自然蒼鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 蒼鉛 > 自然蒼鉛の意味・解説 

自然蒼鉛

(自然ビスマス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 20:24 UTC 版)

自然蒼鉛
分類 元素鉱物
化学式 Bi
結晶系 三方晶系
へき開 一方向に完全、三方向に良好
モース硬度 2 - 2.5
光沢 金属光沢
銀白色
条痕 銀白色
比重 9.8
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

自然蒼鉛(しぜんそうえん、native bismuth、bismuth)あるいは自然ビスマス[1](しぜんビスマス)は鉱物元素鉱物)の一種。化学組成は Bi。結晶系三方晶系自然砒グループに属する。

結晶形を示さず、塊状で産する。劈開がよく発達する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文部省 編 『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2 

参考文献

関連項目

外部リンク





自然蒼鉛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自然蒼鉛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然蒼鉛」の関連用語

1
ケヒリン石 鉱物図鑑
74% |||||

2
泡蒼鉛 鉱物図鑑
74% |||||

3
鉄珪蒼鉛石 鉱物図鑑
74% |||||

4
ビスマス鉱石 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

5
産出 ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

6
元素鉱物 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

7
鉱床・鉱物 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

8
鉱石鉱物 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

9
化学組成による分類 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

10
恵比寿鉱山 百科事典
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然蒼鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然蒼鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS