主人公を取り巻く重要人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:32 UTC 版)
「Ghost of Tsushima」の記事における「主人公を取り巻く重要人物」の解説
志村(しむら|英:Lord Shimura ) 声 - (英)エリック・ステインバーグ / (日)大塚明夫 境井仁の伯父。対馬国の地頭であり、対馬五大武家の一つである志村家の当主。 得物は刀(打刀)。紺糸威胴丸具足(伝黒田家家老小河家伝来)の兜と大鎧の兜を交ぜたような形状の、猛々しい変わり兜を愛用する。 武士(もののふ)の誉れを重んじ、侍の道に則って戦い、その結果命を落としても名誉なこととする生粋の武人。父を亡くした若き日の仁を息子のように気に掛け、一人前の侍へと育て上げた。将来的には親子の契りを交わして志村家の跡取りとすることも考えている。 武士とは民の模範にならねばならず、故に武士としての道を守り、誉れを持つべきという信念の持ち主で、侍の道に背く非道な戦いは民を怖れさせ世を乱すだけだと、仁の冥人としての戦い方を認めず、侍の道に則った戦い方をするよう求めている。それでも、残虐非道で名誉を重んじない元朝を最も知ることになったのは、囚われ寝返るよう言葉巧みに調略を受け続けた志村自身であり、元朝の大軍から対馬を護るために孤軍奮闘してきた仁には冥人の戦い方しかなかったことには理解を示している。本土からの援軍が見込める戦況となり、志村家の家督を仁に譲ることも鎌倉幕府から許しが下ったからには、今からは誉れある侍の道に立ち戻れと諭す志村であった。しかしそれは、これからが運命の一戦となる元朝との戦いを前にした仁にとって、受け入れ従ってゆけるような道ではなかった。仁は家督相続を受け入れず、冥人として最後まで元朝と戦い抜く。志村と仁は、互いに容認しがたい道を選んだ武人として、戦後には対峙せざるを得ない立場に追い込まれていった。 仁は、親しい者には「伯父上(おじうえ)」、公には「志村殿(しむらどの)」と呼んでいる。 名前のモチーフは『七人の侍』に出演した俳優の志村喬。 ゆな(英:Yuna ) 声 - (英)スマリー・モンタノ / (日)水野ゆふ ヒロイン(パートナー・タイプ)。 勇ましく気の強い女野盗。得物は小刀、弓。小茂田浜の戦いで負傷した仁を軍場(いくさば)から救出した命の恩人。 たった一人の家族である弟たかに、生き甲斐と言ってよいほど過剰な愛情を注ぎ、危ない目に遭わせることを極力嫌うさまは過保護な母親のそれである。 危険を冒してまで仁を軍場から救い出して匿ったのは、元朝に囚われた弟を取り戻すのに力を貸してもらうためであり、弟を救い出した後は二人で本土に渡って人生をやり直すことを望んでいる。食うや食わずの暮らしに堪えながら、将来のための金を少しずつ溜めてきた。目的を叶えるためなら手段を問わない彼女は、"誉れ"を貴ぶ侍であれと薫陶する志村の対極にある存在で、ゆなと行動を共にすることは、誉れを貴びたかった仁の戦い方に大きな影響を及ぼす。仁のことを外敵を挫くべく冥府から蘇った「冥人」と呼び始め、噂を広めていったのも彼女であった。しかし皮肉にも、弟たかは冥人の勇に憧れを抱くようになり、以前の彼では考えらなかった勇気を奮い立たせて、本土へ旅立つ前に冥人こと仁の戦いへの最後の助力をしようと軽挙に走ってしまい、元軍に捕まって殺害されてしまう。弟が死んだことで本土に渡る理由を無くしてしまったゆなは、仁と共に最後まで元朝と戦い抜く決意を固める。 生まれは鑓川知行地内。子供の頃は酒乱の母親に苦しめられており、ある日、酒に酔った母が弟(当時6歳)の腕を折ったことを切っ掛けに弟と二人して家を飛び出している。その後、黒犬と呼ばれる人売りに騙されて蝮の兄弟に売られ、地獄のような日々を送るが、しばらくしてのち、そこを脱出し、以後は野盗として生計を立てていた。このような人生を歩んできたがゆえに、他人を信用することは滅多に無い。 当時のこの地位の人物は読み書きができなかった点を考慮し、日本語ローカライズ版では文字として書かれたことがないだろう名前ということで、便宜的にひらがな表記となっている。 たか(英:Taka ) 声 - (英)エディ・シン(英語版) / (日)山口勝平 ゆなの弟で、鍛冶職人。型に嵌らない道具を創り出せる高い技量の持ち主である。直垂風の装束に鉢巻をしている。 得物は刀(打刀。鑓川の戦いとその前哨戦で白兵戦に加わっている)。 たった一人の家族である姉を愛し、元朝の人売りから救い出してくれた境井仁を心から慕っている。ゆなの言うには「虫も殺せない」ほどに気が弱く、姉とは対照的な性格をしている。小松の鍛冶場の防衛戦に際しても、手段を選ばない冥人としての境井仁の戦いぶりを目の当たりにして、思わず「お侍様の戦い方じゃない」とつぶやいてしまう彼は、大きな力を怖れてしまうか弱い者たちの代名詞として描かれた。しかし、ゆなのように強くありたいとも思っており、加えて、鑓川の戦いでの冥人こと境井仁の勇姿を見るにつけ、自らも武器を手に取って二人の戦いを助けたいと望むようになっていった。軍場(いくさば)では大して役に立たないが(『素質はある』と仁は認めているが、軍場に立たせることをゆなが頑なに嫌がっている)、鍛冶の腕前で本領を発揮し、仁のために鉤縄や「冥人の鎧」を作成して戦いを支援することになる。また、鑓川の戦いに際しては、準備段階から武士と庶民の間を取り結ぶ重要な役割を任されて奔走している。そして、この戦に勝利して地域内の元朝勢を押し返した後、より大規模に対馬の奪還を訴える仁の言葉にも、なお残る怯えのために二の足を踏んでしまう庶民の弱さを理解でき、彼らの背中を押すことができたのは、たかであった。 姉と二人で本土に渡る算段が付いた後、造反者の竜三を討つべく元朝の砦に潜入しようとする仁に最後の協力を申し出るたかに対して、安全な場所から敵の注意を引き寄せる囮役ならばと最終的に承諾した仁であった。その後、砦に忍び込んだ仁が何時まで経っても戻らないことから、仁の言い付けに背いて砦へ向かったたかは、元兵に捕まってしまう。竜三の罠に嵌って捕縛されていた仁は、たかまで捕らえられてしまったことに愕然とする。敵の首領コトゥン・ハーンは、縄を解いたたかに仁の刀を握らせ、仁を殺すよう迫るが、そのようなことをたかができるはずもなく、彼はコトゥンに斬り掛かってあえなく返り討ちにされる。目の前でたかを斬首された仁はゆなの苦悩を思って慟哭し、その勇敢な最期に対して後にゆなに「武士であったぞ」と賞賛した。たかの死によってゆなは本土へ渡る理由が無くなり、引き続き仁と共に対馬の戦いに身を投じる決意を固める。たかの遺作となった「冥人の鎧」は、ゆなから仁の手に渡った。 石川 定信(いしかわ さだのぶ|英:Sensei Ishikawa , Sadanobu Ishikawa 声 - (英)フランソワ・チャウ / (日)千葉繁 長尾忠頼の再来とも称される高名な弓取り。得物は弓のみ(大小は差しているが、使っている描写は無い)。したがって、完全な遠隔攻撃型。生まれ故郷は厳原郡日吉村。日吉の湯が湧く山地にある山の頂上に簡素な家と弓道場(名義:石川の道場;Sensei Ishikawa's Dojo)を構えつつ隠遁生活を送っている。 若き日の境井仁が父の葬儀に臨む回想シーンで初めて登場する。 対馬屈指の剛の者でありながら、小茂田浜の戦いには駆け付けなかった。玉砕も同然であった係る戦の生存者の一人である仁にとって、これは不愉快なことに違いなかったが、助力を請わんがために言葉を呑み込んでいる。駆け付けられなかった理由として石川が言うのには、弟子の巴に出奔され、命を狙われ、それを迎え撃つために道場で待機していたという、首を傾げざるを得ない話であった。仁と共に巴の足取りを追う石川は、巴が元朝に寝返ったことを知る。また、石川は教えを授けながら軍場(いくさば)を共にするうち、仁を認めるようになり、斯くして境井仁は石川の新たな弟子となった。実は10年前、仁は石川に弟子入りを志願して門前払いされている。その石川がのちに取った弟子が巴であったが、理由を先生の曰く、境井仁は「有望」、巴は「神童」とのことであった。 過去の事件に心を囚われ続けている。以前は対馬五大武家の一つである長尾家で弓の指南役を務めていたが、当時の弟子である長尾博基が謀反を起こしたことで指導者としての責を問われ、役を降ろされている。長らく反目し合っていた志村家配下の境井家当主である境井仁と鑓川の残存勢力が元朝に対して共闘した鑓川の戦いの後には、石川は鑓川に入って武士や里人に武芸を指南するようになった。 若かりし頃は尊大で傲慢な性格であったと自ら語るが、齢を重ねても性格は相変わらずと仁に酷評されてしまう現在である。弓の道を究めることにのみ人生を捧げ、人とも向き合わず、子も生さなかったことを、実のところ後悔している。 「お主(おぬし)」と呼ぶ安達政子以外の大抵の人には「石川先生」と呼ばれている。 安達 政子(あだち まさこ|英:Lady Masako , Masako Adachi) 声 - (英)ローレン・トム / (日)安藤麻吹 安達家当主・安達晴信の妻。石川の曰く、対馬随一の女武芸者。以前は違ったであろうが、理不尽な事件が起こって以降現在の攻撃の特徴は、無謀なほどの突撃型で狂戦士型。 夫である当主・晴信は小茂田浜の戦いで戦死した。花という名の姉がいる。花と政子の実家は会話の中にしか出て来ず、その名も明らかでないが、武家ではないと思われる。 若き日の境井仁が父の葬儀に臨む回想シーンで初めて登場する。 小茂田浜の戦いで夫と2人の息子(長男・繁里、次男・繁成)が討死したのみならず、男衆が出払った屋形の留守居を務めていた女子供を賊に襲われ、息子の嫁達や姉、幼い孫たちまでもがことごとく惨殺されるという悲劇に見舞われている(仮称:安達屋形の変)。以前は優しい言葉で争いを諫めることもあったようであるが、掛け替えのない家族を安達家の血筋を護り切れなかった彼女は、復讐心から苛烈な性格に変わってしまった。彼女の心の内は家族を殺害した賊に対する恨みで煮え滾っており、それは元朝への敵意にも増して強いものがある。男衆は軍場(いくさば)で侍として散っていったのであり、卑劣な手段で無抵抗な家族を虐殺されたのとはわけが違う。彼女のなかでは家族の意趣討ちが元朝との戦い以上の最優先事項であり、血眼になって犯人を探している。その復讐心の強さゆえに一時は目が曇り、黄金寺の僧である純信を襲撃に加担した仇の一人と誤解して問い詰め、止めようとした仁と斬り合いになってしまう一幕もあった。しかし、復讐に協力してくれる仁には深く恩義も感じており、仁が主導する元朝との戦いにも協力を惜しまない。鑓川の戦いの後は、石川と同じく鑓川に入って武士や里人に武芸を指南するようになった。 旧知の仲で遠慮が無いということもあるが、求道者然としていて物言いの高圧的な石川定信に対して、さらなる高みから明け透けに批判することができる強者である。 「政子之譚」の第5幕「母」で戦から数日後の小茂田浜を仁と共に訪れた時には、2人の息子を始めとする安達家郎党の遺体と対面し、復讐鬼とは違った母親の顔を覗かせており、縁者たちの遺体と対面する仁にも心優しい年長者としての言葉を投げ掛けている。今は亡き境井仁の母親とは知り合いで、生前には茶を楽しんだりしていた。 漢字表記は日本語ローカライズスタッフによるもので、北条政子に倣い「政子」となった。この当時の女性名に「子」が付くのは朝廷から身分を与えられた等の場合のみであるが、幼き頃から男勝りな子を見て、父が「貴族の姫様のようにしとやかになるように」とふざけてつけたという設定が日本版にある。 竜三(りゅうぞう|英:Ryuzo ) 声 - (英)レオナルド・ウー (Leonard Wu) / (日)多田野曜平 トリックスター。イベントボス。 仁の幼馴染で、現在は牢人。菅笠をかぶっている(種類は、深編笠の形の浪人笠)。 仁と再会した初登場時は下島の南西部に位置する豆酘(つつ)におり、菅笠衆の頭(かしら)として手下の牢人たちを飢えから救うべく奔走していた。当初は元朝が掠奪した食料の横取りを図りながら地頭からの褒美も当てにして、兵站潰しを兼ねた仁の攪乱戦に協力していたが、食料も褒美も得られず仕舞いで終わり、竜三と菅笠衆の困窮は深まっていった。その後、大勢の菅笠衆が元朝の捕虜になりながらも予想外の厚遇を受けたあたりから、彼らの様子はおかしくなったと思われる。なぜなら仁が次に会った時、竜三と菅笠衆は元朝の首領コトゥン・ハーンに与していたからである。菅笠衆の食の保証を条件にコトゥンから寝返るよう誘われた竜三は、手下を飢えさせないことを第一に考え、裏切りの道を選んでしまっていた。竜三は、元朝側に付いてからも、殺さず説き伏せるようコトゥンに提案するなど仁のことを気に掛けてはいたが、元朝に抵抗し続けるのではなく、降伏して仲間になってしまったほうが幸せに暮らせるなどといった世迷言を口にするまでになっていた。それは、有用と見做された一部の者のみが助命され、あるいは厚遇を享受し、不要と断じられた“残り”には消耗戦で消えゆく先兵の役割か見せしめのための惨たらしい皆殺しの運命しか用意されておらず、生き残ったとしても本土の日本人との戦いの先棒を担がされる選択でしかないというのにである。 北に拠点を移すべくコトゥンが志村城を攻略しようとした時、元軍を入城させるよう脅すのに磔にした対馬の民を焼き殺すという蛮行で降伏を迫ったが、その際、コトゥンは竜三の手で火を点けるよう指図する。松明の火が民を焼く火に変わった時、竜三の引き返す道は消え失せてしまった。 菅笠衆の大半が仁とゆなに討たれた後、志村城を取り戻そうと戦う(志村城の戦い)仁の前にまたしても竜三が現れ、両者は対峙する。竜三は手を組もうと仁を誘うが拒絶され、反対に仁から投降を促されるもこれを撥ね付ける。辛い決闘の末、竜三は討たれた。 竜三と仁は、物語開始時の二夏前に長尾家の刀比べで手合わせしており、竜三はそこで己の剣技を武家に売り込んで郎党に迎えられることを目論んでいたが、仁に敗れたことにより、士官の夢は露と消えている。「あの時(仁が)手心を加えてくれていれば」などといった旨の愚痴を、出自からして恵まれている仁への複雑な思いと共に、再会した時の竜三が吐露する場面もあった。有力武家の御曹司で友人でもある仁に口利きしてもらって侍になる手もあったが、竜三はその道を選ばなかった。その理由を「会えなくなってしまったから」とも言っているが、それが本当の理由でないことも匂わせている。そのようなことで牢人となった竜三は、菅笠衆の当時の頭に誘われて仲間入りし、小茂田浜の戦いの際は彼らと共に参戦している。しかし、大勢いた仲間の半数を頭と共にこの戦で亡くし、抱えきれないほどの喪失感を味わっていたようである。頭が亡くなった後、その座を引き継いだ竜三は、ただただ仲間を守らんがために必死であった。本編の初登場シーンは、それから数日後の話となっている。 堅二(けんじ|英:Kenji ) 声 - (英)ジェームズ・ヒロユキ・リャオ / (日)佐藤せつじ 酒造販売(杜氏と酒売り)で生計を立てている、厳原の里人(職人で商人)。ゆなおよびたかとは幼馴染(つまり、元々は鑓川城下あたりの里人)。本作随一の三枚目。どんな時でも三度笠を被り、柄杓(ひしゃく)と小さな酒樽、莚(むしろ)など、出先で接待に使うような商売道具を背負梯子でしょっている。 お調子者で口が良く回り、胡散臭い商売にも手を出しているらしく、たびたび仁を巻き込む形で災難に見舞われる。仁と初めて顔を合わせた際は、ゆなに「島一番の"山師(詐欺師)"」と紹介されてもいる。首を刎ねると脅されて酒を届けさせられていた元朝の兵どもには、「阿呆」と馬鹿にされていた。また、堅二の浅知恵のせいで元朝の捕囚となったあと辛くも生還した村の仲間には、「馬鹿で間抜けで呑んだくれの駄目男」などと、散々な言われ方をしている。一方で、心を入れ替えて生まれ変わり、人の役に立ちたいという思いを秘めてもおり、機転が利くところを仁に見込まれてからは、自分の荷車を破城槌に改造したり武器の調達に奔走したりと、戦に直接加わりこそしないものの、積極的に協力するようになる。上述の浅知恵にしても、やり方が不味かっただけで、善意から野良仕事を手助けしてやっていた農家を元兵の搾取から救ってやろうと思っての行動であった。とは言え、仁に叱責され仲間から糞味噌になじられて反省したような顔を見せても、話が終わった途端に平然と酒を呑み始めるような、懲りない男である。 たかのことはその優しさと心根の強さを尊敬していただけに、元朝に殺されてしまったことは、堅二をして気鬱にならざるを得ない悲劇であり大きな喪失であった。以来、堅二はたかの遺志を受け継いで自身の担える役回りを精力的に果たしてゆく。武士にあるまじき所業を咎(とが)として投獄された仁に、幕府と志村に背いてでも逃げなければ次に繋がらないと訴え、仁の道を切り拓けるよう手筈を整えたのは堅二であった。 一人称は「あっし」。仁のことは「境井様」「あなた」と呼ぶ。荷車を牽く愛馬の名前は「みよ」で、元兵に接収されようとした時にはまるで恋人を連れ去られるが如き悲しみようであった。序盤は何かにつけて元兵の物真似を会話に入れてくる。 典雄(のりお|英:Norio ) 声 - (英)アール・T・キム (Earl T. Kim) / (日)かぬか光明 上県郡の北西部にある杉寺で兄・円浄と共に修行を積んでいた僧兵。得度を済ませていないため、本名を名乗っている。「仁之道」(メインストーリー)「破之段」の第1幕「新たなる地の果てへ」の最後の場面で初めて登場する。 襲来した元朝との戦(小茂田浜の戦い)に参戦すべく仲間の僧兵たちと共に小茂田へ向けて南下している途中、嵐に遭って立ち往生したためにとある村で休んでいたところ、元朝の襲撃を受けて捕虜となった。その後、元朝の手に落ちた赤島の篝火台(あかしまのかがりびだい)へ送られ、暗く狭い土牢に押し込められて地獄の日々に堪えていた。金田城の戦いの後、志村や境井仁は赤島の奪還にも成功し、ようやく典雄は救出された。しかし、それまでに仲間は処刑されてしまっていて、典雄一人が生き長らえていた。心に深い疵を負った典雄は仏の道と怒りとの間で葛藤しながらも、生き残った者の責任として故郷と民を元朝から守るべく奮闘する。多くの仲間を失いながら生き残り、生き残ってしまったことを意味あるものにしようともがいているのは仁も同じであり、二人は共感し合える仲間となった。修行を積んではいても典雄はまだまだ人生の焦点が定まらない若輩であり、仁には助言してやれるところが多々あった。若者らしく血気盛んで前のめりなところも目立ち、仁から幾度となく「落ち着け」とたしなめられている。 身の丈を超える長さの薙刀を得物としており、その刃には今は亡き兄・円浄の言葉が刻まれている。典雄は兄に倣って僧兵になったと語っており、尊敬する兄のことを少しでも悪く言われた時に限っては、精神修養が足りないと思えるほどに怒りを露にする。それは、目上の僧で薬師として有名な法心が相手でも変わらない。僧兵に対して批判的な法心には、その件では日頃から悪感情を抱いており、自分の薙刀は「少ない犠牲で多くを救う」のだと、自分たちは「怨みからではなく平和を願って戦う」のだと、自らに言い聞かせるように口にする。しかしながら、若き僧が抱えてしまった怨みの感情がどれほど抑えがたいものであったかは、いざ仇を目の前にしたその時になって、典雄自らが思い知ることになる。鬼畜にふさわしい最期を百戸長ハーチュに遂げさせた後、重い苦悩を背負ったひとりの僧兵のこれからが始まる。 百合(ゆり|英:Yuriko ) 声 - (英)カレン・ヒューイ (Karen Huie) / (日)田畑ゆり 境井仁の乳母。母親が薬草の専門家で、百合もその技術を受け継いでいる。 若き日の仁が父の葬儀に臨む回想シーンで初めて登場する。仁が境井家前当主・正の鎧を取りに故郷・青海の屋形へ帰還したところで再会し、元朝に対抗できる武器を求める仁の依頼で毒の製法を教える。仁はこれを吹き針と組み合わせて毒針攻撃に使うようになる。 高齢である百合の言動には痴呆の症状が数多く見られ、仁と先代(仁の父親)を時々取り違えて昔語りをする。仁と共に想い出の地を巡ることになると、そうこうするうちに仁をすっかり先代と思い込んで語り掛けるようになり、仁もそれに合わせて受け答えするようにした。仁は、その遣り取りを通して、幼子であった頃の自身や、厳しさが思い出される父の親としての素顔、志村の厳格さに父が意外にもやや批判的であったこと、そして、若く多感な頃の百合と妻を亡くして悲しみに暮れる先代の密やかな想い出などを知ることになる。死期を悟っていた百合は、弱った体で無理をして一族が眠る墓所まで辿り着くと、仁の隣で静かに息を引き取るのであった。
※この「主人公を取り巻く重要人物」の解説は、「Ghost of Tsushima」の解説の一部です。
「主人公を取り巻く重要人物」を含む「Ghost of Tsushima」の記事については、「Ghost of Tsushima」の概要を参照ください。
- 主人公を取り巻く重要人物のページへのリンク