アルヴィースの言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/12 09:21 UTC 版)
『アルヴィースの言葉[1]』(アルヴィースのことば、古ノルド語: Alvíssmál)とは、古ノルド語詩である。一般に『古エッダ』の一篇に数えられ、北欧神話の原典資料の一つとなっている。『アルヴィースの歌[2]』とも。
アース神のトールとドヴェルグのアルヴィースとの間の知恵比べが歌われている。その中で、言葉の言いかえ(ヘイティも参照)が、「各部族(人間、アース神、等)での呼ばれ方」として列挙される(スールル)。
詩形は歌謡律[3]。11世紀の成立と考えられている[3]。第20スタンザ(「風」の言いかえ)が『詩語法』第74段落に、第30スタンザ(「夜」の言いかえ)が第78段落に、それぞれ引用されている[4]。
内容
(第1-8スタンザ):トールの元をアルヴィースと名乗るドヴェルグが訪れる。トールの娘(一般にスルーズと解される)を花嫁にもらう約束があり、それを果たしに来たのだと。トールは反対する。そして知恵比べを持ち掛け、自身の質問に全て答えられたら娘を渡すと告げる。
(第9-34スタンザ):トールの出題とアルヴィースの解答という形で、「地」や「天」といった言葉の言いかえが列挙される。#言葉の表参照。
(第35スタンザ):トールはアルヴィースの知識を褒め称えるものの、同時に夜が明けたことを告げる。アルヴィースのようなドヴェルグは日光を浴びると石になるとされており[5]、トールはそれを利用してアルヴィースを罠にかけていたのだった。
言葉の表
- 各セルの1行目は谷口訳の音写、2行目は谷口訳の語彙解説、3行目はNeckel版(谷口訳の底本。ただし本記事で参照したのは電子テキスト版)の古ノルド語表記である。左上の数字は、詩の中で登場する順番を意味する(行ごと)。
 - 行見出し・列見出し等に併記した古ノルド語表記も、Neckel版のものである。
 - これら古ノルド語表記は、曲用を考慮せず、参照した原文のまま(主格単数形に戻す等の操作を行わずに)掲載した。
 - スタンザ番号は谷口訳に従った。
 
| スタンザ | 元の語 | 言いかえ | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人間たち mǫnnom  |  
   アース神たち ásom  |  
   ヴァンル神たち vanir  |  
   巨人たち iotnar  |  
   妖精たち(小人たち)[6] álfar  |  
   天の神々 upregin  |  
   神々 goðom  |  
   小人たち dvergar  |  
   冥府(ヘル)で helio  |  
   アース神の子ら ása synir  |  
   より高い神々 ginregin  |  
   人々 halir  |  
   スットゥングの子ら Suttungs synir  |  
  ||
| 09-10 | 大地 iorð  |  
   1イェルズ 大地 iorð  |  
   2フォルド 原 fold  |  
   3ヴェグ 道 vega  |  
   4イーグレーン 緑なるもの ígron  |  
   5グローアンディ 緑なすもの gróandi  |  
   6アウル 砂地 aur  |  
   - | - | - | - | - | - | - | 
| 11-12 | 天 himinn  |  
   1ヒミン 天 himinn  |  
   - | 3ヴィンドオヴニル 風を織るもの vindofni  |  
   4ウップヘイム 上の国 uppheim  |  
   5ファグラレーヴ 美しい屋根 fagraræfr  |  
   - | 2フリュールニル 星のまきちらされたるもの hlýmir  |  
   6ドリュープ サル 水の滴る館 driúpan sal  |  
   - | - | - | - | - | 
| 13-14 | 月 máni  |  
   1マーニ 月 máni  |  
   - | - | 4スキュンディ 韋駄天 scyndi  |  
   6アールタラ 時測り ártala  |  
   - | 2ミュリン 欠けるもの hlýmir  |  
   5スキン 光 sein  |  
   3フヴェルファンダ フヴェール 回転する輪 hverfanda hvél  |  
   - | - | - | -- | 
| 15-16 | 太陽 sól  |  
   1ソール 太陽 sól  |  
   - | - | 4エイグロー 永遠に輝くもの eygló  |  
   5ファグラヴェール 輝く輪 fagrahvél  |  
   - | 2スンナ 南の輝き sunna  |  
   3ドゥヴァリンス レイカ 小人をしいたげるもの Dvalins leica  |  
   - | 6アルスキール 全く明るいもの alscír  |  
   - | - | - | 
| 17-18 | 雲 scý  |  
   1スキュー 雲 scý  |  
   - | 3ヴィンドフロト 風に漂うもの vindflot  |  
   4ウールヴァーン 霧雨のぞみ úrván  |  
   5ヴェズルメギン 天候の力 veðrmegin  |  
   - | 2スクールヴァーン 驟雨のぞみ scúrván  |  
   - | 6ヒャールム フリス 隠し兜 hiálm huliz  |  
   - | - | - | - | 
| 19-20 | 風 vindr  |  
   1ヴィンド 風 vindr  |  
   - | - | 4エーピル 叫ぶもの opi  |  
   5デュンファリ 騒然と駆けゆくもの dynfara  |  
   - | 2ヴァーヴズ 揺れるもの váfuðr  |  
   - | 6フヴィーズズ 疾風(はやて) hviðuð  |  
   - | 3グネギューズ いななくもの gneggiuð  |  
   - | - | 
| 21-22 | 凪 logn  |  
   1ログン 凪 logn  |  
   - | 3ヴィンドスロート 無風 vindslot  |  
   4オヴフリュー 鬱陶しい空気 ofhlý  |  
   5ダグセヴィ 日をやわらげるもの dagsefa  |  
   - | 2レーギ 鎮まり lægi  |  
   6ダグス ヴェラ 日のとどまり dags vero  |  
   - | - | - | - | - | 
| 23-24 | 海 marr  |  
   1セー 海 sær  |  
   - | 3ヴァーグ 波立つ潮 vág  |  
   4アールヘイム 鰻の故郷 álheim  |  
   5ラーガスタヴ 飲み代? lagastaf  |  
   - | 2シーレーギャ あまねくみなぎる潮 sílægia  |  
   6デュープルマル 深海 diúpan mar  |  
   - | - | - | - | - | 
| 25-26 | 火 eldr  |  
   1エルド 火 eldr  |  
   2フニ 焔 funi  |  
   3ヴァグ ゆらめくもの vag  |  
   4フレキ 貪欲なるもの frecan  |  
   - | - | - | 5フォルブランニル 燃えるもの forbrenni  |  
   6フレズズ はやきもの hrǫðuð  |  
   - | - | - | - | 
| 27-28 | 森 viðr  |  
   1ヴィズ 森 viðr  |  
   - | 6ヴェンド 藪 vǫnd  |  
   4エルディ 火の糧 eldi  |  
   5ファグルリミ 美しい枝 fagrlima  |  
   - | 2ヴァラル ファクス 原野の鬣 vallar fax  |  
   - | - | - | - | 3フリーズサング 山腹の海藻 hlíðþang  |  
   - | 
| 29-30 | 夜 nótt  |  
   1ノート 夜 nótt  |  
   - | - | 4オーリョース 無光 óliós  |  
   5スヴェヴンガマン 眠りの喜び svefngaman  |  
   - | 2ニョール 暗闇 niól  |  
   6ドラウムニョル 夢の織手 draumniorun  |  
   - | - | 3グリーマ 隠すもの grímo  |  
   - | - | 
| 31-32 | 種 sáð  |  
   1ビュグ 大麦 bygg  |  
   - | 3ヴェクスト 生長 vaxt  |  
   4エーティ 食物 æti  |  
   5ラガスタヴ 穀物 lagastaf  |  
   - | 2バル 穀物、ことに大麦 barr  |  
   - | 6フニピン しなやかなもの hnipinn  |  
   - | - | - | - | 
| 33-34 | 麦酒 ǫl  |  
   1エール 麦酒 ǫl  |  
   2ビョール ビール biórr  |  
   3ヴェイグ 酔わす飲物 veig  |  
   4フレイナレグ 生(き)の飲物 hreinalǫg  |  
   - | - | - | - | 5ミョズ 蜜酒 mioð  |  
   - | - | - | 6スンブル 酒宴 sumbl  |  
  
脚注
参考文献
- V・G・ネッケル、H・クーン他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 4-10-313701-0
 - Neckel, Gustav (Ed.). (1983). Edda: Die Lieder des Codex Regius nebst verwandten Denkmälern I: Text. (Rev. Hans Kuhn, 5th edition). Heidelberg: Winter. Titus: Text Collection: Edda.
 - ジョン・マッキネル(伊藤盡訳)「原典資料」、『ユリイカ』第39巻第12号、2007年10月、 pp.107-120
 - 「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」谷口幸男訳、『広島大学文学部紀要 特輯号』第43巻3号(1983年12月)
 
 
    
  |  
  ||||||||||||||||||||||||||||||
- アルヴィースの言葉のページへのリンク