トールとは? わかりやすく解説

toll

別表記:トール

「toll」の意味

「toll」とは、主に通行料金橋・道路などの使用料金を意味する言葉である。また、鐘を鳴らすことや、その音を指すこともある。さらに、戦争災害などで失われた命や損害総数を表す際にも用いられる

「toll」の発音・読み方

「toll」の発音は、IPA表記では/təʊl/であり、IPAカタカナ読みでは「トウル」となる。日本人発音するカタカナ英語では「トール」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「toll」の定義を英語で解説

A toll refers to a fee that is charged for using certain facilities or services, such as roads, bridges, or tunnels. It can also denote the act of ringing a bell or the sound produced by it. Furthermore, the term is used to express the total number of casualties or damages caused by events like wars or disasters.

「toll」の類語

「toll」と同じく通行料金意味する類語には、「fee」や「charge」がある。ただし、「fee」は一般的な料金手数料指し、「charge」はサービス商品対す対価意味するため、「toll」ほど特定の通行料金を指すニュアンスは弱い。

「toll」に関連する用語・表現

「toll」に関連する用語表現として、「toll booth」(料金所)、「toll road」(有料道路)、「toll bridge」(有料橋)、「toll gate」(料金ゲート)などが挙げられる

「toll」の例文

1. The toll for using this highway is $5.(この高速道路通行料金は5ドルである)
2. The church bell tolled at noon.(正午教会の鐘鳴った
3. The death toll from the earthquake has risen to 200.(地震による死者数200人に上昇した
4. You can pay the toll with a credit card.(クレジットカード通行料金支払うことができる)
5. The toll plaza is located just before the bridge.(料金所の手前にある)
6. The toll-free number is available 24/7.(フリーダイヤル24時間365日利用可能である)
7. The emotional toll of the tragedy was immense.(その悲劇精神的な影響は大変大きかった
8. The toll road is less congested than the regular roads.(有料道路一般道路よりも混雑していない)
9. The bell tolled to signal the beginning of the ceremony.(式典開始知らせるために鐘が鳴らされた)
10. The economic toll of the pandemic has been severe.(パンデミックによる経済的な損失は深刻である)

tall

別表記:トール

「tall」とは・「tall」の意味

「tall」は英語で、「高い」や「背が高い」という意味を持つ形容詞である。比較級は「taller」、最上級は「tallest」となる。また、反対語は「short」である。過去分詞の形は存在しないが、名詞としては「tallness」があり、高さや背の高さを表す。動詞の形は存在しない

「tall」の発音・読み方

「tall」の発音は /tɔːl/ である。日本語発音に近いものとしては、「トール」と読むことができる。

「tall」の語源・由来

「tall」は、古英語の「getæl」に由来する。この言葉は「速い」や「活発な」といった意味を持っていたが、時代とともに「背が高い」という意味に変化していった。

「tall」の類語

「tall」の類語としては、「lofty」、「elevated」、「towering」などがある。これらの言葉も「高い」や「背が高い」といった意味を持つ形容詞である。

「tall」と「high」の違い

「tall」と「high」はどちらも「高い」という意味を持つが、使い分けがある。「tall」は主に人や建物などの縦の長さを表すのに対し、「high」は地面からの高さや水準を表す場合使われる

「tall」を含む用語・関連する用語

「tall」を含む用語としては、「tall tale」や「tall order」がある。「tall tale」は誇張された話やうそ話を意味し、「tall order」は困難な仕事達成難し目標を指す。

「tall」の使い方・例文

1. He is taller than me.(彼は私より背が高い)
2. The building is the tallest in the city.(その建物市内で最も高い)
3. She has a tall glass of water.(彼女は背の高いグラス入れている)
4. The tree is tall and majestic.(その木は高くて威厳がある)
5. I prefer tall men.(私は背が高い男性好きだ
6. The mountain is tall and steep.(その山は高くて急である)
7. It's a tall order to finish the project in a week.(1週間プロジェクト終わらせるのは困難だ
8. He told a tall tale about his adventures.(彼は自分冒険について誇張した話をした)
9. The giraffe is the tallest animal on earth.(キリン地球上で最も背の高い動物だ)
10. She is tall and slender.(彼女は背が高くてスリムだ

トール【Thor】

読み方:とーる

北欧神話豪勇の神。背が高くたくまし筋骨を持つ。雷神・春の神・農耕の保護神。


トール【Tor】

読み方:とーる

トーア


Tor

ネットワークのほかの用語一覧
セキュリティ:  ゼロデイ脆弱性  シマンテック  ゾンビマシン  Tor  トレンドマイクロ  有害サイト
ネットワークシステム:  CDG

トール

名前 TolleTortThor; Tord; TorTall; Talle; Theule; Toal; TolTollTore; Towle

トール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 23:00 UTC 版)

トール
雷霆神 軍神 農耕神
モルテン・エスキル・ヴィンゲ作
『トールと巨人の戦い』(1872年)
スウェーデン国立美術館所蔵
古ノルド語 Þórr
住処 ビルスキルニル
武器 ミョルニル
メギンギョルズ
ヤールングレイプル
配偶神 シヴ
オーディン, ヨルズ
子供 マグニモージ, スルーズ
乗り物 タングリスニとタングニョーストが牽く戦車
テンプレートを表示
アーサー・ラッカムが描いた、ワーグナーの歌劇に登場するドンナー。

トールとは、北欧神話に登場するである。神話の中でも主要な神の1柱であり、神々の敵である巨人と対決する戦神として活躍する。考古学的史料などから、雷神または農耕神として、北欧を含むゲルマン地域で広く信仰されたと推定され、本来はオーディン以上の最高位にいた主神である。

アーサソール(アースたちのソール)や、オクソール(車を駆るソール)とも呼ばれる[1]

名称

北欧神話の原典に主に用いられている古ノルド語での表記は Þórr再建音: [θoːrː], 推定音に近い日本語表記はソール)であり、トールという日本語表記は英語化・ドイツ語化の過程で þ を t で代用した形 Tor や、現代の正書法では þ を用いないノルウェー語スウェーデン語での表記 Tor などに由来するカナ転写表記である。北欧神話が日本に紹介された初期の書籍でこの表記が用いられていたことから広まった[注釈 1]

英語などで一般的な、þ を th に置き換えた形 Thor の英語読みに由来するソーソアの表記も見られる。例えばトールを主人公としたアメリカン・コミックスマイティ・ソー (The Mighty Thor) 』など。またドイルのホームズシリーズ『ソア橋 (The Problem of Thor Bridge) 』には「トール橋」の日本語題もある。

トールは北欧神話のみならず、ゲルマン人の信仰に広く見られる神であり、古英語の文献に見られる Þunor古高ドイツ語での Donar もトールを指すとみなされている。時代を下ったドイツの民話ではドンナー (Donner) の名で現れ、19世紀の作曲家リヒャルト・ワーグナーの楽劇『ラインの黄金』でもこの名称が使用されている。これらの語はいずれもゲルマン祖語*þunraz まで遡ることができると考えられており、その意味は「」と推定されている。

同じく北欧神話に登場するテュール (Týr) やソール (Sól) とは、それぞれ別の神である。

概要

左から、フリッグ、トール、オーディン。(オラウス・マグヌス、16世紀)

北欧神話に登場するアース神族の1柱。雷霆神にして最強の戦神。農民階級に信仰された神であり、元来はオーディン以上に地位のある最高神である。 スウェーデンにかつて存在していたウプサラの神殿には、トール、オーディン、フレイの3柱の像があり、トールの神像は最も大きく、真ん中に置かれていたとされている[2]。 後に、本来詩人の神であったオーディンを信奉する詩人が、神話を伝承するうちに次第にオーディンに主神の地位を与えたとされる研究がある。

北欧だけではなくゲルマン全域で信仰され、地名や男性名に多く痕跡を残す。また、木曜日を意味する英語 Thursdayドイツ語 Donnerstag などはトールと同一語源である[3]。 木曜日または木星の神であることから、ギリシア神話ゼウスローマ神話ユーピテルバビロニア神話マルドゥクイラン神話アフラ・マズダーと同一視される。

外見は燃えるような目と赤髪を持つ[4]、赤髭の大男[5]

砥石(他の文献では火打石の欠けら)が頭に入っているため、性格は豪胆あるいは乱暴。武勇を重んじる好漢であるが、その反面、少々単純で激昂しやすく、何かにつけてミョルニルを使いながら脅しに出る性向がある。しかし、怯える弱者に対して怒りを長く持続させることはない。途方もない大食漢。

武器は稲妻を象徴するミョルニルといわれる柄の短い槌[6]

雷、天候、農耕などを司り、その力はアース神族を含めた全ての神々を合わせたものより強いとされる。フルングニルスリュムゲイルロズといった霜の巨人たちを打ち殺し、神々と人間を巨人から守る要となっており、エッダにも彼の武勇は数多く語られている。

家族

父にオーディン。母にヨルズ。妻にシヴヤールンサクサ。息子にモージとマグニ、娘にスルーズ、シヴの連れ子のウル

財産

タングリスニとタングニョースト
トールの戦車を牽く2頭のヤギ。トールが空腹になると彼らは食べられるが、骨と皮さえ無傷であれば、その2つから再び戦車を牽かせるために再生される。
なお、この戦車が走る際に立てる轟音が雷鳴とされている[5]
シャールヴィレスクヴァ
2人の従者。
ミョルニル
「打ち砕くもの」という意味をもつ鎚。トールハンマー、ムジョルニアとも呼ばれる。敵を倒す以外に、物や人を清める作用があり、しばしばトールは結婚式や葬式で、この槌を使用している。本来はその重い槌部分に見合う長い柄が付くはずであったが、ロキの妨害のせいで柄は短いままであり、少々バランスの悪いものとなっている。
メギンギョルズ
力を倍加させる力帯。ミョルニルを振るうために必要。その名前は「力の帯」を意味する。
ヤールングレイプル
ミョルニルを握るための鉄製の籠手。その名前は「鉄の手袋」を意味する。
ビルスキルニル
トールの宮殿。スルーズヴァンガルに所在する。

エピソード

古エッダ

フェロー諸島で2004年に発行された切手に描かれた、トールがヨルムンガンドを釣り上げる場面(左半分)。

古エッダ』の『巫女の予言』においては、おそらくはヴァン神族との戦争で破壊されたアースガルズの城壁をアース神族が巨人の鍛冶屋(工匠)に修理させた後、巨人への報酬にフレイヤを渡すことに怒ったトールが、誓いを破って巨人を殺すエピソードが語られる[7]。『巫女の予言』では、ヴァン神族がアース神族の城壁を破壊すると神々がフレイヤの譲渡を協議する節との間に欠落が見られる。シーグルズル・ノルダルは『巫女の予言 エッダ詩校訂本』(日本語訳176-178頁)にて、本来あった1-2の詩節が失われた、あるいは、詩の聞き手がここで語られるべき内容を知識として持っているから省かれた可能性を挙げ、前者を欠落の理由に挙げている。そして本来語られるべきだった内容が、『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第42章での巨人による砦の建設と神々による報酬の誓いの破棄であるとする。さらにノルダルは、『ギュルヴィたぶらかし』でのアース神族は鍛冶屋の正体が巨人と判明したためトールを呼び、トールが巨人を殺害しているが、『巫女の予言』では神々は相手を巨人と知った上で約束を交わし、その上でトールが巨人を殺しただろうと推定している。

『ヒュミルの歌(Hymiskviða )』では、エーギルに酒宴の開催を依頼したところ鍋の用意を求められたため、テュールと共に彼の父ヒュミルを訪ねて巨大な鍋を入手した。その際、ヒュミルと共に海に出て、牡牛の頭を餌にヨルムンガンドを釣り上げて、ミョルニルで一撃与えたものの取り逃がしている[8]

スリュムの歌(Þrymskviða )』では、ミョルニルが巨人スリュムに盗まれ、スリュムがその返還の条件にフレイヤとの結婚を要求したことから、フレイヤに変装してヨトゥンヘイムに行き、スリュムが花嫁の祝福のためにと持ち出したミョルニルを奪い取って彼と一族を全滅させている[9]

『ハールバルズルの唄(Hárbarðsljóð )』では、ハールバルズル(ハールバルズ)という偽名を名乗って川の渡し守をしていたオーディンとの口論が語られている[10]

アース神族がことごとくロキにこき下ろされる『ロキの口論』では、トールは最初はその場にいなかったが、やがて会場に行き、ロキを激しく咎めて退散させた[11]

アルヴィースの言葉』においては、娘のスルーズドワーフアルヴィースに結婚させられそうになると、トールはアルヴィースに朝まで次々に質問を出して答えさせ、朝の光を浴びせて石にした[12]

ラグナロクにおいては大蛇(ヨルムンガンド)に致命傷を与えるが、そのあと「9歩退く」。これは一般に「大蛇の毒を受けたために9歩下がった後に死んだ」と解釈される[13]

スノッリのエッダ

ギュルヴィたぶらかし

トールとスクリューミルが出会う場面。
18世紀の写本『SÁM 66』に描かれた、トールがヨルムンガンドを釣り上げる場面。ヒュミルの手に釣り糸を切るナイフが見える。
リトを火の中に蹴り入れるトール。エミール・デープラーによる(1905年)。

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第42章では、神々に作られて間もないミズガルズを巨人から守るための砦を作った鍛冶屋の正体が山の巨人と知り、鍛冶屋をミョルニルで倒すエピソードが語られる。神々と鍛冶屋は、フレイヤと太陽と月を砦の報酬にと約束していたが、破られることとなった[14]

同第44-47章によると、巨人ウートガルザ・ロキの宮廷に招かれた時は魔術にはまってしまった。まず宮廷に着く前に巨人スクリューミル(実はウートガルザ・ロキが変身した姿)と出会い、食糧の入った袋を開けられなくされ、スクリューミルの手袋を小屋と思わされてそこで休息した。さらに宮廷で行われた飲み比べで杯(実は大海とつながっている)を飲み干せず馬鹿にされる、エリen)という老婆(実は「老い」の化身。神といえど寄る年波には勝てない)との相撲に敗れるなど散々な目にあっている。[15]。なお、この時の出来事は『ロキの口論』でロキに蒸し返されている。

同第48章では、『ヒュミルの歌』でも語られている、ヨルムンガンドとの対決が再び語られる。若者の姿となって1人でヒュミルを訪ねたトールは、ヒュミルが船で海に出るのに同行した。ヒュミルの飼う牛のうち最も大きいヒミンフリョートの首を餌にし、ヨルムンガンドをうまく釣り上げたものの、ヨルムンガンドが抵抗し、トールは舟板を破って海底に足が着くほど強く踏ん張り、ヨルムンガンドを引き上げた。トールがミョルニルで大蛇を粉砕しようとした瞬間、この光景に恐れをなしたヒュミルが、餌切りナイフで釣り糸を切った。ヨルムンガンドは海中に逃れ、怒ったトールはヒュミルを殴りつけ船の外に飛ばしたという[16]

トールの短気ぶりを語るエピソードが同第49章で紹介されている。バルドルと妻ナンナの葬儀の際、遺体を乗せた船が大きすぎて動かせず、女巨人ヒュロッキンが来て勢いよく海に進めたとき、トールは怒ってヒュロッキンを殺そうとしたため神々がとりなした。また、ミョルニルで火葬用の薪を清めていたところに小人リト(en)が飛び出してくると、トールは彼を火の中に蹴って入れてしまった[17]

詩語法

ロキにとって神々で最も仲が良かったのがトールと推定される。しかし、激情家であるトールはロキの悪戯に対して真っ先に怒りを見せることも多く、『スノッリのエッダ』第二部『詩語法』の伝えるところでは、トールの妻のシヴの自慢の金髪をロキに切られて丸坊主にされた時、トールは怒りのままに彼を追い回した。シヴのものと全く同じ金髪を小人に作らせることをロキに約束させてトールは怒りを収めたが、これが小人の鍛冶勝負に発展し、神々は大切な宝具を手に入れることとなった。それがすなわちミョルニル、ドラウプニル金のたてがみの猪であり、グングニルスキーズブラズニルである[18]。また、ウートガルズへのトール遠征時にロキが同行を申し出た際、その理由を聞かれ「トールは頭が鈍いから、(頭の切れる)自分がいたほうが安全」という旨を言っているがトールは怒りを見せず、寝床に使える場所が見つからず野宿になるのかと不安がるロキに対してトールは「フェンリルの親なのにオオカミが怖いのか」と笑う等、堂々と皮肉を言い合えるほどの仲だったという描写も確かに存在している[19]

『詩語法』では、巨人の中で最強のフルングニルを倒すエピソードも語られている。フルングニルは、トールと共に決闘場所に来たシャールヴィの嘘を真に受けて無防備な状態となった。トールはミョルニルを、フルングニルは武器の砥石を投げつけたが、ミョルニルは砥石を2つに割り、さらに飛んでフルングニルの頭蓋骨を粉砕した。破壊された砥石の一方がトールの頭に刺さり彼は転倒した。そこへ死亡したフルングニルの巨体が倒れて下敷きとなった。動けなくなったトールを助けたのが生後3日目の息子マグニで、トールはフルングニルの駿馬をマグニに与えたという[20](詳細は「フルングニル」の記事を参照)。

『詩語法』は続いてゲイルロズとその一族をトールが滅ぼした経過を語る。ロキの奸計にはまり、ミョルニルもメギンギョルズも持たずにゲイルロズの館に向かったトールは、途中で女巨人グリーズから、力帯、鉄製の手袋、「グリーズの棒」と呼ばれる杖を借りた。途中、ゲイルロズの娘ギャールプの尿で増水していた川を渡った際、岸に上がるときにナナカマドを掴んだことが、慣用句の「ナナカマドはトールの救い」の由来となったという。ゲイルロズの家に着くと、トールはまずグリーズの杖を利用してギャールプとグレイプ背骨を折った。さらにゲイルロズが投げつけてきた熱せられた鉄の塊を、鉄の手袋で受け止めて投げ返し、柱の陰に隠れたゲイルロズを倒した[21]。なお、後述の詩『トール讃歌』ではトールはゲイルロズの元にシャールヴィを同行させているが、『詩語法』では連れの存在に言及されるもののそれがシャールヴィかははっきりしていない(詳細は「ゲイルロズ」の記事を参照)。

なお、前述のフルングニルとの戦いの際に頭に食い込んだ砥石の欠片がトールにむず痒さ、痛みを与え、苦痛により彼が叫ぶのが雷光となる。トールは嫌でたまらなくなり、巫女グローアを呼び出した。彼女が魔法の歌を歌うと、砥石が抜け落ち始めた。痛みは完全に無くなり、もうすぐ石がなくなるだろうと思っていたトールは、お礼に彼女を喜ばしてやりたくなった。「お前の夫アウルヴァンディル英語版は、生きているんだ。お前は死んでいると思い込んでいるけどね。俺が夫を助け出したのだ。しかも夫はヨトゥンヘイムにいたよ、あそこは危険極まりないからな。まぁそれはいいとして、もうすぐ夫が帰ってくるよ」これを聞いたグローアは喜びのあまり狂喜乱舞し、魔法の歌を忘れてしまった。したがってトールの頭の中には砥石が入ったままになっている[22]

ユングリング家のサガ

ユングリング家のサガ』にもトールの名が見られる。第5章においてトールは、ログ湖(現在のスウェーデンメーラレン湖)のほとりの古シグトゥーナ英語版にあるスルーズヴァンダオーディンから与えられた[23]。また第7章においては、人々がオーディンやトールをはじめとする首長らを神として崇め、トール(ソール)にあやかった「ソーリル」「ソーラリン」「ステインソール」「ハヴソール」という名前ができたと語られている[24]

トール讃歌

詩人エイリーフル・ゴズルーナルソン英語版によるスカルド詩『トール讃歌(ソール頌歌)』においては、トールはシャールヴィと共にゲイルロズの館に行き、一族を倒している。

デンマーク人の事績

サクソ・グラマティクスが記した歴史書『デンマーク人の事績』では邪神として登場する。ホテルス(ヘズ)と対決したトールはミョルニルで応戦するが、彼の持つ魔剣の前にミョルニルを柄から真っ二つにされる。

トールの呼称

トールの呼び名としては

  • あらゆる神の首領
  • 車のトール[25]、戦車を駆る者
  • 轟く者
  • 広くさすらうもの
  • オーディンの子[26]、ユッグ(オーディン)の子[27]、シーズグラニ(オーディン)の子[28]ヴィーザルの身内[29]
  • フィヨルギュンの子[30]フロージュンの音の聞こえた息子[30]
  • シヴの夫[27]、メイリの兄[26]、マグニの父[26]、モージの父[31]、スルーズの父[32]、ウルの父[32]
  • ミズガルズの尊い守護者
  • 国土の神
  • 大地の子[33]
  • 人間たちの友[34]
  • フロールリジ[27]
  • ヴェーオル[34]
  • ヴィングトール(「ヴィング」は「(武器を)ふるう者」の意か)[33]
  • フローズ(巨人)の敵[35]、女巨人泣かし(殺された巨人の妻が泣くため)[35]、巨人殺し[36]
  • 山羊の主人[36]
  • ビルスキールニルの侯[32]

などが挙げられる。

トールの名を持つ著名人

北欧諸国では男性名として定着している。スペルはThorTorの2種類、カタカナ表記は「トール」か「トル」が多く「ソー」と表記されることは少ない。また「トールの石(Ðórsteinn)」を意味するトルステン(Torsten,Torstein)は北欧諸国とドイツ語圏で、英語に転訛したダスティン(Dustin)も男性名として定着している。

脚注

注釈

  1. ^ 古エッダ』の日本語訳本である谷口幸男訳『エッダ 古代北欧歌謡集』(1973年)でも、「凡例」で「固有名詞はなるべく原音に近づけようとしたが、すでに本邦(日本)でよく用いられているオーディン、トールは、そのままにしておいた」と但し書きがなされた上で「トール」表記が用いられている。

出典

  1. ^ 北欧神話(東京書籍)ASIN B000J7225K P133より。
  2. ^ 『北欧の神話』39頁。
  3. ^ S・ベアリング=グールド 著、今泉忠義 訳『民俗学の話』角川文庫、1955年、64頁。 
  4. ^ 『ヴィーナスの片思い』120頁。
  5. ^ a b 『北欧の神話』59頁。
  6. ^ 『北欧の神話』60頁。
  7. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』11頁。
  8. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』75-80頁。
  9. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』89-92頁。
  10. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』69-75頁。
  11. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』80-88頁。
  12. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』98-102頁。
  13. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』14、26頁。
  14. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』258-259頁。
  15. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』260-268頁。
  16. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』268-270頁。
  17. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』271-272頁。
  18. ^ 『「詩語法」訳注』41-43頁、『北欧の神話』177-184頁。
  19. ^ 『北欧神話物語』青土社
  20. ^ 『「詩語法」訳注』24-27頁。
  21. ^ 『「詩語法」訳注』27-28頁。
  22. ^ 『「詩語法」訳注』27頁。
  23. ^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 -(一)』41-42頁。
  24. ^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 -(一)』46頁。
  25. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』260頁。
  26. ^ a b c 『エッダ 古代北欧歌謡集』69頁。
  27. ^ a b c 『エッダ 古代北欧歌謡集』75頁。
  28. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』99、102頁。
  29. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』14頁。
  30. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』14、26頁。
  31. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』79頁。
  32. ^ a b c 『「詩語法」訳注』18頁。
  33. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』89、92頁。
  34. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』76頁。
  35. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』76、79頁。
  36. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』77頁。

参考文献

関連項目


トール(ウィドリン島)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 03:32 UTC 版)

小説アーサー王物語」の記事における「トール(ウィドリン島)」の解説

ドゥムノニア国内にある、マーリン領地周囲沼沢地囲まれ干潮時でも地元人間以外通行困難なためウィドリン「島」と呼ばれるマーリン孤児不具者狂人好んで集めており、物語語り手ダーヴェルも彼に拾われてここで育てられた。島の中央位置するマーリンの館は珍奇な品物溢れ最奥の「夢見の塔」には秘密の財宝隠されているといわれている。領主マーリン長い間姿を消しており、物語開始当時家人領地管理している。モデルグラストンベリー・トーマーリン - アヴァロン卿(トール領主)。ブリトン人のみならずアイルランド人サクソン人にも名が知られる当世最強ドルイド年齢不詳老人で、風貌長身痩躯。黒い僧服に身を包み、手には黒い持ち長い白髪を黒いリボン後ろまとめている。長らく行方不明モーガン - マーリンに次ぐ、強力なドルイドアーサー実姉。昔、火事の家に一人取り残されたことがあり、そのとき火傷で左半身がただれ、醜くねじれている。それを隠すため、顔の半分光り輝く黄金のマスク覆っている。 ダーヴェル - 物語語り手金髪碧眼サクソン人。とある経緯孤児になったところをマーリン拾われた。 ニムエ - ドルイドにしてマーリン愛人アイルランド人孤児で、ダーヴェルとは幼馴染み黒髪で色の薄い、細身少女

※この「トール(ウィドリン島)」の解説は、「小説アーサー王物語」の解説の一部です。
「トール(ウィドリン島)」を含む「小説アーサー王物語」の記事については、「小説アーサー王物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トール」の関連用語

トールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Tor】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小説アーサー王物語 (改訂履歴)、塔の上のラプンツェル (改訂履歴)、王賊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS