塩化ビスマス(III)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩化ビスマス(III)の意味・解説 

トリクロロビスムチン

分子式BiCl3
その他の名称塩化ビスマス(III)、Bismuth chlorideBismuth trichloride、Trichlorobismuthine、Trichlorobismuth(III)
体系名:ビスマス(III)トリクロリド、ビスマストリクロリド、トリクロロビスムチン、トリクロロビスマス(III)


塩化ビスマス(III)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 00:01 UTC 版)

塩化ビスマス(III)
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.029.203
PubChem CID
RTECS number
  • EB2690000
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 BiCl3
モル質量 315.34 g/mol
外観 吸湿性の白黄色結晶
密度 4.75 g/cm3
融点

227 °C, 500 K, 441 °F

沸点

447 °C, 720 K, 837 °F

への溶解度 可溶、加水分解
溶解度 メタノールジエチルエーテルアセトンに可溶
磁化率 −26.5·10−6 cm3/mol
構造
立方晶系
熱化学
標準定圧モル比熱, Cpo 0.333 J/(g K)
標準モルエントロピー So 82.9 J/(K mol)
標準生成熱 fH298)
−1.202 kJ/g
危険性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
2
0
0
致死量または濃度 (LD, LC)
3324 mg/kg, 経口投与 (ラット)
安全データシート (SDS) JT Baker
関連する物質
その他の
陰イオン
フッ化ビスマス(III)
次サリチル酸ビスマス
酸化ビスマス(III)
その他の
陽イオン
塩化鉄(III)
塩化マンガン(II)
塩化コバルト(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化ビスマス(III)(えんかビスマス、英語: bismuth(III) chloride)は、化学式BiCl3で表される無機化合物である。共有結合性の化合物であり、Bi3+イオンの一般的な供給源となる。気体または結晶中では、VSEPR則に従いピラミッド型の構造を持つ。

合成

塩化ビスマス(III)は、塩素ビスマスに通すことで直接合成することができる。

2 Bi + 3 Cl2 → 2 BiCl3

もしくは、王水中でビスマス金属を溶解させ、混合物を蒸発させてBiCl3·2H2Oを得て、これを蒸留することで無水物の塩化ビスマス(III)が得られる[1]

あるいは、酸化ビスマス(III)塩酸を加え、溶液を蒸発させることでも得られる。

Bi2O3 + 6 HCl → 2 BiCl3 + 3 H2O

また、ビスマスを濃硝酸に溶かし、固体の塩化ナトリウムを溶液に加えることでも得ることができる[2]

Bi + 6 HNO3 → Bi(NO3)3 + 3 H2O + 3 NO2
Bi(NO3)3 + 3 NaCl → BiCl3 + 3 NaNO3

構造

気相において、結合角97.5°、結合長242 pmのCi-Bi-Cl結合を持つピラミッド構造をとる[3]。固相においては、それぞれのビスマス原子が250 pm、324 pm、また平均336 pmに位置する三つの隣接する原子を持ち[4]、上記の画像は三つの隣接する原子を強調している。このような構造は、塩化ヒ素(III)、臭化ヒ素(III)、塩化アンチモン(III)、臭化アンチモン(III)の構造に類似する。

化学的性質

塩化ビスマス(III)は、容易に塩化酸化ビスマス加水分解する[5]

Bi3+(aq) + Cl(aq) + H2O(l) ⇌ BiOCl (s) + 2 H+(aq)

この反応は、塩酸などの酸を加えることで逆反応を起こすことができる[6]

固体の塩化ビスマス(III)と50℃未満の水蒸気との反応は、一水和物の中間体BiCl3·H2Oを生成する[7]

塩化ビスマス(III)は酸化剤であり、還元剤によって容易に金属ビスマスへ還元される。

錯体

傾向から予想されるのとは対照的に、塩化ビスマス(III)はルイス酸であり、オクテット則に反する[BiCl6]3−のような様々な塩素錯体を形成する。さらに、これらの錯体の八面体構造は、ビスマスの孤立電子対が予期せず立体化学的に不活性であるため、VSEPR則の予測に従わない。しかし、2価の陰イオンの[BiCl5]2−は、予測通りの方錐構造をとる[8]

Cs3[BiCl6] Cs3[BiCl6] [BiCl6]3−

有機触媒作用

塩化ビスマス(III)は、有機合成における触媒として用いられ、特に、マイケル反応向山アルドール反応を触媒する。他のヨウ化金属を加えることで、さらに触媒作用を高めることができる[9]

脚注

  1. ^ Godfrey, S. M.; McAuliffe, C. A.; Mackie, A. G.; Pritchard, R. G. (1998). Nicholas C. Norman. ed. Chemistry of arsenic, antimony, and bismuth. Springer. p. 90. ISBN 0-7514-0389-X 
  2. ^ Pradyot Patnaik. Handbook of Inorganic Chemicals. McGraw-Hill, 2002, ISBN 0-07-049439-8
  3. ^ Töke, Orsolya, and Magdolna Hargittai. "Molecular structure of bismuth trichloride from combined electron diffraction and vibrational spectroscopic study." Structural Chemistry 6.2 (1995): 127–130.
  4. ^ Wells A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry 5th edition, pp. 879–884, Oxford Science Publications, ISBN 0-19-855370-6
  5. ^ Joel Henry Hildebrand (2008). Principles of Chemistry. BiblioBazaar, LLC. p. 191. ISBN 978-0-559-31877-1 
  6. ^ Frank Welcher (2008). Chemical Solutions. READ BOOKS. p. 48. ISBN 978-1-4437-2907-9 
  7. ^ Wosylus, Aron; Hoffmann, Stefan; Schmidt, Marcus; Ruck, Michael (2010). “In-situ Study of the Solid-Gas Reaction of BiCl3 to BiOCl via the Intermediate Hydrate BiCl3·H2O”. European Journal of Inorganic Chemistry 2010 (10): 1469–1471. doi:10.1002/ejic.201000032. ISSN 1434-1948. 
  8. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. "Inorganic Chemistry" Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
  9. ^ Hitomi Suzuki; Yoshihiro Matano (2001). Organobismuth chemistry. Elsevier. pp. 403–404. ISBN 0-444-20528-4. https://archive.org/details/organobismuthche00suzu_245 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化ビスマス(III)」の関連用語

塩化ビスマス(III)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化ビスマス(III)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化ビスマス(III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS