リッターカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リッターカーの意味・解説 

リッター‐カー

《(和)litercarエンジン総排気量が、1000cc(1リットル)の自動車小型燃費低く経済的である。


リッターカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 04:32 UTC 版)

リッターカーの元祖」となった初代ダイハツ・シャレード[1]
2020年現在におけるリッターカーの代表的な車種となるトヨタ・ライズ(2代目ダイハツ・ロッキーOEM

リッターカーとは、排気量1,000ccクラスの小型乗用車(排気量1リッターのカー)。和製英語である[2]。現在では英語由来のコンパクトカー、スモールカーといった言葉も使われるようになっている[3]。多くのリッターカーは寸法から、欧州での自動車分類であるAセグメントにも分類される。

歴史

1950年代の日本の大衆車には、ダットサン・ブルーバードトヨペット・コロナといった1リッタークラスの車種が数多く存在していた[4]。ところが小型車規格(5ナンバー)の上限が1.5リッターから1.9リッターに拡大されたことにより、1960年代にはかつてリッターカーだった車種の排気量が大きくなり、ファミリーカー市場の上級志向が強まった。

1960年代には三菱・コルト1000ダイハツ・コンパーノ1000が登場し、特に1966年にはダットサン・サニートヨタ・カローラが誕生した。この1966年は後に「マイカー元年」と呼ばれるようになる。しかしこれらも、市場競争により排気量が拡大されていった。1970年代に入れば厳しい自動車排出ガス規制の影響もあって、排気量や車体サイズが肥大化する傾向がさらに強まっていたために、リッターカー市場に残っていた旧世代のモデルも皆淘汰され、空白となった[4]

こうした中で1977年秋、ダイハツ工業シャレードという名の小型車を発売した。シャレードは当時としても小さなエンジンに簡素で小柄な車体を組み合わせており、オーナーにとって経済的なことはもちろん、環境に与える悪影響も少ないと判断された。シャレードの開発思想は当時の自動車評論家から高い評価を受け、販売面でもヒットとなったのである。シャレードのエンジンが1,000ccだったことからリッターカーという言葉が生まれ、「大衆向け乗用車を生産する自動車メーカーはリッターカーを積極的に開発すべきだ」という声も上がるほどだった。なおシャレードの宣伝キャッチコピーは「5ヘーベカー」(5m2カー)というもので、リッターカーというのはマスコミが作った造語と見られる。

これに感化されたのか、1980年代には後に紹介されるように多くのリッターカーが誕生し、バブル景気だった影響もあってかつてのように消え去ることはなかった。1990年代には世界戦略車が市場を牽引していったものの、2000年代に入ればそれらも減少傾向にあった[4]。2010年代にはハイトワゴン以外のリッターカーは、もはや普通車並に豪華になった軽自動車よりも販売台数が伸びなくなってきた[5]。2020年代に突入してからは購入の選択肢が軽自動車と高級車へ二極分化が進み、さらに電気自動車の登場によりますます市場が狭くなりつつある[4]

代表的な車種

日本国内で販売され、1970年代後半以降のリッターカーにカテゴライズされた主な車種は、上記のシャレードのほか、

などがある。

ヨーロッパでは日本で言うリッターカー(Aセグメント)が量販クラスであり、庶民の足として使われている。一方、日本では同じくAセグメントに分類される存在で税制などの点で様々な特典のある軽自動車という枠が存在するため、リッターカーは中途半端な存在と見られやすい面もある[3][6]。それどころか、購入費は安くても維持費は高く、5年後の査定も安いために、安全装備や快適装備が豪華になった軽自動車のほうが多くのメリットがある[7]。しかしヨーロッパでの戦略を考えると、良質なリッターカーの開発は欠かせないとされる。トヨタがスターレットより若干小さい初代ヴィッツ(日本以外の国ではヤリス)を開発したのも、それまで弱点と言われたヨーロッパ市場に本格攻勢をかけるためだったと言われる。今ではさらに小さく1LエンジンがメイングレードのアイゴiQ(2020年6月現在絶版)をラインアップに加えている。その点で国産各社のリッターカーの動向は非常に重大な意味を持つと見る意見が多い。

上記のスバル・ドミンゴやワゴンRワイドをはじめとして日本の熾烈な競争で鍛えられた軽自動車をベースにエンジンスワップを含む仕様変更を施してリッターカーを作るケースも散見され、欧州市場に輸出されるケースは少なくない。また新興国戦略においても、プロトン・ジュアラ(≒三菱・タウンボックスワイド)やマルチ・800大宇・ティコ(ともに≒スズキ・アルト)、プロドゥア・クナリ(≒ダイハツ・ムーヴ)のように重要な役目を果たす事例が多々見られる。

脚注

出典

  1. ^ 日本で使うのにちょうどいい!! 今も昔も大人気「リッターカー」偉大な名車列伝”. ベストカーWeb (2021年8月8日). 2024年12月12日閲覧。
  2. ^ 集英社国語辞典』森岡健二、 徳川宗賢、 中村明、 川端善明、 星野晃一、集英社、2000年9月、1886頁。ISBN 4-08-400015-9OCLC 675400585https://www.worldcat.org/oclc/675400585 
  3. ^ a b 片岡英明 (2018年10月31日). “新型パッソに見る国産“リッターカー”の受難 かつての「庶民の味方」の主役は今”. ベストカーWeb. p. 1. 2024年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c d 沼田亨 (2021年9月13日). “実は存亡の危機にある!? 検証・日本製リッターカーの過去未来”. webCG. 2024年12月12日閲覧。
  5. ^ 片岡英明 (2018年10月31日). “新型パッソに見る国産“リッターカー”の受難 かつての「庶民の味方」の主役は今”. ベストカーWeb. p. 2. 2024年12月12日閲覧。
  6. ^ もう「軽自動車で十分」の声多数! 凄すぎる最近の軽の前に「リッターカー」の存在価値はあるのか比較してみた”. WEB CARTOP (2023年11月18日). 2024年12月12日閲覧。
  7. ^ 永田恵一 (2016年5月29日). “【どっちがお得】1リッターコンパクトと軽自動車を5年乗った費用を比較してみた (2/2ページ)”. WEB CARTOP. 2024年12月12日閲覧。

関連項目


「リッターカー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リッターカー」の関連用語

リッターカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リッターカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリッターカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS