正嘉の飢饉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正嘉の飢饉の意味・解説 

正嘉の飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 07:19 UTC 版)

正嘉の飢饉(しょうかのききん)は、鎌倉時代正嘉年間に発生した全国規模の飢饉[1]

概要

1258年正嘉2年)6月の長雨とその後の冷夏に加え、旧暦8月10日に上陸した大型台風のため全国的大凶作となり最初の飢饉が発生し、から翌年の1259年正元元年)にかけても凶作が続いた[2]平安京食人の噂が広がるなど、飢餓状態は続き疫病の流行が続いたという。領民の逃亡も起きた。

影響はその後も長引き1261年弘長元年)10月にも、武蔵国豊嶋郡江戸郷内(現在の東京都区部付近)の前嶋村で領民が不在となり、公事を負担できなくなるなど、全国で百姓の逃亡や餓死等により年貢の徴収や公事が停滞する状態が続いた。日蓮はこの飢饉を契機として「立正安国論」を書いた[3]

なおこのように正嘉年間に災害が続発したため(1257年の大地震(正嘉地震)も含む)、1259年に元号が正元へ改元された[4]

脚注

  1. ^ 正嘉の飢饉~鎌倉時代の自然災害~”. www.yoritomo-japan.com. 2021年1月8日閲覧。
  2. ^ 世界大百科事典 第2版『正嘉の飢饉』 - コトバンク
  3. ^ 日本歴史大事典『正嘉の飢饉』(磯貝富士男)
  4. ^ 感染症と災害、飢饉、元寇に苦しんだ武家政権の鎌倉時代”. 2023年8月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正嘉の飢饉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正嘉の飢饉」の関連用語

正嘉の飢饉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正嘉の飢饉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正嘉の飢饉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS