巫女・旅人の人身御供とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巫女・旅人の人身御供の意味・解説 

巫女・旅人の人身御供

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:43 UTC 版)

人身御供」の記事における「巫女・旅人の人身御供」の解説

古事記ヤマタノオロチ八岐のをろち」に対して上代日本文学者次田真幸(1909-1983)は、「をろち」の「を」は「峰(を)」「ち」は霊異を表す語句だと指摘し、頭と尾がいくつもある蛇体水神であり、大小支流合わせて流れる肥河(ひのかわ斐伊川)の霊だとする。奇稲田姫クシナダヒメ)は、古事記では櫛名田比売表記される。この名は、霊妙な稲田女神の意味で、『』の文字は、比売が挿した巫女であることを暗示しているという松村武雄は、八岐大蛇退治神話における奇稲田姫含めた八人犠牲者は、司霊者-すなわち “巫女人身御供であったとみている。 しかしその他の人身御供伝説については、毎年一人という条件があるだけで、生贄となる者の合計などは定まっていないと指摘している。 中山太郎著書日本巫女史」の中で、巫女旅人人身御供となった考えられる事例をあげている。中村は、巫女人身御供になる理由として、「それが神を和める聖職居った為であることは言うまでもない」と述べている。また、旅人人身御供とした神事各地にあったが、中山は例として、尾張國府宮の直會祭挙げている。 此の理由祭日人身御供となることを土地の者が知るようになり、これを免かれんがために、外出せぬようになったので、かく旅人を捕へることになったのであるが、…(中略)…旅行者最初の者か第三番目の者か、女子男子か、その神社しきたりで、種々なるものが存していた なお尾張國府の件は、旅人も捕まることを警戒して寄り付かなくなってしまうため、尾張藩藩命出して止めさせたとある。 折口信夫論じたまれびと信仰」では、外界から来た客人を神もしくは神の使者として扱うとしており、旅人生贄とすることは、神に近い存在巫女生贄にすることと共通点があると考察される

※この「巫女・旅人の人身御供」の解説は、「人身御供」の解説の一部です。
「巫女・旅人の人身御供」を含む「人身御供」の記事については、「人身御供」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巫女・旅人の人身御供」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巫女・旅人の人身御供」の関連用語

巫女・旅人の人身御供のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巫女・旅人の人身御供のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人身御供 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS