次没食子酸ビスマスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > ビスマス > 次没食子酸ビスマスの意味・解説 

次没食子酸ビスマス

分子式C7H5BiO6
その他の名称デルマトール、Dermatol、2,7-Dihydroxy-1,3,2-benzodioxabismole-5-carboxylic acid、次没食子酸ビスマス、Bismuth subgallate
体系名:2,7-ジヒドロキシ-1,3,2-ベンゾジオキサビスモール-5-カルボン酸


次没食子酸ビスマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 00:05 UTC 版)

次没食子酸ビスマス
臨床データ
AHFS/Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
投与経路 経口
ATCコード
法的地位
法的地位
識別子
CAS登録番号
PubChem CID
DrugBank
ChemSpider
UNII
ChEBI
CompTox
ダッシュボード (EPA)
ECHA InfoCard 100.002.493
化学的および物理的データ
化学式 C7H5BiO6
分子量 394.09 g·mol−1
3D model (JSmol)
密度 1.1 g/cm3
 N  (what is this?)  (verify)
テンプレートを表示

没食子酸ビスマス(じぼっしょくしさんビスマスまたはじもっしょくしさんビスマス、英語: Bismuth subgallate)は、化学式C7H5BiO6で表される化合物であり、主にガスや便の消臭に用いられる。アメリカでは、FDA認可済みのOTC薬品であるデブロム(内用消臭薬)の有効成分として使われている。また、ピロリ菌感染症の治療や創傷治療にも用いられ、内用消臭薬としては、消化管ストーマ手術、肥満外科手術を受けた患者や、便失禁、過敏性腸症候群の患者に広く用いられている[1]

1974年の二重盲検試験では、回腸造瘻術を受けた患者のガスと便に対する消臭効果が報告された[2]

副作用

舌や便の色が一時的に黒ずむことがある[3]

1974年、腹会陰式直腸切断術後に次没食子酸ビスマスを服用した結腸がん患者4例において、可逆性脳症が認められた[4]

次没食子酸ビスマスは、この物質に対する過敏症がある場合は禁忌であり、肝疾患または腎疾患の患者も服用には注意が必要である[3]。また、アメリカの分類では胎児危険度分類はカテゴリーCに分類される[3]。(リスクは排除できず、動物の生殖実験では胎児への副作用が確認されており、ヒトへの十分適切かつ厳密な管理下における研究は存在しない。しかし潜在的な利益が潜在的なリスクにもかかわらず妊婦による服用を正当化する場合がある。)授乳期においては、次没食子酸ビスマスはごくわずかしか乳児へ移行しない[3]

構造

次没食子酸ビスマスの結晶構造[5]

次没食子酸ビスマスの結晶構造解析により、化学式[Bi(C6H2(O)3COOH)(H2O)]n2nH2Oで表される配位高分子であることが明らかになった[5]。没食子酸配位子のフェノキシドイオンの酸素原子は、ビスマスイオンとキレートし、鎖状構造を形成する。また、ナノポーラス材料英語版であり、開いたチャネルは二酸化炭素などの小さな気体分子で満たすことができる[5]

脚注

  1. ^ “Bismuth therapy in gastrointestinal diseases”. Gastroenterology 99 (3): 863–75. (September 1990). doi:10.1016/0016-5085(90)90983-8. PMID 2199292. 
  2. ^ “Correspondence: Bismuth subgallate as an effective means for the control of ileostomy odor: a double blind study”. Gastroenterology 66 (3): 476. (March 1974). doi:10.1016/S0016-5085(74)80150-2. PMID 4813513. 
  3. ^ a b c d Bismuth subgallate (OTC) Devrom”. Medscape. 2015年12月2日閲覧。
  4. ^ “Reversible encephalopathy possibly associated with bismuth subgallate ingestion”. British Medical Journal 1 (5901): 220–3. (February 1974). doi:10.1136/bmj.1.5901.220. PMC 1633100. PMID 4818163. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1633100/. 
  5. ^ a b c “Elucidation of the elusive structure and formula of the active pharmaceutical ingredient bismuth subgallate by continuous rotation electron diffraction”. Chemical Communications 53 (52): 7018–7021. (July 2017). doi:10.1039/C7CC03180G. PMID 28613325. 

関連項目

外部リンク




次没食子酸ビスマスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次没食子酸ビスマス」の関連用語

次没食子酸ビスマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次没食子酸ビスマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次没食子酸ビスマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS