鎌倉市立玉縄小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県小学校 > 鎌倉市立玉縄小学校の意味・解説 

鎌倉市立玉縄小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 21:51 UTC 版)

鎌倉市立玉縄小学校
北緯35度21分3.61秒 東経139度31分24.8秒 / 北緯35.3510028度 東経139.523556度 / 35.3510028; 139.523556座標: 北緯35度21分3.61秒 東経139度31分24.8秒 / 北緯35.3510028度 東経139.523556度 / 35.3510028; 139.523556
国公私立の別 公立学校
設置者 鎌倉市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B114220420121
所在地 247-0071
神奈川県鎌倉市玉縄一丁目860番地  
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鎌倉市立玉縄小学校(かまくらしりつ たまなわしょうがっこう)は、神奈川県鎌倉市玉縄にある公立小学校。地元では「玉小」(たましょう)と呼ばれる。

この学校を卒業したほとんどの生徒は鎌倉市立玉縄中学校に入学する。

歴史

特記事項

  • 門は4つあり、かつての門の塗色にちなんでそれぞれ「赤門(正門)」「青門(体育館脇)」「黄色門(校庭南東)」「緑門(校舎北東)」と呼ばれる。現在、基本的に正門以外は登下校に使われない。
  • 中庭がある。
  • かつて付属施設としてのプールが校舎南東、「黄色門」付近にあった。現在では住宅になっている。
  • 校内に地域資料(農耕器具など)が保管されている(見学はできない)。また、地域の防災拠点に指定されている。
  • 過去に孔雀がつがいで飼育されていたが、そのつがいから人口孵化によって

さらにもう一組誕生させることに成功している。 現在では寿命により死亡しており、飼育小屋は物置小屋として使われいる。

  • 現在は亀が飼われている。

脚注

  1. ^ 鎌倉市教育委員会『鎌倉教育史』鎌倉市教育委員会、1974年、200頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉市立玉縄小学校」の関連用語

鎌倉市立玉縄小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉市立玉縄小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉市立玉縄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS