次硝酸ビスマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 次硝酸ビスマスの意味・解説 

次硝酸ビスマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

次硝酸ビスマス(じしょうさんびすます、英:bismuth subnitrate)とは収斂薬の1つ。化学式はBi5O(OH)9(NO3)4CAS登録番号は1304-85-4。

性質

白色粉末で、水にはほとんど溶けない。

粘膜表面のタンパク質と結合して不溶性の被膜を形成し[1]粘膜の保護作用、炎症抑制作用を示す。

なお、慢性消化管通過障害又は重篤な消化管潰瘍のある患者、そして出血性大腸炎の患者には禁忌である。

利用

ニーランデル法
主に尿中のグルコースを検出する方法の一つで、アルカリ溶液中で次硝酸ビスマスはグルコースの還元作用により、金属ビスマスとなり褐黒色の沈殿を生じる。感度は約50mg/dl以上である。

関連項目

参考文献

  • 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4874021018
  • ^ 新しい疾患薬理学』Katsunori Iwasaki, Shōgo Tokuyama, 岩崎克典., 徳山尚吾.、南江堂、Tōkyō、2018年、405頁。ISBN 978-4-524-40335-6OCLC 1030482447




  • 次硝酸ビスマスと同じ種類の言葉


    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「次硝酸ビスマス」の関連用語

    次硝酸ビスマスのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    次硝酸ビスマスのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの次硝酸ビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS