主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 10:21 UTC 版)
1980年 社団法人国際交流サービス協会第10回在外公館派遣員として、在エジプト日本大使館に2年間赴任。カイロアメリカン大学にてアラビア語口語上級社会人コース修了。 1984年 上智大学法学部法律学科卒業後、日本興業銀行に入行。外国為替部後、投資金融・企業買収等担当。 1990年 カナダ・フォーシーズンズホテルズリゾーツ社で経営幹部研修修了。 1991年 アメリカ・コーネル大学ホテル経営学部修士号取得 (MPS) 。同行本店でホテル融資担当。 1994年 バハレーン・同行中東駐在員事務所、駐在員で中東諸国全域の資源関連金融、国際協調融資担当。 1997年 イギリス・グラモーガン大学経営修士号取得 (MBA) 後、日本興業銀行本店外国為替部に着任。課長補佐、のち課長。 1999年 外務省中東アフリカ局中東第一課課長補佐。 2003年 コーネル大学都市地域計画学科地域科学修士号 (MS) 取得。 2004年 コーネル大学博士号取得 (PhD: Major - Hotel Administration, Minor - Regional Science, Peace Science) 後、同大学ホテル経営学部初の日本人教員、客員助教授として4年生・大学院生向け「観光産業定量分析」を担当。 2005年 アメリカ・フロリダ州セントラルフロリダ大学の准教授に就任し、全米のホテル・ホスピタリテイ経営・観光学部学科唯一の日本人教員として、4年生・大学院生向けに「ファイナンス」「観光産業定量分析」などを教える。 2008年 前任者退任により、暫定副学部長に就任し、学部運営担当。英文専門教科書『Quantitative Tourism Industry Analysis: Introduction to Input-Output, Social Accounting Matrix Modeling and Tourism Satellite Accounts』(定量的観光産業分析)を英国出版社より世界同時出版、スイス・ローザンヌホテル経営学校でも教鞭を振るう。観光庁観光統計に関する国際動向調査検討委員に任命。 2009年 全米の大学観光・ホスピタリテイ経営学部学科で日本人初の「テニュア」(博士研究者終身勤続保障権)取得テニュア受領者リスト2009/5/21参照。早稲田大学国際教養学部客員准教授を兼任。 2010年 副学部長就任。 2013年MOOC(無料大量オンラインコース)によるTourism Industry Analysis (Introduction to Input-Output, Social Accounting Matrix and Tourism Satellite Accounts) を世界に向けて英語で発信。世界の大学観光・ホスピタリテイ経営学部学科で初の取組み。以降年に一度4回実施。世界観光機関(UNWTO)のTSA・観光統計部門からも世界向けに当授業の案内送付したため、延べ受講者は世界の観光局・中央銀行・統計局を中心に3,500名超。 世界観光機関(UNWTO)のTSA・観光統計部門主催の研修を完了し、TSA・観光統計部門の公式コンサルタントに就任。以降、イスラム諸国会議(在アンカラ)、イラン政府のTSAワークショップに世界観光機関(UNWTO)の講師として派遣。 2015年副学部長任期満了退任、デイックポープ観光研究所上席研究員兼准教授に復帰。 ユネスコ統計局 (Institute for Statistics, UNESCO) の国際入札を落札。CSA (Culture Satellite Account 文化サテライト勘定) の過去の英語スペイン語の試行錯誤及び現状を分析し、期限内に提出。報告書は国連統計局のサーバーに掲示され、その後の各国・UNESCOの指針に。 https://unstats.un.org/unsd/nationalaccount/workshops/2015/Montreal/Montreal-BK2.PDF 2016年 国際民間航空機関(ICAO)の国際入札を落札。Aviation Satellite Account (航空サテライト勘定)の国際基準作成の草案作成。 2017年 国際民間航空機関(ICAO)のAviation Satellite Account (航空サテライト勘定)に関する技術諮問委員会委員に就任。 2018年 ユネスコ統計局 (Institute for Statistics, UNESCO) のCSA (Culture Satellite Account 文化サテライト勘定) に関する技術諮問委員会委員に就任。 この時点で、国連機関の観光(UNWTO)、文化(UNESCO)、航空(ICAO)という三分野全てのサテライト勘定に正式に関与している学者としては日本人としてだけでなく、世界の学者・研究者としても唯一の地位。 2019年 文化庁長官より「文化庁政策課文化政策調査アドバイザー」に任命。
※この「主な略歴」の解説は、「原忠之」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「原忠之」の記事については、「原忠之」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 15:14 UTC 版)
1950年 帝展作家森谷南人子に師事、日本画を習得する 1953年 南画展、県展、日本文化展出品 知事賞 特選 1960年 三原アートクラブ主宰・三原市美展の審査員 1963年兵庫県尼崎市展 洋画の部 入賞第一席(尼崎市立文化会館) 文化祭美術展 日本画の部 市議会議長賞(尼崎市立文化会館) 文化祭美術展 洋画の部 市議会議長賞(尼崎市立文化会館) ※同じ展覧会で日本画・洋画ともに市議会議員賞を受賞 1965年~1979年 フランス、イタリア、ドイツ、スウェーデン、ノルウェー、スペイン、アメリカ、カナダ等、世界の建築様式や芸術を視察研究する。 1983年 個展「ふる里を画がく」チャリティー展を開催 1985年 国際美術審議会委員 大垣市文化功労章、国際芸術展で国内賞、国際芸術平和功労賞 1986年 美術団体白峰会・会長就任 第1回白峰展開催(以後25回連続出品) 1988年美術コンクール’88連展 読売新聞社賞受賞(埼玉県立近代美術館) 第2回日本選抜美術展 日本選抜特選受賞(東京都セントラル・アネックス) 「小尻源峰」40周年記念個展を開催(大垣文化会館・現スイトピアセンター) 1989年美術コンクール’89連展 東京都議会議長賞受賞(東京都美術館) カンヌ国際芸術展 銅賞(カンヌ国際映画祭会場) 第13回IAC美術展 郵政大臣賞(あがたの森美術館) 1990年第5回白峰展 内閣総理大臣賞(岐阜県美術館) 第23回等迦展 推薦出品(東京都美術館) 1991年 第24回等迦展 委員賞受賞(東京都美術館) 1992年 中山道展「日本の宿場町」を開催(大垣文化会館・現スイトピアセンター) 1994年 第27回等迦展 愛知県知事賞受賞・1回目(東京都美術館) 1995年 白峰会チャリティー展を開催 1996年第20回IAC美術展 第24回記念大賞(あがたの森美術館) 第29回等迦展 愛知県知事賞受賞・2回目(東京都美術館) 1998年 第31回等迦展 東京都知事賞受賞(東京都美術館) 1999年 第32回等迦展 文部大臣奨励賞受賞(東京都美術館) 2003年 弟子・星月ノ友との師弟展を開催(大垣文化会館・現スイトピアセンター) 現在 白峰会会長・等迦会特別会員
※この「主な略歴」の解説は、「小尻源峰」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「小尻源峰」の記事については、「小尻源峰」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 21:48 UTC 版)
1947年(昭和22年)『鞍馬天狗』稚児で初舞台。 1950年(昭和25年)『猩々』で初シテ。 1955年(昭和30年)『鷺』 1957年(昭和32年)『道成寺』 1969年(昭和44年)『望月』 1982年(昭和57年)『恋重荷』 1989年(平成元年)『卒都婆小町』 1990年(平成2年) 『朝長・懺法』 1998年(平成10年)『檜垣』 2007年(平成19年)『関寺小町』 2012年(平成24年)『姨捨』 2014年(平成26年)『鸚鵡小町』を披く
※この「主な略歴」の解説は、「大槻文蔵」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「大槻文蔵」の記事については、「大槻文蔵」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 00:48 UTC 版)
1949年 生まれ 1972年 東京理科大学理学部第一部化学科卒業。 1977年 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻博士課程修了。 1978年 日本学術振興会奨励研究員。 1980年 日本大学松戸歯学部理工学教室助手。 1981年 東京農工大学工学部助教授。 1990年 フロリダ州立大学化学科招聘教授。 1993年 東京農工大学工学部教授。 2010年 20倍の高感度で測定できる固体NMR検出器の開発に成功。 2012年 日本核磁気共鳴学会会長就任(2013年まで)。 2015年 東京農工大学名誉教授・特任教授
※この「主な略歴」の解説は、「朝倉哲郎」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「朝倉哲郎」の記事については、「朝倉哲郎」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:08 UTC 版)
1965年 横浜で生まれる 1983年3月 関東学院高等学校卒業 1986年 東京理科大学理学部化学科卒業 1992年 東京工業大学総合理工学研究科電子化学博士課程修了。同年株式会社東芝入社、研究開発センター勤務 1996年 東京工業大学資源化学研究所触媒化学部門助手 1999年 米国ペンシルベニア州立大学化学科で博士研究員 2000年 東京工業大学資源化学研究所触媒化学部門助教授 2005年 硫酸に匹敵する固体触媒の製造法の開発に成功 2006年 東京工業大学応用セラミックス研究所セラミックス機能部門 教授 2016年東京工業大学物質理工学院超機能物質講座教授 東京工業大学フロンティア材料研究所融合機能応用領域教授 反応効率が10倍以上の低温アンモニア合成触媒の開発に成功 2017年 アンモニア新合成法をさらに高速化する新エレクトライド触媒を発見
※この「主な略歴」の解説は、「原亨和」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「原亨和」の記事については、「原亨和」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 17:48 UTC 版)
東京都出身。 2001年3月 東京理科大学理学部物理学科卒業 2003年3月 東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了 2006年3月 北陸先端科学技術大学院大学大学院材料科学研究科機能科学専攻博士後期課程修了 2006年4月 分子科学研究所研究員( - 2007年12月) 2008年1月 北海道大学触媒化学研究センター研究員( - 2008年3月) 2008年4月 北海道大学地球環境科学研究院研究員( - 2010年2月) 2012年2月 グラスゴー大学化学科客員研究員( - 2013年5月) 2010年2月 北海道大学地球環境科学研究院物質機能科学部門助教授( - 2015年2月) 2015年2月 北海道大学地球環境科学研究院物質機能科学部門准教授(現職)
※この「主な略歴」の解説は、「七分勇勝」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「七分勇勝」の記事については、「七分勇勝」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/31 14:52 UTC 版)
東京理科大学大学院修士課程修了。 東京理科大学大学院博士課程修了。
※この「主な略歴」の解説は、「太田仁」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「太田仁」の記事については、「太田仁」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 19:19 UTC 版)
1944年,福岡県出生 1969年,千葉工業大学工学部電気工学科卒業。高千穂交易バロース事業部(現・日本ユニシス)入社。 1978年,株式会社テクニカル・ユニオンを創設。
※この「主な略歴」の解説は、「戸倉貴史」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「戸倉貴史」の記事については、「戸倉貴史」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 06:22 UTC 版)
1974年 和歌山市出身 1996年 東京理科大学基礎工学部卒業 2001年 東京大学大学院工学系研究科材料学専攻博士課程修了、博士(工学)。 2001年 米ユタ大学薬学部(Prof. Kopecek研究室)博士研究員 2003年 東京大学医学部附属病院ティッシュエンジニアリング部助手 2004年 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター臨床医工学部門助手 2006年 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター臨床医工学部門講師 2009年 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター臨床医工学部門准教授 2013年 東京工業大学資源化学研究所高分子材料部門教授 2016年 がんの悪性度を検知する「ナノマシン造影剤」の開発に成功
※この「主な略歴」の解説は、「西山伸宏」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「西山伸宏」の記事については、「西山伸宏」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:31 UTC 版)
2001年、第15回日本ゴールドディスク大賞 純邦楽アルバム・オブ・ザ・イヤー受賞。2003年、第17回ゴールドディスク大賞 日中国交正常化30周年記念特別賞を受賞。 2004年、韓国でアルバムをリリース。日本国内ツアー(全28公演)と合わせ、初の韓国・ソウル公演を開催。 2008年6月、ベスト・アルバム『Best of Yoshida Brothers』を発売。 2011年8月、吉田良一郎が新・純邦楽ユニット『WASABI』を結成。メンバーは吉田のほか、元永拓(尺八)、美鵬直三朗(太鼓)、市川慎(箏)の4名。吉田健一がプロデュースした津軽三味線集団『疾風』(HAYATE)が活動開始。当初メンバーは10名。 2014年11月、WASABIが屋久島おおぞら高等学校の『おおぞら校歌プロジェクト』に参加。作曲を担当。 2016年、プロダクションIGの「アニメーションに特化した」音楽朗読劇シアトリカル・ライブでは、吉田良一郎が音楽監督を担当。 2021年、羅川真里茂による津軽三味線を題材にした日本の漫画「ましろのおと」がテレビアニメ化され、津軽三味線による劇中曲は、吉田兄弟が監修。 2022年4月、吉田健一ソロプロジェクトが始動。第一弾はブレイクダンスチームKOSÉ 8ROCKSへの提供楽曲『鳴神 -NARUKAMI-』をリリース。
※この「主な略歴」の解説は、「吉田兄弟」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「吉田兄弟」の記事については、「吉田兄弟」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:22 UTC 版)
飯田橋(東京都文京区水道二丁目)生まれ。横浜市立竹山小学校、西宮市立瓦木小学校、鎌倉市立玉縄小学校、聖光学院中学校、高等学校、 1990年 東京理科大学工学部第一部建築学科卒業 1990年 香山アトリエ・環境造形研究所(現・香山壽夫建築研究所)( - 1994年) 1994年 パリ大学Ⅲフランス語課程1995年国立パリ・ベルヴィル建築学校dplg課程 1997年 アンリ・シリアニ・アトリエ(パリ・文化庁芸術家派遣研修員)( - 2001年) 1999年 国立ナント建築学校(フランス) 契約講師( - 2001年)maître de conférence 2001年 国立パリ・ベルヴィル建築大学建築学研究科建築学上級過程DPLG修了 2002年 社会科学高等研究院EHESS(École des hautes études en sciences sociales)/パリ第一大学Université Paris 1(Université Panthéon-Sorbonne) 美術史研究所INHA(Institut national d’histoire de l’art )連携講座・近現代建築史博士課程修了 2002年 東京理科大学工学部第二部建築学科専任講師 2005年 東京理科大学工学部第二部建築学科 助教授(現・准教授) (2014年より同理工学部建築学科) 2015年 東京理科大学理工学部建築学科教授
※この「主な略歴」の解説は、「山名善之」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「山名善之」の記事については、「山名善之」の概要を参照ください。
主な略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 09:03 UTC 版)
1998年倭太鼓飛龍の初期メンバーとして参加。 座長として演奏のほか、作曲、指導、構成、演出などを手掛ける。 2016年1月、同グループ退団。 2017年4月h-tragital名義でソロ活動開始。 2018年8月クラウドファンディングにより、『TRAinnovation The Live vol.1』を開催。 2020年3月TRAinnovation株式会社設立。
※この「主な略歴」の解説は、「堀江秀幸」の解説の一部です。
「主な略歴」を含む「堀江秀幸」の記事については、「堀江秀幸」の概要を参照ください。
- 主な略歴のページへのリンク