次第とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 次第 > 次第の意味・解説 

し‐だい【次第】

読み方:しだい

【一】[名]

物事が行われる際の一定の順序。「式の—を書き出す

今まで経過してきた状態。なりゆき。「事の—を話す」

物事の、そうなる至った理由。わけ。事情。「そんな—で明日伺えない」

能や狂言構成部分の一。七・五、返句、七・四の3句からなる拍子合った謡。シテ・ワキなどの登場第一声として、また曲舞(くせまい)や乱拍子序歌としても謡われる。

能や狂言で、シテ・ワキなどの登場用い囃子事(はやしごと)。大鼓小鼓に笛があしらい続いて4が謡われる。

歌舞伎囃子(ばやし)の一。5取り入れたもので、能がかり登場音楽として用いるほか、「関の扉(と)」などの幕開きにも奏する

【二】接尾

名詞付いてその人意向、またはその事物の事情いかんによるという意を表す。「あなた—でどうともなる」「この世はすべて金—」

動詞連用形付いて、その動作が行われるままにという意を表す。「手当たり—に投げつける」「望み—に買い与える

動詞連用形または動作性の名詞付いて、その動作がすむと直ちにという意を表す。「満員になり—締め切る」「本が到着送金する


次第

読み方:ツギテ(tsugite), シダイ(shidai)

順序、ついで


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「次第」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「次第」を含むページの一覧/「次第」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「次第」が役に立つかも知れません。

関連項目



次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:22 UTC 版)

真言宗」の記事における「次第」の解説

修法は、合計21ヶ座行われる勧修寺流金剛界法)と西院流(胎蔵界法)の両界1年置きに交互に修し息災増益護摩五大明王十二天聖天法などを併せて修する前日7日修法出仕する供僧が、東寺集会所習礼を行う。 初日開白)の1月8日には、宮内庁より、天皇御衣納めた唐櫃捧持した勅使東寺・灌頂院に遣わして御衣東寺灌頂道場の内堂の瑜伽壇上安置する11日中日)・14日結願)は勅使が、東寺・灌頂院の道場において焼香し、参拝をされる。同日14日勅使御衣奉還儀式東寺灌頂院の前堂にて行い後七日御修法は成満する。 修法使用する念珠五鈷杵袈裟などは、空海弘法大師)が唐(中国)より持ち帰った法具である。以前は、東寺長者大阿闍梨務めていた。 結願後に限り東寺灌頂道場への一般参拝許されている。 構成真言宗各派総大本山会所属各宗派より選出された者)法務法印大阿闍梨(1名) 御手替(1名) 息災護摩供(1名) 増益護摩供(1名) 五大尊供(1名) 十二天供(1名) 聖天供(1名) 神供(1名) 二間観音供(1名) 舎利守(1名) 咒頭(1名) 伴僧(4名) 事務局別当(1名) 大行事(1名) 小行事(1名) 局長(1名) 総務(1名) 用度(1名) 承仕16名) 随行17名) 従弟子(2名) 定額僧 御修法事務局

※この「次第」の解説は、「真言宗」の解説の一部です。
「次第」を含む「真言宗」の記事については、「真言宗」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 03:28 UTC 版)

フェンロー事件」の記事における「次第」の解説

シギスムンド・ペイン・ベスト(英語版大尉著書『The Venlo Incident』(『フェンロー事件』)で回想する拉致至った秘密会合の概要以下の通りである。 ベストフィッシャーと、1939年9月初めにオランダ国内の不詳の場所で面会した2度目会合に、フィッシャーベスト引き合わせるためゾルムス少佐同道したベストゾルムスドイツ空軍少佐であると信じた。彼らはフェンローの街の小さなホテル面会した日時不詳)。 ベスト1週間後フィッシャーゾルムス少佐面会した(場所と日時不詳)。ゾルムスベストへ、ヒトラー権力から排除する陰謀存在し数名ドイツ国防軍最高位将官がそれに関わっていると告げた「首謀者」ベスト直接の形でのみ交渉を行うとして、ゾルムスそれ以上詳細明かすことはできなかった。しかしながら、彼らが会見する前にベスト真正イギリス諜報要員である確証求めBBCドイツ語ニュース放送特定の文章放送されるべく彼が取り計らうように依頼した10月11日にこれが2度渡って行われ、同じ頃にベストゾルムス少佐から、自身ゲシュタポ監視下にあるのではないか恐れており、「低く伏せている」必要がある告げられた。 10月20日フィッシャースティーブンス少佐クロップ中尉とともにベストは、フォン・ザイドリッツ大尉グロシュ中尉という2名のドイツ軍士官と、ベスト友人アーネム所有していた個人邸宅面会した会合オランダ警察遮られ、ほとんど進展を見なかった。「2名の『フン人』は度を失うほどに怖がっているようで、帰りたがっているという点を除いて、彼らから何かを引き出すことは非常に困難であった」とベスト回想した10月30日ベストスティーヴンス少佐クロップ中尉は3名のドイツ軍士官グロシュ中尉マルティニ大佐、そしてシェンメル少佐デン・ハーグ会見したクロップは3名のドイツ軍人を、彼らが国境付近オランダ警察拘束された後にディンクスペルロ(英語版付近迎えていた)。ドイツ軍人を代表して話したシェンメル少佐は、ドイツ現況ポーランド戦役における人員物資損失、そして戦争早期終結の緊急性概説した。シェンメルはさらに、ヒトラー参謀幕僚からの助言受け入れないであろうし、排除必要があるものの、彼の暗殺大混乱に繋がるであろう述べた狙いは彼を拘束下に置き、軍人指導集団和平交渉始め権限付与する命令を出すよう強制することである。「我々はドイツ人であり、我々自身国家利害第一に考えねばなりません。ヒトラーに対して何らかの手を打つ前にイギリスフランスが公正でありまた栄誉ある和平を我々に認め用意があるかどうかを、我々は知りたく思います」とシェンメルが会合述べたと、ベスト回想するさらなる対話容易にするために、1揃い無線送信・受信機がドイツ側提供された。スティーヴンスはシェンメルの質問ロンドンへ照会し1日ないし2日後に、言質与えない返答戻ってきた。さらなる伝言無線毎日のように交換され次いで新たな会合設定された。 11月7日ベストスティーブンス少佐クロップ中尉は2名のドイツ軍士官グロシュ中尉にシェンメル少佐会合持ったフェンロー市の外延にある「カフェ・バッカス」で会合を持つにあたって助力したのがクロップで、この現場国境越えの場所に近くドイツ側にはより好適であったベストスティーヴンスは、ドイツ軍人に彼らの質問対すロンドン返答概要口頭述べた。その返答は彼らの期待見合わなかったようであったものの、ドイツ側はそれを「上官」に伝えると述べ、また当人ヒトラー対す陰謀失敗した場合保護手段として、ベストスティーヴンスに「秘密書類」を託したがっているとして、翌日当人会見するよう提案した11月8日ベストスティーヴンス少佐クロップ中尉はカフェ・バッカスで、シェンメルのみと会った。来ることになっていた将軍は、オランダ女王ベルギー王ら行われた和平呼びかけについて考慮するべく、ミュンヘンでの緊急会合のためにヒトラーから呼び出されたとシェンメルは述べた。シェンメルはベストスティーヴンスに、将軍出席できるように同じ現場で翌日に再び会合を行うことを求めヒトラー対する「企て」は土曜日11日)に行われることとなるので、翌日会合最後機会であろう付け加えた11月9日16時会合計画されていた。最後会合に関してクロップオランダ警察警備国境詰めているように取り計らったこれまでの会合とは異なりベストスティーヴンス自分たちもブローニング自動拳銃武装して不測の事態備えた

※この「次第」の解説は、「フェンロー事件」の解説の一部です。
「次第」を含む「フェンロー事件」の記事については、「フェンロー事件」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/11 04:38 UTC 版)

灰寄」の記事における「次第」の解説

以下は灰寄の次第の一例である。 黙祷 世話人挨拶 喪主御礼挨拶 菩提寺住職法話 代表者献杯 遺族による参列者見送

※この「次第」の解説は、「灰寄」の解説の一部です。
「次第」を含む「灰寄」の記事については、「灰寄」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 14:30 UTC 版)

田ノ口の賽の神祭り」の記事における「次第」の解説

祭り主体は田ノ口区である。 午前中に田ノ口区民によって長さ約100cm・幅約70cmの草鞋草履編まれる昼過ぎになると、足の神「サエノカミ」が宿るとされるスギ吊るされ神主によって祝詞奏上がされる草履草鞋は2本のスギにくくり付けられるが、必ず向かって右に男紙とされる草履が、左に女神とされる草履それぞれ吊るされる。

※この「次第」の解説は、「田ノ口の賽の神祭り」の解説の一部です。
「次第」を含む「田ノ口の賽の神祭り」の記事については、「田ノ口の賽の神祭り」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 14:27 UTC 版)

広井の万灯火祭り」の記事における「次第」の解説

当日は8時ごろから堂の飾り付け松明角麩などの準備始まり昼までに広井区から荒川区までの農道に12.5mずつ5区間に分けて針金張られる19時過ぎになると、堂に男性集まって松明持ち灯油漬けて点火したあと農道移動し太鼓合図一斉に角麩点火する針金総延長は約500mとも、約375mともいわれる

※この「次第」の解説は、「広井の万灯火祭り」の解説の一部です。
「次第」を含む「広井の万灯火祭り」の記事については、「広井の万灯火祭り」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 08:39 UTC 版)

日出神社の千本餅つき」の記事における「次第」の解説

当日18時から21時頃まで餅がつかれる。 4人一組長さ130cmで臼に突き刺すように「ホイホイ」とかけ声出しながら餅をつき、ある程度餅がつきあがったところで4人が呼吸合わせて高く持ち上げる。

※この「次第」の解説は、「日出神社の千本餅つき」の解説の一部です。
「次第」を含む「日出神社の千本餅つき」の記事については、「日出神社の千本餅つき」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 00:36 UTC 版)

聖衆来迎練供養会式」の記事における「次第」の解説

4月13日 西の極楽堂会式中のみ、本堂をこう称する)と東の娑婆堂との間に、参道ホゾ立てられ来迎けられる4月14日 午後2時、真言宗方(中之坊西南坊)の僧が、極楽堂入堂し、勤行開始する浄土宗方(奥院)の僧が、娑婆堂に参内し中将姫像前で勤行始める。 僧衆読経の声が聞こえ始めると、天人2人先導され二十五菩薩が、極楽堂出発し来迎橋上娑婆堂に向って進む。 シテ役の観音菩薩は、蓮華座捧げ持つ勢至菩薩合掌し、両菩薩とも、身を左右によじり、蓮華座に姫をすくい上げる様を表しながら進む。 普賢菩薩天蓋持し、常に身を左右に振りながら、二尊とともに娑婆堂内に入る。娑婆堂内では、姫の像を、観音菩薩持する蓮華座お迎えする。 帰途は、中将姫捧持した観音菩薩先頭進み勢至菩薩普賢菩薩が続く。龍樹菩薩地蔵菩薩薬王菩薩薬上菩薩など、聖衆の諸菩薩続き最後に天人従い極楽堂に戻る。

※この「次第」の解説は、「聖衆来迎練供養会式」の解説の一部です。
「次第」を含む「聖衆来迎練供養会式」の記事については、「聖衆来迎練供養会式」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 01:17 UTC 版)

鳥羽の火祭り」の記事における「次第」の解説

竹と作った高さ5mの「すずみ」二基に火がつけられ、「福地」と「乾地」のふたつの地区分かれた神男と、かぶる頭巾の形から「ネコ」と呼ばれる奉仕者が「すずみ」の中に飛び込んで神木十二縄を競って取り出す。その勝敗により、その年の天候豊凶作物出来具合を占う。 毎年2月2日曜日開催される西尾市立一色学びの館には鳥羽の火祭りに関する常設展示がある。

※この「次第」の解説は、「鳥羽の火祭り」の解説の一部です。
「次第」を含む「鳥羽の火祭り」の記事については、「鳥羽の火祭り」の概要を参照ください。


次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:03 UTC 版)

豊明節会」の記事における「次第」の解説

現在の大饗の儀においては天皇皇后御座の後に屏風画「錦軟障」が立てられる。これは高さ12尺(3.64メートル)、幅30尺8寸4分(9.35メートル)で、その図は千年松山水の図、大正大嘗祭に際して今尾景年の筆により絹に揮毫された墨絵である。また、両側上座壁面には「悠紀地方風俗歌屛風」(皇后出入口脇)、「主基地方風俗歌屛風」(天皇出入口脇)が布設され、大嘗祭において悠紀国京都以東以南)・主基国京都以西以北)に選ばれ各々地方四季名勝題材に、屏風二曲一双画紙雲肌麻紙描かれた。更に同じくそれぞれの和歌宮内庁依頼受けた歌人によって詠まれ万葉仮名色紙揮毫され、二枚あてその屏風左右両上隅に張られた。また、天皇皇后御前には両地方風景取り入れた意匠立体的な飾りつけをした純銀製の「洲浜台」が置かれた。 悠紀国主基国において農林水産15品が県や関連団体推薦によって選定されそれぞれ献物けんもつ)として正面陳列され式部官長がその色目奏上した。これは、古来節会両国産品を「多米都物」(ためつもの)として献上弁官がこれを奏上したことに倣ったのである饗宴に際して歌舞披露される久米舞奉納される悠紀国主基国による「風俗舞」が奉納される。これは大嘗祭都度新作されるもので、両国地名入れた歌を歌人作詞し、それに宮内庁式部職楽部がその地方の謡や郷土舞を参考作曲振り付けしたものである。 五節舞奉納される前例では京都在住の旧公家華族の子女が奉仕したが、平成以降楽部楽長楽師の子女が奉仕した最後に天皇皇后挿花供し、また諸員に賜った

※この「次第」の解説は、「豊明節会」の解説の一部です。
「次第」を含む「豊明節会」の記事については、「豊明節会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次第」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

次第

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:23 UTC 版)

名詞

(しだい)

  1. 事を行う一定の順序
  2. 経過なりゆき事情理由
  3. (「次第に」の形で)徐徐に。

接尾辞

  1. 人の考えや、状況によってきまること。
  2. 動詞連用形について)その動作行為のすすむまま。
  3. 動詞連用形動作名詞について接続助詞的に)するとすぐ。した時点で。

「次第」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



次第と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次第」の関連用語

次第のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次第のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次第 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真言宗 (改訂履歴)、フェンロー事件 (改訂履歴)、灰寄 (改訂履歴)、田ノ口の賽の神祭り (改訂履歴)、広井の万灯火祭り (改訂履歴)、日出神社の千本餅つき (改訂履歴)、聖衆来迎練供養会式 (改訂履歴)、鳥羽の火祭り (改訂履歴)、豊明節会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの次第 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS