プライムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 >  プライムの意味・解説 

プライム

英語:prime

「プライム」の意味・「プライム」とは

「プライム」とは、英語で""prime""と表記され、最も重要である、最高の、主要なといった意味を持つ形容詞である。また、名詞としても使用され、最も重要な部分や最高の状態を指すことがあるビジネススポーツなど様々な分野使われる言葉であり、その文脈によって意味が異な場合がある。

「プライム」の語源

「プライム」の語源は、ラテン語の""primus""(最初の、最高の)に由来する。英語の""prime""は、このラテン語変化したものであり、中世英語では""pryme""と表記されていた。その後現代英語において""prime""という形になり、日本語においても「プライム」として定着している。

「プライム」に関連する用語・知識

「プライムタイム」とは

プライムタイム」は、テレビラジオ放送において、視聴率が最も高くなる時間帯を指す言葉である。一般的には夕方から夜にかけての時間帯指し多くの人が自宅テレビラジオ視聴することから、この時間帯には人気番組重要なニュース放送されることが多い。

「プライムナンバー」とは

「プライムナンバー」は、数学において、1とその数自身以外には約数持たない正の整数を指す言葉である。例えば、2、3、5、7などがプライムナンバーに該当する。プライムナンバーは、数学様々な分野重要な役割果たしており、暗号理論素因数分解などの応用例がある。

「プライムエリア」とは

「プライムエリア」とは、不動産業界用いられる言葉で、特に価値の高い土地物件が集まる地域を指す。一般的には都心部交通アクセス良好な場所、商業施設オフィスが集まるエリアなどがプライムエリアとされる。プライムエリアの物件は、需要高く価格も高い傾向がある。

「プライム」の対義語

「プライム」の対義語としては、""subprime""(サブプライム)が挙げられるサブプライムは、英語で""sub""(下位の、劣った)と""prime""(最高の)を組み合わせた言葉であり、プライムに対して劣るという意味を持つ。例えば、金融業界では、信用力が低い借り手対象としたサブプライムローン存在する

「プライム」を用いた表現

「プライム」を用いた表現としては、""prime minister""(プライムミニスター)がある。プライムミニスターは、英語圏の国において、政府最高責任者を指す言葉であり、日本語では「首相」と訳されることが多い。また、""prime rate""(プライムレート)は、銀行が最も信用力のある企業に対して適用する最低の金利を指す。

「プライム」を用いた例文

1. 彼はプライムエイジで、仕事プライベート充実している。 2. このレストランはプライムロケーションにあるため、いつも賑わっている。 3. 彼女はプライムタイムテレビ番組活躍している人気女優だ。

prime

別表記:プライム

「prime」とは、最重要の・第1の・主要な全盛期のことを意味する英語表現である。

「prime」とは・「prime」の意味

「prime」は、最重要の・第1の・主要な全盛期のほかに、最高品質の・(数学の)素数準備する火薬詰める・下塗りをするなどの意味がある。「prime」の発音記号は「praɪm」。カタカナ読みでは「プライム」である。名詞として使う場合複数形は「primes」。動詞として使う場合は、現在分詞は「priming」、3人称単数現在は「primes」、過去形過去分詞は「primed」である。

「prime」の語源・由来

印欧語根の「-tmmo-(最上級)」が、イタリック祖語の「pri-(前に)+-isemos(最上級)」、ラテン語の「primus第一の)」、フランス語の「prime(最も重要な)」を経て、英語の「prime」となった。「prime」のとなる語源は、ラテン語の「primus第一の)」。英語の「primitive原始の)」と同じ語源である。

「prime」を含む英熟語・英語表現

「be past one's prime」とは


全盛期過ぎている」という意味である。

「be cut off in one's prime」とは


若くして命を失う」という意味である。

「in the prime of life」とは


人生の最高時に」という意味である。

「the prime cause」とは


根本的原因」という意味である。

「the prime of the year」とは


「春」のことである。

「of prime importance」とは


最重要な」という意味である。

「prime the pump」とは


ポンプ呼び水をする」「(景気刺激のために)資金投入する」という意味である。

「prime number」とは


「(数学の)素数」のことである。単に「prime」ともいう。

「a prime factor」とは


素因数」のことである。

「prime minister」とは


総理大臣」のことである。略してP.M.ともいう。

「deputy prime minister」とは


副首相」「副総理」のことである。

「prime minister's questions」とは


英国議会行われている、首相に対す質問制度のことである。

「a prime candidate」とは


最有力候補」のことである。

「prime age worker」とは


2554歳働き盛り世代」のこと。

「prime rate」とは


プライムレート銀行優良企業融資する際の最低金利)」のことである。

「prime time」とは


「(テレビ・ラジオの)視聴率・聴取率が最も高い時間帯」のことである。日本では毎日19:00 ~23:00時間帯のことを指す。国や地域によって時間帯異なる。

「the prime meridian」とは


本初子午線経度0度0分0秒と定義され基準の子午線)」のことである。

「prime beef」とは


極上牛肉」のことである。

「a prime rib」とは


極上あばら肉」のことである。

「prime mover」とは


原動力」のことである。

「Amazon Prime」とは

Amazon.comアメリカ合衆国ワシントン州シアトル本拠地を置く企業)が提供する有料会員サービスのことである。2005年アメリカ合衆国サービス始まり2007年日本Amazon.co.jp)でも開始された。会員は「Amazonプライム会員」と呼ばれる会員になると、オンラインショッピング送料無料となるほか、ビデオ映画・テレビ番組)・音楽電子書籍などで特典を受けることができる。

「prime」の使い方・例文

His prime wish is to get married.:彼の一番の望み結婚することです。
A prime reason is my daughter.:一番の理由は娘です。
The prime purpose of the job was the rendering of a public service.:その仕事主要な目的社会奉仕することであった
My boss told me to prime a cannon.:私の上司は大砲火薬詰めるように言った
The baseball player is past his prime, but I'm a big fan.:その野球選手全盛期過ぎていますが、私は大ファンです。
What are prime numbers?:素数とは何ですか?
When I was a child, I wanted to be Prime Minister.:子供の頃総理大臣になりたかった。
I understand this as the prime directive.:私は主要な公式の指令としてこれを理解した
My father is in the prime of life.:私の父働き盛りである。
I am in the prime of my life.:私は今、人生絶頂期です。
Our flagship store is in a prime location.:私たち旗艦店一等地あります
To my surprise, the prime suspect was a friend of mine.驚いたことに、一番の容疑者は私の友人だった。
I have been preparing to prime the walls since this morning.:私は今朝から壁の下塗りをする準備をしている。

プライム

英語:prime

 

「プライム」とは・「プライム」の意味

プライムはビジネス用いられる言葉で、最も重要な最良のという意味がある。英語でprime綴り、主にビジネス仕事場面で用いられることが多い。数学でプライムナンバーと言えば素数のことを意味する。またプライム数学といったように用いられ学習参考書タイトルになることもある。

「プライム」の語源・由来

プライムという言葉ラテン語プリマから由来していると考えられている。60進法慣習一つ単位60分の1のことをプライムミニッツ、さらに60分の1にしたものをセカンドミニッツというように数える。ラテン語ではprima minutaと表現し第一小部分訳されていた。

「プライム」の熟語・言い回し

ここではプライムが用いられる代表的な熟語言い回しについて解説する

イン プライムとは


インプライムはin prime表記する英熟語である。「娘盛りの」と訳され形容詞として用いられるのが一般的だ。 こういった意味から化粧品など商品名ブランド使用されることが多い。

アマゾンプライムとは


アマゾンプライムアマゾンは、アメリカIT企業大手のことを指す。アマゾンプライムアマゾン提供している有料会員サービスのことで、音楽配信動画配信電子書籍ゲームなどを楽しむことができる。月額数百円でこれらのサービス利用できるだけでなく、アマゾン利用した際の配送料も無料になる。

サブプライムとは


サブプライムとはプライムと対になる経済用語のことである。十分に所得のある人向けの住宅ローンのことをプライムローンと言うに対してサブプライムローン所得の低い人向けの住宅ローンのことを指す。サブプライムサブプライムローン問題として、一番知られている言葉だ。サブプライムローン問題とは、2007年アメリカ株式市場発生した世界同時株安のことを指す。

プライムエリアとは


プライムエリア(prime area)は専門用語1つで、プライム領域とも訳すことができる。データベース下での通常のレコード格納領域のことを、プライム領域と呼ぶ。

ファーストプライムとは


ファーストプライムはfirst prime綴る数学の用語で最初素数表したい時に用いられる

オプティマスプライムとは


オプティマスプライムタカラトミー社の人気シリーズである、トランスフォーマーシリーズ出てくるキャラクターコンボイの英名だ。オプティマス部隊司令官なので、オプティマスプライム呼ばれている。

アルファプライムとは


アルファプライム(alpha prime)はベロダインライダー社から発売されている次世代センサーのことである。

ダブルプライムとは


ダブルプライム数学用いられることの多い記号で、時間長さなどを表したい時に用い約物のことである。

「プライム」の使い方・例文

プライムは文章の中で、形容詞名詞動詞として使われることが多い言葉だ。アマゾンプライムサブプライムのように、独立した意味を持つ単語として用いられることもあるので注意が必要である。また数学の中で用いられる時は、素数意味するのが一般的だ。以下ではプライムを用いた例文示していく。

the prime purpose of the profession is the rendering of a public aervice.(その職業主要な目的社会奉仕することである)
That's a matter prime importance.(それは最も重要な問題だ)
・He had the ambition to be prime minister.(彼に総理大臣になりたいという野心があった)
・Your opponent cannot move past your prime.(対戦相手は、あなたの領域超えて動くことができない
・Finnally,the supplied catalogue of American prime is complete and continues to grow as and when.(最後にカタログはすでに完成しており、随時追加予定している)

If n is prime then this congrunence is true for all a.(nが素数なら、この合同式すべてのaに対して真である)
・They showed that indeed there are infinitely mary prime numbers.(そして彼らは素数が無限であることを示して見せた
・Some understand this as the prime directive.(何人かは主要な公式の指令としてこれを理解した
Greenwood again emerged as a prime shipping point for cotton.(グリーンウッド再度綿花主要な出荷場所として浮上した
A very beautiful girl in her prime.(昔に、美し少女住んでいた)
Curse has expressed a long-term interest in expanding content and communities as their prime concern.(Curseは、コンテンツコミュニティ拡大による長期的な利益主要な関心事であると表明している)
A very beautiful girl in her prime.(彼女のプライムで非常に美し少女
・In many urban projects these are prime considerations and extremely costly to overcome.(多く都市プロジェクトにおいて、これらは主要な検討事項であり、解決要する費用巨額になる)

プライム【prime】

読み方:ぷらいむ

多く複合語の形で用い、最も重要な最良の、などの意を表す。「—ミニスター(=総理大臣)」

時間角度経緯度などの分(ふん)を表す「′」の記号。→ダブルプライム


フルメトラリン

分子式C16H12ClF4N3O4
その他の名称プリム、プライム、フルメトラリン、Prime、CGA-41065、Flumetralin、2-Chloro-N-[2,6-dinitro-4-(trifluoromethyl)phenyl]-N-ethyl-6-fluorobenzenemethanamine
体系名:2-クロロ-N-[2,6-ジニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-N-エチル-6-フルオロベンゼンメタンアミン


プライム

名前 Prime

プライム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 16:12 UTC 版)

′ ″

プライム(′)は「x′」のように文字や数字の肩に添えられる類似物や単位量の分割などを示す記号で、アクセント記号と同じ起源をもつ。ペンで素早く書きつけることからダッシュとも呼ばれる。プライム記号とも呼ばれるがこれはラテン語を用いた印刷用語に起源がある。

起源

エジプトやバビロニアの影響下でギリシアでは分数を表示する記号のひとつとして「′」が使用されていた[1][要ページ番号]。また、単位量を小部分に分割する記号にも使用され1/60をはじめ1/12や1/24などに分割する記号としても使用される[2]

ギリシャ語写本ではアクセント記号の一つとして使用され、帆船の帆柱や文字の一角を意味するケライヤ (κεραία) とよばれる[3][要ページ番号]。例えば、ギリシア語の新約聖書マタイ伝5章18節には κεραία が使われているが、その英訳としてdash[4]、そしてドイツ語訳としてStrichlein[5]など文字の一画を示す語が割り当てられる。

17世紀に出版されたラテン語の数学書Clavis Mathematicae (Oxford 1667) では記号「′、″、‴」の使用例として単位量を次々に1/60に分割する用法が記載されている。

19世紀にフランスで発達した図学や解析学の分野では、記号「′」は射影点や微分記号などに使用され、アクセント記号の一つとされていた[6][要ページ番号][7][要ページ番号]

呼称

記号「′、″、‴」で表される分割は、ラテン語では第一、第二そして第三の小部分(pars minuta prima, secunda et tertia)と表現された。これが記号「′」をプライム記号とする起源になっているが、本来は"minute"に対応しているものである[8]

解析学に足跡を残したラグランジュは記号「′、″、‴」を用いて1階、2階および3階の導関数をそれぞれfonction prime, secunde et tierceと記載した[7][要ページ番号]。これは、現在のフランス語の読み方であるプリム、スクンドゥ、ティエル(prime, secunde, tierce)とつながっている。

アメリカでもフランス風に20世紀前半まではx′を「エックス・プライム」、x″を「エックス・セカンド」のように読んでいたが[9]、次第に記号「′」そのものがプライムだと認識されるようになったため、x″を「エックス・ダブルプライム」と読むようになっている[10]

同じ英語圏でも英国では記号「′ 」をダッシュとする読み方があり[11]、その影響を受けた国(アイルランド、オーストラリア、日本やインドなど)ではダッシュと呼ぶことも多い。なおその場合、記号「′」を重ねた「″」はツーダッシュ、「‴ 」はスリーダッシュと読まれる[10]

日本で幕末に出版された初の西洋式数学書『洋算用法』では、時間や角度に用いる記号「′、″、‴」をそれぞれ「分、秒、微」と訳しオランダ語の読みと思われる「ミニュート、セコンド、テルチー」がルビとしてつけられている[12]。日本で定着したダッシュという読みは、明治初頭の技術教育がスコットランド出身のヘンリー・ダイアーチャールズ・ウェストにより英国風に行われたことに求めることができる[13][要ページ番号]

記号「′」の読み方は国や地域そして年代ごとにさまざまで、オランダ語ではアクセント (accent)、ドイツ語ではシュトリッヒ (Strich)、ポルトガル語ではプリカ (plica) などとされる。

単位記号

プライムおよびダブルプライムは、平面角分 (角度)秒 (角度))、時間の、およびヤード・ポンド法の長さの単位を表すのに用いられる(SI併用単位#SI併用単位)。

  • 138° 47′ 53.78″ = 138度47分53.78秒
  • 1 h 22′ 43.68″ = 1時間22分43.68秒(時間の記号に ° が使用されることはない[14]。)
  • 4′ 11″ = 4フィート11インチ

腕時計メーカにおいてはトリプルプライムを使ってリーニュ112 inches; 1インチの12分の1)を表している。

金網業界では、25.4ミリメートル(1インチ)の幅に入る金属線の数を表現するのに、"10=10メッシュ、"20=20メッシュのように、数字の前にダブルプライムを付けて表す慣行がある。

数学表記

数学では、一般に類似したものを表すのに使われる。A′A に類似しているもの、A″AA′ に類似しているもの、といった具合である。例えば直交座標系(xy) と表記される点に対し、回転や変換を施した点を(x′, y′) と表記したりする。こうしたプライムの意味は使う度に定義するものであるが、しばしば定義なしに用いられる場合がある。なおいずれも他の表記法もある。

  • 微分導関数: f ′ (x) および f ″ (x) は、f (x)x について微分した1階および2階の導関数を意味する。また y = f (x) の時に、y′yx について微分した1階の導関数を意味する。ラグランジュの記法と呼ばれる。
  • 補集合: A′ は集合 A の補集合である。
  • 余事象: A′ は事象 A に対して A が起こらない事象。

なお素数のことを prime number というが、これとは何の関係もない。

物理学

物理学では、事象の後の変数を記すのに使われる。例えば vA はある事象が起きた後の物体 A の速度を示す。また相対的な関係を示すのにも用いられる。つまり、ある慣性系 S での座標 (x, y, z, t) は、別の慣性系S′ での座標 (x′, y′, z′, t′) に対応する。

化学・生物学

化学では、官能基を区別するために用いられる。たとえば、R-CO-Rという化学式は、2つの官能基(RとR )に挟まれた構造のケトンを表現している。

またIUPAC命名法において、環集合に位置番号を付ける際に複数の環を区別するために用いられる。具体例としては核酸の構成要素であるヌクレオシドが挙げられる。ヌクレオシドでは核酸塩基にプライムなしの位置番号を、リボースにプライム付きの位置番号を振る。

分子生物学において核酸分子の向きを示すのに5'・3'という表記が用いられるが、これはリボース環での位置番号に由来している。核酸はヌクレオシドの5'位の炭素と隣のヌクレオシドの3'位の炭素の間がリン酸で結びつけられた構造をしており、そのためこの2つの表記で向きを示すことができるのである。

言語学

ロシア語を含むスラヴ語派などの言語をローマ字翻字する際に、口蓋化の表記として用いる場合がある。特にキリル文字を翻字する場合にイェリの字 Ь はプライムであるが、イェルの字 Ъ はダブルプライムになる[15]Xバー理論では、版組が難しくなるオーバーライン(バー)の代わりにプライムを使って表記することが一般的になっている。

音楽

異なるオクターブの音の表記

大文字と小文字を使い分ける音名表記で、小文字で書かれるオクターブのひとつ上(中央ハから始まるオクターブ)を「c′」のように表記する。同様に2オクターブ上を「c″」、3オクターブ上を「c‴」、4オクターブ上を「c⁗」と記す。上つき数字を使って「c1」「c2」「c3」「c4」のように記すこともある。

逆に大文字より低いオクターブの表記はさまざまな方式があり、文字を重ねる(「CC」「CCC」)、下つき数字を使う(「C1」「C2」)、下つきのプライムを前置または後置する(「‚C」「‚‚C」または「C‚」「C‚‚」)などの書き方がある。

楽式の分析では、類似した旋律にプライムをつけて表すことがある。例えば二部形式の「a - a′ - b - a′」など。

その他

(試験の評点などの)評定では、「′」は1段階低い評点を示す。たとえば、B(Bダッシュ)はBより1段階低い。

棒線「―」との区別

広辞苑』では「ダッシュ」の項目に記号「′」と「―」が記載されている[16]

ダッシュを記号「―」とする作文法に由来する米国の初等教育がある[17]

ダッシュを記号「′」とする英国由来の伝統的な使用方法がある[18]

柳川春三の『洋学指針 英学部』(慶応3年)では、横線の「―」を dash(振り仮名は「デス」)として紹介している[19]

印刷技術では習慣的に記号「―」をダーシと呼ぶことでダッシュ記号「′」と区別する[20]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2032 1-1-76 ′
′
′

Prime
U+2033 1-1-77 ″
″
″

Double Prime
U+2034 - ‴
‴
Triple Prime
U+2057 - ⁗
⁗
Quadruple Prime
ʹ U+02B9 - ʹ
ʹ
Modifier Letter Prime
ʺ U+02BA - ʺ
ʺ
Modifier Letter Double Prime

類似の記号としてアポストロフィー、クォーテーションマーク、アキュート・アクセントなどがあるが、電子的な印刷技術ではそれぞれに個別のコードが割り当てられている。

ここで"Modifier Letter"とあるのは強勢口蓋化を表記するような言語学的な用途のための文字である。

文字コードとしてプライムを使えない場合には、代わりにアポストロフィー(U+0027)を(可能ならイタリック体で)用いることがある。LaTeXでは、f' カテゴリ

一般的な記号 この表には一部の環境で表示できない文字(一部の記号)があります(Help:特殊文字

プライム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 09:24 UTC 版)

コズミックブレイク2」の記事における「プライム」の解説

最低3vs3から始めることができる。ルーキー練習終わった後の実践モードである。NPC登場する最大コスト182。但し、ランク31上でランクポイント変動がなくなる。

※この「プライム」の解説は、「コズミックブレイク2」の解説の一部です。
「プライム」を含む「コズミックブレイク2」の記事については、「コズミックブレイク2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 プライム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

プライム

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 22:40 UTC 版)

語源

英語:prime から。

名詞

  1. 口語一級のもの、第一位のもの。
  2. 口語プライムレートの略。
  3. 文字数字右肩につけるダッシュ

造語成分

  1. 一級の」、「第一位の」の意を作る造語成分

「プライム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「 プライム」に関係したコラム

  • バイナリーオプションのレンジとは

    バイナリーオプションのレンジとは、通貨ペアの価格が一定期間、指定された価格帯の中で推移するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、日本国内のバイナリーオプション業者のうち、レン...

  • バイナリーオプションの取引回数の一覧

    バイナリーオプションの取引回数は、バイナリーオプション業者により異なります。次の表は、バイナリーオプション業者の1日あたり1通貨の取引回数の一覧です。業者名サービス名回数発売期間GMOクリック証券株式...

  • バイナリーオプションのラダーとは

    バイナリーオプションのラダーとは、通貨ペアの価格が指定した時間に指定した価格以上・以下に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、ラダーを提供している日本国内のバイナリー...

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

  • FXの取引をスマホで行える業者の一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...

  • バイナリーオプションで取引される通貨ペアの種類と一覧

    バイナリーオプションで取引される通貨ペアの種類と一覧は次の表の通りです。日本国内のバイナリーオプション業者では、米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。また、日本国外...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 プライム」の関連用語



3
アマ‐プラ デジタル大辞泉
100% |||||




7
P帯 デジタル大辞泉
92% |||||

8
ピー‐エム デジタル大辞泉
74% |||||

9
東証プライム デジタル大辞泉
74% |||||


 プライムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 プライムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプライム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコズミックブレイク2 (改訂履歴)、マイクロン (トランスフォーマー) (改訂履歴)、アルノサージュ〜生まれいずる星へ祈る詩〜 (改訂履歴)、Fallout 3 (改訂履歴)、アポストロフィー (改訂履歴)、ナムコスターズ (改訂履歴)、ホイルジャック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのプライム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS