グロシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > グロシュの意味・解説 

グロシュ

名前 Glocheux

グロシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/21 13:42 UTC 版)

グロシュ (ポーランド語: grosz [ɡrɔʂ] ( 聞く)) は、ポーランドの通貨単位で、ズウォティ (złoty)の補助単位。gr と表記される。1ズウォティ=100グロシュ。1gr,2gr,5gr,10gr,20gr,50grの種類がある。

歴史

15世紀イタリアボローニャで発行されたグロシュ硬貨

「グロシュ」という名の由来はラテン語grossusで、「(それ以前に発行されていたディナリウスよりも)厚みのある」という意味である。銀貨で、数~十数ディナリウスと等価であり、かつては中世ヨーロッパの各地で発行されていた。

グロシュ硬貨は時代が下るにつれ段々小さくなっていき、14世紀初頭には3,7gあったものが、16世紀頃には1.8gになっている。 ポーランドでは、1526年には1/2グロシュ硬貨(=0.5グロシュ)が発行され、その後も1.5グロシュ、2、3、4、6グロシュの各種硬貨が発行された。また1752年からは銅製となっていた。16世紀から1918年まで、ポーランド・グロシュは1/30ズウォティであった。分割時代のロシア占領地域においては、1/2カペイカであった。1924年から1グロシュ = 1/100ズウォティと定められた。

近代以降、グロシュの名を継ぐ硬貨は2つあった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロシュ」の関連用語

グロシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS