プラハ・グロシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 金融・金融商品 > 貨幣 > 銀貨 > プラハ・グロシュの意味・解説 

プラハ・グロシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/23 02:57 UTC 版)

プラハ・グロシュチェコ語pražský groš, ドイツ語Prager Groschen, ポーランド語grosz praski, ラテン語:grossi pragenses)は、中世ボヘミア王国クトナー・ホラで鋳造された銀貨。当時の中央ヨーロッパにおいて国際通貨として用いられた。ドイツ語を交えてプラハ・グロッシェンとも呼ばれる。


  1. ^ 「[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|]]で鋳造されたグロ貨」の意。13世紀のフランスで流通した銀貨である。fr:Gros tournoisを参照。
  2. ^ cf.沖島博美・武田和秀・藤塚晴夫『プラハ・チェコ 中世の面影を残す中欧の町々』日経BP企画、2006年、p.219. クトナー・ホラのイタリア宮はユネスコ世界遺産クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂」に登録されている。また、聖バルボラ教会内には貨幣鋳造の様子を描いた壁画がある。


「プラハ・グロシュ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラハ・グロシュ」の関連用語

プラハ・グロシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラハ・グロシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラハ・グロシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS