大飢饉
飢饉
(大飢饉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 03:40 UTC 版)

飢饉(ききん、英: famine)とは、何らかの要因によりその集落に住む住人が飢餓状態に陥ることを指す。狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態を指すことが多い。「饑饉」と書くこともあり「饑」は穀物が稔らないこと、「饉」は蔬菜(野菜)が熟さないことを指す[1]。
主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多い。歴史上は長く戦乱や各国の領土拡張の理由ともなってきたが、1940から60年代の緑の革命による収量の増大、その後の輸送網の発達、21世紀に入ってからの国際的な人道援助の広がりなどによって飢饉の発生は大幅に減っている。
原因
飢饉の原因はその具体的事例によって異なり、また何に焦点を当てるかによって原因とするものも異なったものとなる。飢餓被害をより一層悪化させる要因として失政や悪政がある[2][3]。以下では一般的な飢饉の原因を挙げる。
食糧の不足
食糧の不足は、自然災害や人為的な要因によって発生する。自然災害による例を分類すると、
である。
火山の噴火では、地球の成層圏まで火山性ガスや火山灰に覆われることによって、日照条件などに不都合が生じ、稲や麦などの作物の生育にダメージを与えることによって生じる。また、局地的な飢饉の原因となるが、近隣の火山噴火によって生じる火砕流や火山灰の降灰による農地の喪失も原因の一つになる場合もある。地震が原因の場合には、地震断層や地表の変位が生じることによって、農地又は灌漑設備などの農業設備の破壊や、場合によっては水系そのものが影響を受けることによって生じる。
台風が原因の場合には、稲や小麦の収穫時期に近い時期に台風が農地へ浸水被害をもたらすことによって生じる。長雨・日照りに関しては、ブロッキング高気圧の発生や梅雨前線の異常停滞等の現象によって発生する。その原因は明らかではないが、偏西風の蛇行による場合が多い。
虫害に関しては、これまで原因が明らかになっているのは、害虫の産卵繁殖サイクルに依るものと、外国等から害虫がもたらされ、その虫を食べる他の生き物による食物連鎖が無かったために異常発生する場合とがある。
人為的な要因による例を分類すると、
- 戦争(内戦、対外戦争を含む)
- 商工・農業政策の変更や失敗
- 灌漑設備など農業用インフラの不備や肥料の流通が途絶えるなど内政や経済混乱によるもの
- 交通事情の途絶などによる物資輸送の阻害
- 投機・売惜・買溜・醸造などへの転用などの利潤追求を目的とした経済行為
である。
問題のある配分
![]() |
この節の内容の信頼性について検証が求められています。
|
食糧の不足が何らかの理由で発生しても、必ずしも飢饉となるわけではない。とりわけ近年の農業技術の発達や食糧生産量の増加、国際的な輸送体制の下では、絶対的に食糧が不足することは稀である。
実際に、飢饉に際してもその地域、国家のすべての人が餓死するわけではなく、むしろ一部の人々が餓死する一方で、一部の人々には食糧が豊富にある場合が多い。また、飢饉が発生している地域から食糧が外部へと運び出される例も見られる。そして、過去の飢饉の記録を見ると、洋の東西や時代を問わず、都市部で餓死者が少ないか、食料が不足していないことが多く、むしろ、都市部へ人が避難して衛生状態が悪化したことによる疫病の例が多い。
このような点から、飢饉の原因は食糧の配分、つまり餓死者が食糧を手に入れられなかった理由にもある。以下では、その主要な理由を挙げる。これらは通常、複合して飢饉を引き起こす。
- 収入の減少・喪失
- 自ら自分自身の消費する食糧を生産している農家でない限り、現金収入を得て食糧を購入しなければならない。なお、農業に従事していても、必ずしも消費する食糧を生産しているとは限らない(例えばコーヒー豆やカカオなどの商品作物を栽培している場合)。また、土地所有者などに雇われている場合(プランテーションで働く場合など)には、労働の対価として現金を支払われている場合もある。そこで、経済情勢の変化や、天災・戦災などによる農地や工場の破壊により、収入の減少、失業が発生すると、十分な食糧の購入が困難になり、場合によっては餓死に至る。失業者が増加した場合には、労働力供給量の増加や消費の縮小で労働力の需給関係が悪化し、更なる賃金の低下、失業が起こるという悪循環になりやすい。
- 食糧価格の高騰
- 食糧価格の高騰が起こると、十分な食糧の購入が困難になり、場合によっては餓死に至る。食糧価格高騰の理由としては、天災や戦災などによる農産物の不作のほか、農産物の他への転用(飼料や醸造原料としての利用など)、他地域の経済発展・人口増加などによる食糧消費量の増加、価格高騰を見込んだ投機や売惜しみが挙げられる。
- また、インフレによって全般的に物価が高騰し、食糧価格も高騰する場合もある。この場合には、物を売った際の収入も増え、賃金も上昇する傾向にあるが、通常賃金の上昇は物価の高騰よりも遅いものである。また、インフレの際には金融システムが崩壊し、多くの企業の倒産、失業を生むことも多い。
- 救済手段の不備
- 社会保障制度が十分に機能している場合には、失業の増加や食糧価格高騰が発生したとしても、雇用保険や生活保護などの形で何らかの救済が図られるため、餓死者を多数出すような飢饉には発展しない。また、国内での救済のほか、天災や戦災による大規模な飢饉は国際的な援助によって解消される場合も多い。しかし、江戸時代の日本のように鎖国状態である場合や、戦争や内戦によって交通・輸送システムが麻痺している場合や、独裁政権下などにあって弱者保護に注意が払われない場合には、今日においても国際的な援助も、そしてもちろん国内での援助も難しい状態にある。
結果
飢饉により、最も大きな被害を受けるのは、高齢者・子供・病人と元々体力の低下した者であり、また、元々生活の苦しい貧困層である。飢饉によって、食糧を得られないことによる餓死のほか、体力の低下による疫病の増加、普段食べないものでも食べざるを得ないことによる体調不良での死亡なども引き起こされる。
また多くの飢饉において、食糧を求めて都市部などに多くの人が移動し、食糧を求めた略奪、暴動(例・打ちこわし)が発生するため、治安の悪化や生活環境の悪化が発生する。加えて、食糧を得るために家屋や農地、家畜や女性が売り払われるため、飢饉後に経済格差が拡大する要因ともなる。
地域別の歴史

飢饉における死者数・被害者数は、正確な算出が困難であり、様々な立場の人や集団から、様々な推計が出される。
日本
『続日本紀』(8世紀成立)には、大宝2年(702年)9月17日条から延暦10年(791年)5月12日条の約89年間で、飢饉に関する記述が少なくとも116回を超えている。その内、天平宝字7年(763年)の記述が「14回」(20国、同じ国を含む)、天平神護元年(765年)が「12回」(17国、同国含む)、宝亀5年(774年)が「14回」(15国、同国含む)と集中している。
また、一度に飢饉になった国の数として(4国未満は省略)、慶雲2年(705年)12月27日条で「20国」、同3年(706年)2月16日条で「7国」、天平宝字4年(760年)3月26日条で「15国」、同6年(762年)5月4日条で「畿内と5国」、天平神護元年(765年)2月15日条で「4国」、同年3月16日条で「6国」、延暦4年(785年)10月10日条で「4国」、同9年(790年)4月29日条で「14国」、同10年(791年)5月12日条で「4国」と記録されている[6]。
『続日本紀』に具体的に飢饉者の人数が記載された条として、宝亀10年(779年)8月2日条に3千余人。延暦9年(790年)8月1日条に、大宰府管轄下(九州諸国)で8万8千人余りが飢饉になったと記録される。奈良時代では、飢饉が起こるたびに、朝廷が医者と薬と物資を各国に送っていたことが記述され、疫病と飢饉が頻繁になると天皇が天に徳を示すために大赦を行った[6]。
気候変動研究では、16世紀以降に寒冷化が進み、飢饉が頻発することになる[7]。例えば、越後上杉氏の他国出兵時期と期間から口減らしの意図が考えられ、特に飢饉の続いた永禄年間に上杉謙信は関東への出兵を繰り返しており[8]、これは戦争が飢饉を起こすのではなく、飢饉が戦争を起こしていた例とされる[8]。
飢饉が元で、あるいは一因として改元された元号の例としては、寿永・寛喜・貞永・正元・宝徳・寛正がある[9]。
ことわざに「一年の兵乱は三年の飢饉に劣る」とあるように、日本では、「飢饉の害は戦争以上のものである」という考え方がある[10]。
明治時代以降も東北地方は極端な凶作に見舞われており(東北凶作)、1869年(明治2年)、1902年(明治35年)、1905年(明治38年)、1910年(明治43年)、1913年(大正2年)、1921年(大正10年)、1931年(昭和6年)と相次いだ。特に、1934年(昭和9年)の冷害は、多くの欠食児童や婦女子の人身売買が相次ぎ[11]、昭和農業恐慌と呼ばれた。
1937年(昭和12年)の日中戦争勃発後、食糧は配給制となり、第二次世界大戦後の戦後混乱期はさらに食糧難が悪化した[12]。
アジア
中国大陸
紀元前647年、晋で飢饉が起こった際、恵公が秦に食糧援助を求めたが、穆公(ぼくこう)は恵公の悪政を理由に断ろうとしたところ、家臣の「民に罪はありません」の一言を受け、援助することを決める。翌年、今度は秦で飢饉が起こったため、穆公は晋に援助を求めたが、恵公は食料を送らず、占領する好機ととらえ、攻め込み、韓原の戦いが起こる[13]。
4世紀初頭、華北地方で数年にわたって大旱(ひでり)が起こったことに加え、八王の乱による治水事業の破壊が合わさって、この時期、毎年、飢饉が生じた[14]。安住の地を求め、住民が南方の州・郡に向かい、流民の数は約30万戸にのぼり、西晋の全戸数377万の12分の1に達し、華北の総戸数60万の半ばに及ぶと推定される[15]。結果として、北方異民族の南下を招き、華北域での建国に至っている[15]。
1877年 - 1878年の干ばつによる大飢饉では、950 - 1300万人の餓死者を出した。
1960年代には、毛沢東の大躍進政策により大飢饉が発生して2000万 - 5000万人もの死者を出した。
朝鮮半島
『三国史記』新羅本紀には、740年代後半から750年代後半にかけて、天候異変により飢饉・疫病が発生したことが記録されている。兆候は745年から見られ、747年になり、日照りから飢饉・疫病が流行することになる[16]。755年には、自分の股肉を切り取り、父親に食べさせた男の話が景徳王の耳に入る[17]。対応するように、日本側の資料である『続日本紀』において、天平宝字3年(759年)9月、天皇の大宰府に対する勅の中で、「新羅本国の租税・労役から逃れるため、日本に来航し、帰化申請する新羅人が多くなっている」とする記述が見られ、帰国を希望しなかった新羅人が131人いたと記す<[18]。
新羅の憲徳王6年(814年)5月に半島西部域において洪水が発生し、翌年8月には西部広域で飢饉が生じ、陸では盗賊、海では海賊が頻繁に現れるようになる[19]。関連記述として、中国の『旧唐書』新羅伝には、元和11年(816年)に新羅の飢民170人が食を求めて漂着した記録がみられる[20]。819年に草賊が発生し、821年になると、飢民が子孫を売って自活する事態まで発生している[20]。不作による飢饉と国家財政の悪化、そして税収の取り締まりの厳格化から国内では反乱が発生し[21]、最終的に国家財政を国外である日本の対馬から略奪することによって、解決しようとする試み=国家公認の海賊行為にまで発展している[22]。
北朝鮮においては建国以来何度か飢饉に襲われる度にソ連、中国の膨大な援助で救われていたが、最大の援助国であったソビエト連邦の崩壊後の1990年代中期には大飢饉が発生し、毎年100万人以上の餓死者を出した(苦難の行軍)。原因としては耕作地開発のための森林の過剰伐採による大規模な水害、経済危機、金日成の墓の建築、諸外国からの孤立による食料援助の中断などが挙げられる。
ベトナム
第二次世界大戦末期の1945年に、日本占領期のハノイ・ハイフォン地区を中心に大飢饉が発生した[23][24](「1945年ベトナム飢饉」も参照)。トンキン地方は二期作であったが、人口が多いため完全な自給自足は困難で、年間8万から10万トンの米をメコンデルタなど、他の産地から補充していた[24]が、この一帯を1944年に暴風雨が襲い、農作物に甚大な被害を出すと共に米軍機の空襲により、鉄道や橋架が破壊され、補給も不可能となる[24]。
さらに日本が穀物を栽培していた畑1万ヘクタールをアサ栽培に転換させたことも重なった上、同年12月からテトにかけて稀に見る寒波が襲った結果、栄養失調の貧民に多数の死者が発生する。多数の農民が死亡し、1945年の6月まで続く。当時、ベトミンとの戦争に追われていた日本軍は、死亡者数に関する記録を作成しなかったため、正確なデータはない[25]。
インド
イギリス東インド会社が支配するようになって、インド人は税の重負担に苦しんだ。また、インド農民に小麦など食糧を栽培すべき畑で、綿花や綿布の染料に使用する藍や、アヘンの原料となるケシなどの栽培を強制した。綿花は特定の一次商品を宗主国イギリスに輸出し、完成消費財を輸入するという経済構造に変質したため、従来の自給型農業が決定的な変化を被った。その結果、田畑の減少や失業者の増加により、飢饉に際して多数の犠牲者を出す地域が現れた。インド各地域で飢餓が発生しても、イギリス政府は、まともに救済はしなかった。一部の関係者は、トマス・ロバート・マルサス理論を主張し、飢饉は人口抑制のために自然の方法であることを主張した。1770年のベンガル飢饉で、死者約1000万人。1800年 - 1825年の大飢饉5回で、死者約100万人。1826年- 1850年の大飢饉2回で死者約40万人。1851年 - 1875年の大飢饉6回で、死者約500万人。1876年 - 1900年の大飢饉18回 で、死者約1600万人。1943年のベンガル飢饉で、死者約300万人。イギリスによる過酷な植民地統治時代に頻発した飢饉の死者数は、推計で5000万人を越える。
ギャラリー
いずれも19世紀後半から20世紀前半、イギリス統治下のインドでの写真。
欧州
- 西ヨーロッパ
- アイルランド
- ドイツ
- オランダ
- ウクライナ
- ロシア
- 1601年 - 1603年に冷夏による大飢饉が発生。200万人ともされる餓死者が出た。既にリューリク朝が断絶していたロシアはこれ以降、動乱時代と呼ばれる内乱期に突入する。
- ヨシフ・スターリンによる1932年から1933年の間の農民集団化計画(コルホーズ)によって何百万もの農民がシベリアに強制移住させられた結果、1932年から大飢饉が発生し500 - 700万人の死者が出た(ソビエト大飢饉 (1932年-1933年))。1941年からのレニングラード包囲戦(独ソ戦)では、ドイツ国防軍による900日の包囲で食糧の補給が途絶え、70万人近い死者を出した[26]。1921年からの飢饉については、ロシア飢饉 (1921年-1922年)を参照。1946年からの飢饉については、ソビエト連邦における飢饉 (1946年-1947年)を参照。
アフリカ
- エチオピア
- マダガスカル
- ケレ (飢饉) ‐マダガスカルのアンタンドロイ族の方言で飢饉を意味する。1930年以降、島の南部で断続的に発生している。
範囲の大きいもの
脚注
- ^ 大阪市立衛生試験所家事衛生研究部「救荒植物」『家事と衛生』第16巻第3号、大阪生活衛生協会、1940年、57-64頁、doi:10.11468/seikatsueisei1925.16.3_57。
- ^ 二木敏篤, 井手口敬、「飢饉の歴史地理学的研究 : インドを中心として[3] 『九州産業大学国際文化学部紀要』 7, 49-60, 1996-11, hdl:11178/2998, NAID 110000979581
- ^ 田内堯、「アフリカに対する技術協力」『農業土木学会誌』 1986年 54巻 1号 p.47-54,a1, doi:10.11408/jjsidre1965.54.47
- ^ 高橋正樹「超巨大噴火と「火山の冬」」『エアロゾル研究』第27巻第3号、日本エアロゾル学会、2012年、278-283頁、doi:10.11203/jar.27.278。
- ^ FAO How the world is fed
- ^ a b 『続日本紀』
- ^ 『日本の歴史』13, p. 281.
- ^ a b 『日本の歴史』13, p. 283.
- ^ 峰岸純夫『中世 災害・戦乱の社会史』pp.76 - 77
- ^ 鈴木棠三 広田栄太郎 編 『故事ことわざ辞典』 東京堂出版 1968年 p.62
- ^ 岩手の欠食児、年末には5万人を越すか『東京朝日新聞』昭和9年10月12日、木の実、草の根も食べ尽くして『東京朝日新聞』昭和9年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p461-462 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 北九州市平和のまちミュージアム
- ^ 『春秋戦国』, p. 55.
- ^ 貝塚茂樹 『中国の歴史 中』 p.13
- ^ a b 貝塚茂樹 『中国の歴史 中』p.13
- ^ 『越境の古代史』, p. 147.
- ^ 『三国史記』
- ^ 『越境の古代史』, p. 146.
- ^ 『日本古代史「争乱」の最前線』, p. 313-318.
- ^ a b 『日本古代史「争乱」の最前線』, p. 313.
- ^ 『三国史記』889年条
- ^ 『日本古代史「争乱」の最前線』, p. 318.
- ^ 古田元夫「ベトナムの1村落における1945年飢饉の実態:タイビン省ティエンハイ県タイルオン村ルオンフー部落に関する日越合同調査報告」『歴史学研究報告』第22号、東京大学教養学部歴史学研究室、1994年3月、125-160頁、
CRID 1520853833914454528、doi:10.11501/2298744、
ISSN 0493430X。
岡田建志「《書評》ヴァン・タオ古田元夫著『ベトナムにおけす1945年飢饉-歴史の証拠』」『東南アジア -歴史と文化-』第1996巻第25号、1996年、137-140頁、doi:10.5512/sea.1996.137。 - ^ a b c ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京, p. 193
- ^ ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京, p. 192-193.
- ^ Glantz, David (2001), The Siege of Leningrad 1941–44: 900 Days of Terror, Zenith Press, Osceola, WI, ISBN 0-7603-0941-8
参考文献
- 久留島典子『一揆と戦国大名』講談社〈日本の歴史 ; 第13巻〉、2001年。 ISBN 4062689138。全国書誌番号: 20213549 。
- 『日本古代史「争乱」の最前線 : 戦乱と政争の謎を解く』新人物往来社〈別冊歴史読本〉、1998年。 ISBN 9784404025777。 NCID BA36919898。
- 田中史生『越境の古代史』KADOKAWA〈角川文庫〉、2017年。
ISBN 9784044002626。全国書誌番号:
22893668。
- 田中史生『越境の古代史-倭と日本をめぐるアジアンネツトワーク-』筑摩書房、2009年。 ISBN 9784480064684。全国書誌番号: 21565616。
- 亀山旭『ベトナム戦争 : サイゴン・ソウル・東京』岩波書店〈岩波新書〉、1972年。 ISBN 4004150353。 NCID BN01811671。「4刷1974年」
- 渡辺義浩『春秋戦国』洋泉社〈歴史新書〉、2018年。 ISBN 9784800315571。全国書誌番号: 23103857 。
- アマルティア・セン 『貧困と飢饉』 黒崎卓・山崎幸治訳、岩波書店、2000年。ISBN 4-00-001924-4
- イブン・バットゥータ 『大旅行記』全8巻 イブン・ジュザイイ編、家島彦一訳、平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1996-2002年。- トゥグルク朝時代のインドの飢饉についての記述がある
- 秋山房雄、武藤志真子、中根孝子、渡辺久子「社会経済的背景との関連からみた天明の飢饉と疫病」『民族衛生』第43巻第1-2号、日本民族衛生学会、1977年、1-12頁、doi:10.3861/jshhe.43.1。
- 鈴木棠三、広田栄太郎 編 『故事ことわざ辞典』 東京堂出版 1968年
- 貝塚茂樹 『中国の歴史 中』 岩波新書 8刷1972年
- 峰岸純夫 『中世 災害・戦乱の社会史』 吉川弘文館 2011年
- 渡邉良浩 『春秋戦国』 洋泉社 2018年
関連項目
- 飢餓 - 飢饉の一覧/飢え
- 凶作 - 蝗害/米騒動
- 飢餓輸出
- ルカによる福音書
- 荷留・津留
- 定免法
- 1954年農産物貿易促進援助法、平和のための食料 ‐ アメリカの余剰農産物を食料援助にするためのプログラム。
- 方丈記
外部リンク
大飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:57 UTC 版)
「1315年-1317年の大飢饉」の記事における「大飢饉」の解説
1315年春に、ヨーロッパの広範囲で、異常に激しい雨が降り始めた。春と夏を通じて雨が降り続き、気温は涼しいままであった。このような条件下では、穀物は成熟せず、広範囲にわたる作物の不作につながった。動物のための藁や干し草も充分に用意できず、家畜のための飼料もなかった。イングランドでは、ヨークシャーとノッティンガムの低地が浸水し、ヨークシャーのリバー・フォスの豊かな土壌は流された。 穀物の不作により食料の価格が上昇し始め、イングランドでの価格は、春と真夏との間に2倍になった。また、雨天では海水を蒸発させることは難しく、塩の入手も困難になることで食塩の価格も30シリングから40シリングに上昇した。また、食塩の不足により肉を長期間保存することも難しくなった。ロレーヌでは、小麦の価格が320%上昇し、そのためにパンは小作農らにとって手に入れることができなくなった。長期の緊急事態のための穀物の貯蔵所は、王族、領主ら、貴族ら、裕福な商人ら、そして教会に限られていたため庶民の食料は不足した。飢えた人々は森の中で野生の食用の根、草、ナッツ、そして樹皮などで飢えを凌いだ。 文書化された事件の数は、飢饉の規模を示している。イングランドのエドワード2世は1315年8月10日にセント・オールバンズに立ち寄り、自身と側近のためにパンを見つけるのに苦労した。イングランドの王が食事をすることができなかったのは稀であった。ブリストル市の年代記は1315年に次のことがあったと報告した――'a great Famine of Dearth with suchmortality that the living coud scarcesuffice to Bury the dead, horse fleshand Dogs flesh was accounted goodmeat, and some eat their own Children.The Thieves that were in Prison didpluck and tear in pieces, such aswere newly put into Prison and devoured them half alive.' フランス軍はルイ10世の下で、フランダースに侵入しようとしたが、オランダの低地では畑は浸され、軍隊は沼にはまり込んだために、食糧を運び去ることができずそれらを離れる過程で食糧を燃やしながら、撤退を余儀なくされた。 1316年春にも、蓄えを奪われたヨーロッパの住民に雨が降り続いた。貴族から農民までの社会のすべての人々が影響を受けたが、特に農民は住民の95%を占め、予備の食料を持っていなかった。そのため、その場の飢えを凌ぐために輓獣を屠殺し、種粒を食べ、自分の食料を得るために子供たちを捨てる(「ヘンゼルとグレーテル」を参照)など多くの犠牲を払い、老人の間ではより若い世代が生き残るために自発的に食べ物を拒否することによって抵当に入れられた。当時の年代記は共食いの多くの事件を指摘したが、「そのような話が単にうわさの問題ではなかったかどうかは決してわからない」("one can never tell if such talk was not simply a matter of rumor-mongering")。 雨天が続いたために、飢饉のピークは1317年であったが、天候は夏の頃までには通常のパターンに戻った。しかし、その時までに人々は肺炎、気管支炎、結核のような病気によって非常に衰弱していたために、また食料の備蓄の多くが食べられていたために食糧供給が比較的正常なレベルに戻り人口が再び増加し始めたのは、1325年になってからであった。現代の歴史家は犠牲者について数々の議論をしているが、多くの都市や町の人口の10〜25%が死亡したと推定されている。後に発生する黒死病(1347年–1351年)はより多くの人々を殺すことになるが、それは数か月のうちにその地域を襲ったのに対して、大飢饉は何年も続き大衆の苦しみを長引かせた。 Jean-Pierre Leguayは「すでに過密状態であった世界、特に農村の過疎の自然の出口であった町では、大規模な虐殺が行われた。」("produced wholesale slaughter in a world that was already overcrowded, especially in the towns, which were natural outlets for rural overpopulation")と述べた。死亡率の推定値は場所によって異なるが、いくつかの例は、イングランド南部での10〜15%の損失をふくんでいる。北フランスは人口の約10%を失った。
※この「大飢饉」の解説は、「1315年-1317年の大飢饉」の解説の一部です。
「大飢饉」を含む「1315年-1317年の大飢饉」の記事については、「1315年-1317年の大飢饉」の概要を参照ください。
- 大飢饉のページへのリンク