次炭酸ビスマス
次炭酸ビスマス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 08:20 UTC 版)
|
|
この項目「次炭酸ビスマス」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Bismuth subcarbonate 02:47, 22 November 2024 UTC)
修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2025年9月) |
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
別名
炭酸酸化ビスマス, 炭酸ビスムチル, |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChemSpider | |
| DrugBank | |
| ECHA InfoCard | 100.025.061 |
| EC番号 |
|
| Gmelin参照 | 1473121 |
| KEGG | |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| (BiO)2(CO3) | |
| モル質量 | 509.9685 g/mol |
| 外観 | 白色から淡黄色の粉末 |
| 密度 | 6.86 g/cm3 |
| 沸点 | 分解 |
| 不溶 | |
| 危険性 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
次炭酸ビスマス(じたんさんビスマス、英語: Bismuth subcarbonate、 (BiO)2CO3またはBi2O2(CO3))は、酸素イオンと炭酸イオンを含むビスマスの化合物である。ビスマスの酸化数は +3 である。次炭酸ビスマスは、ビスマス鉱から自然に得られ、その構造は、Bi-Oの層とCO3の層からなり[1]、ケトネライトCaBi(CO3)OFに関連している。また、感光性を持つ。
利用
次炭酸ビスマスは放射線の透過性が極めて低く、放射線不透過性のカテーテルの充填剤などに用いられる[2]。現代医学においては、次炭酸ビスマスは抗菌性のナノチューブに用いられている[3]。また、「ドラゴンの花火」という花火の製造にも用いられ[4]、1930年代に消化管の万能薬として流行した「Milk of bismuth」の成分でもある[5]。
安全性
次炭酸ビスマスは飲み込むと有害である可能性があり、呼吸器や消化管を刺激する可能性がある。
合成
次炭酸ビスマスは、ビスマス微粒子と水に溶けた二酸化炭素(CO2)の反応で得られる[6]。次炭酸ビスマスはナノプレートを形成する傾向があるが、ハロイサイトナノチューブ中で成長させると制御された大きさの小さな球状微粒子が得られる[6]。高いpHにおいて、高温の水溶液を用いることで、合成の時間を短縮することができる。また、不純物を添加していない酸化ビスマス(III)(β-Bi2O3およびγ-Bi2O3)の微粒子の表面では、水に懸濁されていなくても、容易に形成される[7]。
構造
次炭酸ビスマスは、正方晶系の単位格子を持つ構造を有する。(BiO)nの層が電気的に陽性に偏ると、電荷の偏りを補正するために炭酸イオン(CO2−
3)が(BiO)+
nの両側面を囲う。通常、(BiO)nの層はb軸に垂直に成長する[6]。
脚注
- ^ Joel D. Grice (2002). “A Solution to the crystal structures of bismutite and beyerite”. The Canadian Mineralogist 40 (2): 693–698. Bibcode: 2002CaMin..40..693G. doi:10.2113/gscanmin.40.2.693.
- ^ Flexible, highly radiopaque plastic material catheter - Patent 5300048
- ^ “Fabrication of bismuth subcarbonate nanotube arrays from bismuth citrate”. Chem. Commun. (21): 2265–2267. (2006). doi:10.1039/b601764a. PMID 16718324.
- ^ How To Make Cheaper Crackling Firework Stars (Dragon Eggs) With Bismuth Subcarbonate Archived June 9, 2007, at the Wayback Machine.
- ^ Park & Davis Co catalog entry for milk of bismuth
- ^ a b c “Transformation of Bismuth and β-Bi2O3 Nanoparticles into (BiO)2CO3 and (BiO)4(OH)2CO3 by Capturing CO2: The Role of Halloysite Nanotubes and "Sunlight" on the Crystal Shape and Size”. Cryst. Growth Des. 18 (8): 4334–4346. (2018). doi:10.1021/acs.cgd.8b00177.
- ^ “Bismuth Oxide Nanoparticles Partially Substituted with EuIII, MnIV, and SiIV: Structural, Spectroscopic, and Optical Findings”. Inorg. Chem. 56 (6): 3394–3403. (2017). doi:10.1021/acs.inorgchem.6b02923. PMID 28252972.
外部リンク
- 次炭酸ビスマスのページへのリンク


