次田真幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 次田真幸の意味・解説 

次田真幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 01:48 UTC 版)

次田 真幸(つぎた まさき、1909年(明治42年)10月13日 - 1983年(昭和58年)11月15日)は、上代日本文学者

妻・万貴は、文学博士田中義能の四女。弟次田香澄は中世日本文学者。

東京小石川に生まれる。父の次田潤は国文学者で、その長男。父の転勤にしたがい鹿児島釜山伊勢、鹿児島、佐賀、東京と移転、水戸高等学校(旧制)卒、1933年東京帝国大学文学部国文科卒。

1937年第四高等学校教授、40年第二高等学校教授、43年東京女子高等師範学校教授、49年お茶の水女子大学助教授、53年教授、75年定年退官、名誉教授幾徳工業大学教授。80年退職。没後正四位

著書

  • 『万葉集評説』明治書院、1941
  • 『新纂万葉集評釈』清水書院、1955、古典評釈叢書
  • 『万葉集講説』明治書院、1964
  • 『日本神話の構成』明治書院、1973
  • 『日本神話の構成と成立』明治書院、1985
  • 『万葉歌人の詩想と表現』明治書院、1989

訳注

参考

  • 『見つつ偲ばむ 次田真幸先生の追悼文集』次田万貴子、1984 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次田真幸」の関連用語

次田真幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次田真幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次田真幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS