細工、en:Filigree)が使われることも多い。

ニエロ細工は黒と銀のみで塗られていることで分類されている。同じ時代に起源を持つ他の色の装身具は、異なる技術が使われ、ニエロとは呼ばれない。

ニエロ細工に見られるキャラクターの多くは、ヒンドゥーの伝説『ラーマーヤナ』のものである。重要なタイの文化的シンボルもまた盛んに使われている。

大きな商業的価値のあるニエロ細工の装身具はないものの、それらは素晴らしい記念品であり、感傷をそそるものである。また、マッチしやすく、面白い話の種を提供してくれる。

主なものに、ネックレスブレスレットブローチネクタイピン指輪イヤリングペンダントボタン、嗅ぎ煙草入れなどがある。

キエフ大公国のニエロ

10世紀から13世紀の間、キエフ大公国の職人たちは、他の世界のどの国の職人よりも、高い装身具製造技術を持っていた。熱した、石の鋳型、ニエロや七宝の象嵌を含む技術を完璧に使いこなし、キエフ大公国の職人たちの手による作品は、当時、世界で並ぶものがなかった。12世紀東ローマ帝国の著述家John Tsetsesは、キエフ大公国の職人たちを賞賛し、その仕事をギリシア神話に出てくる名工ダイダロスの作品に例えた。

ニエロはさまざまなものに使われた。剣のつか、聖杯、皿、角状の器、馬のための装飾品などがそうだが、最も多く使われたのは女性のための装身具で、具体的には、ネックレス、ブレスレット、指輪、トルク、ペンダント、ボタン、ベルトバックル、ヘッドドレス、などである。

キエフ大公国のニエロ塗りの技術は、次のようなものである。

  • まずルプセ(en:Repoussé and chasing)技法で銀または金を形作り、浮き彫りし、成型する。
  • 次に、それを高浮き彫り(en:Alto-relievo)し、背景にニエロを詰め込むが、その方法は、レッドコパー、鉛、銀、炭酸カリウム、ホウ砂、硫黄の混合物を液化させ、凹面の表面に流し込むものである。
  • 窯の中でそれを焼く。窯の熱がニエロを黒ずむことで、他の装飾はより目立つことになる。

型を使って大量に作られたニエロ製品は、ギリシャ、東ローマ帝国、さらにヴァリャーグ - ギリシャ間の交易路(ヴァリャーグからギリシアへの道)に含まれる国の人々に取引された。それらは現存している。

1237年から1240年にかけてのモンゴル帝国の侵略で、キエフ大公国全土は荒らされ、村や仕事場は焼かれ、土地は壊され、多くの職人たちが殺されてしまった。ニエロや七宝の技術はそれ以降減退してしまった。

主にウクライナ中で見つかった墓から回収されたニエロ製品の巨大なコレクションが、キエフのウクライナ歴史宝物博物館にある[1]

脚注

  1. ^ Ganina, O. (1974) The Kiev museum of historic treasures. (A. Bilenko, Trans.). Kiev, Ukraine: Mistetstvo Publishers.

参考文献

  • Ganina, O. (1974) The Kiev museum of historic treasures. (A. Bilenko, Trans.). Kiev, Ukraine: Mistetstvo Publishers. Contains many picutes of niello craftwork as well as other interesting pieces.

外部リンク


黒金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 21:35 UTC 版)

仮装集団」の記事における「黒金」の解説

総務部長

※この「黒金」の解説は、「仮装集団」の解説の一部です。
「黒金」を含む「仮装集団」の記事については、「仮装集団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒・金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黒金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒・金」の関連用語

黒・金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒・金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニエロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮装集団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS